足工ニュース

足工ニュース

一日交通課長 交通安全街頭広報活動に参加してきました

交通安全委員が織姫交番前交差点で交通安全街頭広報活動に参加してきました。委員長の機械科3年塩島稜己さんは、足利警察署主催の「一日交通課長」として警察官の制服を着用し、交通安全を呼びかけました。広報活動では、交通安全に関する標語が入ったポケットティッシュを配布しました。

 

SNS教育 ゲーム感覚で闇バイトの怖さを体験

 7月2日(水)にSNS教育を実施しました。今回は闇バイトについて知識と対応力を養うことを目的に、株式会社Classroom Adventure様に教材を提供していただきました。「レイの失踪」では闇バイトの過程を追体験し、闇バイトの仕組みや怖さ、SNSの適切な利用について考えさせられる貴重な体験となりました。

~生徒の声~

 今回、「レイの失踪」という闇バイトの危険性が学べるゲームを体験してみて、あらためて闇バイトの怖さを知ることができました。今後もSNSの使い方に気を付けていきたいです。

  

避難訓練を実施しました

5月23日(木)中間テスト終了後に、消防訓練を実施しました。

震度5以上の大きな揺れが発生し、物理室より出火したとの想定のもと、全校生徒・全教職員が第二体育館へ避難しました。

避難後には、足利市中央消防署員から講評をいただき、いざという時の行動を学ぶことができました。

 

 

交通安全教室を実施しました

5月7日(水)に「足利スクランブルシティスタジオ」にて、宇都宮ブリッツェン様、足利市役所様のご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。事前打ち合わせから準備まで交通安全委員会を中心に行いました。おもに交差点内で起きやすい自転車の事故事例をもとに同じように走っても危険な場合と安全な場合の比較を交通委員が実際に自転車で走行し、自動車が急ブレーキをかけるなどの実演を通して学ぶことができました。なお今回の交通安全教室は、足利市と宇都宮ブリッツェンの包括的連携協定の締結により実現できました。

  

侵入者を想定した危機管理研修を実施しました。

10月30日(水)に、足利警察署生活安全課より3名の職員をお迎えし「危機管理研修~侵入者への対応~」を実施しました。講習では、不審者の侵入を想定し、窓口対応から110番通報、侵入者をさすまたで制圧するまでの一連の流れについて、警察官よりアドバイスをいただきました。さらに、体育館へ移動し、さすまたの効果的な使用方法について学び、不審者対応について理解を深めることができました。