文字
背景
行間
足工ニュース
足工ニュース
花だより
令和4年度の入学式・始業式が終了し、新たな一年がスタートしました。
全日制464名の生徒たちがいきいきと着実に成長できるよう、勉学や部活動、資格取得、地域貢献活動など様々な活躍の場を作り、私たち教職員一同も精一杯取り組んで参ります。
全日制464名の生徒たちがいきいきと着実に成長できるよう、勉学や部活動、資格取得、地域貢献活動など様々な活躍の場を作り、私たち教職員一同も精一杯取り組んで参ります。
ジュニアマイスター「学校表彰」受賞
全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰の「学校表彰」を受けました。
この学校表彰は、ものづくり県としての誇りを持ち、生徒の努力と資格指導に力を入れたことの成果として、令和3年度ジュニアマイスター申請があった全国471校の内、上位30校に入ることができ、表彰されたのもです。4月5日付け下野新聞にも掲載されました。
また、本表彰は栃木県では本校のみ、関東でも本校と埼玉県の1校のみでした。これからも、全国上位校を維持できるよう頑張ります!

(取材を受ける本校生)
この学校表彰は、ものづくり県としての誇りを持ち、生徒の努力と資格指導に力を入れたことの成果として、令和3年度ジュニアマイスター申請があった全国471校の内、上位30校に入ることができ、表彰されたのもです。4月5日付け下野新聞にも掲載されました。
また、本表彰は栃木県では本校のみ、関東でも本校と埼玉県の1校のみでした。これからも、全国上位校を維持できるよう頑張ります!
(取材を受ける本校生)
第74回卒業式ならびに閉科式を実施しました
本日、第74回卒業式を開催いたしました。
今年度も新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの開催となりました。

式では機械科78名、電気科37名、産業デザイン科39名、電子機械科40名、合計194名の生徒に卒業証書が授与されました。

校長先生の式辞では、桜梅桃李、他人と自分を比べることなく個性を磨いていくことの大切さやSDG`s等の視点から、自分だけでなく他人を思いやりながら生きていくことの大切さ等のお話しが卒業生に送られました。

また、今年度の卒業生をもって、電気科と電子機械科が閉科となることから、卒業式に続いて両科の閉科式が行われました。式では両科の代表生徒による挨拶が行われ、両科を卒業した誇りとともに、これからの電気システム科への期待の言葉がありました。

終始厳かな中で式は進められ、とても思い出に残る卒業式と閉科式となりました。

194名の卒業生の皆さん。未来に向かって大きく羽ばたいてください!!
今年度も新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの開催となりました。
式では機械科78名、電気科37名、産業デザイン科39名、電子機械科40名、合計194名の生徒に卒業証書が授与されました。
校長先生の式辞では、桜梅桃李、他人と自分を比べることなく個性を磨いていくことの大切さやSDG`s等の視点から、自分だけでなく他人を思いやりながら生きていくことの大切さ等のお話しが卒業生に送られました。
また、今年度の卒業生をもって、電気科と電子機械科が閉科となることから、卒業式に続いて両科の閉科式が行われました。式では両科の代表生徒による挨拶が行われ、両科を卒業した誇りとともに、これからの電気システム科への期待の言葉がありました。
終始厳かな中で式は進められ、とても思い出に残る卒業式と閉科式となりました。
194名の卒業生の皆さん。未来に向かって大きく羽ばたいてください!!
2学期終業式を実施しました
本日は2学期の終業式を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、2つの体育館に分かれてリモートで実施しました。
まず、式に先立ち賞状伝達が行われました。地域連携活動に関する感謝状や部活動の表彰状、校内行事の表彰状等の伝達がありました、生徒の皆さんよく頑張りましたね!
終業式では校長先生の訓話がありました。
今日渡される通知表の成績をよく見て、その数字に込められた先生方の思いを感じ、今学期を振り返ることが大切であること。そして、困難に対して逃げずに立ち向かい、将来の自分を意識して力を付けて欲しい。そうすれば自信をもって生きていける、などのお話がありました。

終業式の後、関東大会に出場する卓球部の壮行会が実施されました。27・28日の大会では日頃の練習の成果を発揮して頑張ってください。
来年も素晴らしい年にしましょう!
足利中央特別支援学校 ボランティア講座への参加4
12月4日(土)足利中央特別支援学校で行われたボランティア講座『ふれ愛ランド』に参加しました。今回はこれまでの講座を振り返って、感じたことや考えたことを書き出し、他の参加者と意見交換を行いました。感想の中には「高校生のような若い方がボランティア活動に興味を持ってくれて嬉しい」という声もありました。
このボランティア講座は、今年の7月より4回にわたって開催され、今回で無事に修了することができました。講座を通しての体験や新しい方々との出会いから学んだことを今後のボランティア活動で生かしてほしいと思います。