文字
背景
行間
足工ニュース
足工ニュース
エチオピアからの5S視察
令和元年8月26日(月)に「エチオピア国 品質・生産性向上、競技力強化のためのカイゼン実施促進能力向上プロジェクト」のコア管理職・コンサルタントの方8名が来校され、本校の施設や生徒の作品などを見学されました。
施設見学では機械科・電気科・産業デザイン科の実習室の5S活動などに関しての質疑応答や意見交換をしながらの充実した見学となりました。また、見学後の質疑応答では、「5S活動の教育的効果」、「5S活動を継続的に維持していくには」などの意見交換が行われ視察を終了しました。
施設見学では機械科・電気科・産業デザイン科の実習室の5S活動などに関しての質疑応答や意見交換をしながらの充実した見学となりました。また、見学後の質疑応答では、「5S活動の教育的効果」、「5S活動を継続的に維持していくには」などの意見交換が行われ視察を終了しました。
第5回 マイコン講習会の開催
8月26日(月)、本校にて栃高教研工業部会ロボット研究委員会主催の第5回 マイコン講習会が開催されました。
今回の講習会には、県内の工業高校の先生方が7名参加しました。
今回は、USBホストシールドを使用してPS3のコントローラの動作確認、コントローラのボタンを使用してLEDのON、OFF制御、十字キーによるサーボモータの制御、アナログスティックを使用したDCモータの制御を行いました。
はんだ付けや配線、プログラムの入力などこれまでに行った内容の総復習にもなりました。
今回参加された先生方が、これからの授業やロボットコンテスト等に役立てていただければと思います。
今回の講習で講師などでお世話になりました、足利工業高校の先生方に感謝申し上げます。

今回の講習会には、県内の工業高校の先生方が7名参加しました。
今回は、USBホストシールドを使用してPS3のコントローラの動作確認、コントローラのボタンを使用してLEDのON、OFF制御、十字キーによるサーボモータの制御、アナログスティックを使用したDCモータの制御を行いました。
はんだ付けや配線、プログラムの入力などこれまでに行った内容の総復習にもなりました。
今回参加された先生方が、これからの授業やロボットコンテスト等に役立てていただければと思います。
今回の講習で講師などでお世話になりました、足利工業高校の先生方に感謝申し上げます。
今週の行事について(8/26-9/1)
◇今週の行事について(8/26-9/1)
8月26日(月) エチオピア5Sパトロール視察受入
8月28日(水) 大宮工業高校5Sパトロール視察受入

8月29日(木) 始業式、一斉テスト、心肺蘇生法・AED講習会
8月30日(金) 一斉テスト(3年) 夏期後期補習
8月21(水)から8月23(金)まで、夏期休業中の後期補習が実施されました。1.2年生の全生徒が参加し、1年生は基礎学力の向上、2年生は資格取得に向けた受験対策を中心に取り組みました。
主な学習内容として1年生では、数学の基礎学習、リスニング英語検定受験対策、高校生のための学びの基礎診断に向けた学習を行い、2年生では、機械科はQC検定受験対策、電気科は危険物取扱者試験受験対策、産デザイン科は知的財産権に関する講話や3次元CAD 演習、電子機械科は専門教科の学習を行いました。今回の補習を通して普段の授業では学べない知識や技術を身に付け、新学期に向けた心構えができました。
主な学習内容として1年生では、数学の基礎学習、リスニング英語検定受験対策、高校生のための学びの基礎診断に向けた学習を行い、2年生では、機械科はQC検定受験対策、電気科は危険物取扱者試験受験対策、産デザイン科は知的財産権に関する講話や3次元CAD 演習、電子機械科は専門教科の学習を行いました。今回の補習を通して普段の授業では学べない知識や技術を身に付け、新学期に向けた心構えができました。
スクールカウンセラーによる職員研修
8月22日(木)本校図書館に於いて、スクールカウンセラーの須永聖大先生による講話が本校教職員対象に行われました。演題は「発達障害について①:ASD」、内容は発達障害全般に関するものとASD(自閉スペクトラム症)に焦点を当てたものでした。