日誌

給食室より

【4月30日(水)】

今日のメインはミートソーススパゲッティです2ツ星

ミートソーススパゲッティは元々イタリア料理の“ボロネーゼ”が起源です。

日本のミートソースは、ケチャップや砂糖などの調味料をつかって日本人好みの甘さを加えた独特のレシピが多いようです!

今日の給食も甘さを加えた食べやすいミートソースになっています!お好みで粉チーズをかけて食べましょう花丸

 

 

【4月25日(金)】

今日のメインはポークカレーライスです花丸

学校給食の人気メニューといえばカレーライス!!

今日もとても美味しいですキラキラ

そして今日のスープはハートや星の形をした“ラッキーにんじん”が入ってます!

全員ではありません。

当たればラッキーピース

今後も入れますので、今日じゃなくてもチャンスはありますよ!

 

 

【4月24日(木)】

今日のメインは親子丼ですキラキラ

親子丼の起源はいくつか説がありますが、有名なものでいうと東京・日本橋人形町にある『玉ひで』というお店で鶏鍋の〆に残った煮汁を卵とじにしてご飯にかけたことが親子丼の初めてとされているようです。

アイデア次第でいろんな料理が作れるのは面白いですね!

【4月23日(水)】

今日の副菜はブロッコリーと卵のソテーです!

ブロッコリーは栄養価が高い野菜です。免疫力を高めるビタミンCや貧血予防に役立つ鉄分、腸内環境を整える食物繊維などの栄養素を効率よく摂取できます。

今日は卵や玉ねぎと一緒に炒めています。味付けはシンプルに塩、コショウ等ですが、玉ねぎの甘みなど感じてとても食べやすくなっていますキラキラ

【4月22日(火)】

今日の副菜はジャーマンポテトです!

ジャーマンポテトはじゃがいもを茹でてベーコンや玉ねぎと炒め、塩コショウなどで味付けした料理です。

英単語で“german(ジャーマン)”は日本語に訳すと『ドイツの(人)』を意味することから、ドイツ料理だと思われがちですが、実際はドイツにジャーマンポテトは存在しないようです。“ドイツ風のじゃがいも料理”という事のようです。

最近では日本でも家庭料理や居酒屋のメニューなどで親しまれています。

 

【4月21日(月)】

今日のメインは、おさかなフライですキラキラ

今日の“おさかな”とは魚肉ソーセージのことです。

魚肉ソーセージのルーツは日本にあるようで、大正時代から水産試験場で魚肉を使ったハムやソーセージ風の食品開発が進められ、1949年愛媛県で初めて試作に成功したと言われています。その後、1951年に『スモークミート』として商品化され、全国に広がったとされています。

魚肉ソーセージは保存性が高く、柔らかく食べやすいことから、学校給食でも親しまれています!

【4月18日(金)】

今日のメインはウインナーピラフです!

ピラフはトルコ料理に由来し、バターや油で炒めた米をスープで炊き上げる料理です。フランスにも伝わったことから、フランス料理の一部としても知られています。

今日の給食ではウインナーや玉ねぎ、ピーマン、にんじんなどの野菜を入れて作りました花丸

 

【4月17日(木)】

今日の副菜は竹輪のサラダです2ツ星

竹輪は、魚肉のすり身にでん粉などを加えて練り、竹や金属などの棒に巻きつけて焼いたり蒸したりしたものです。

竹輪(ちくわ)の名前は、その切り口が竹の輪に似ていることが由来となっているようです!

今日はサラダに使っていますが、炒め物や揚げ物、煮物など様々な料理に使える万能食材です了解

【4月16日(水)】

今日の副菜はポパイソテーです!

ポパイソテーは、ほうれん草などの野菜を炒めたものです。

昔、アメリカのアニメで“ポパイ”という男の子のキャラクターがいたことはご存知ですか?彼はほうれん草を食べることで筋肉ムキムキになり超人的な力を発揮します。日本では缶詰に入ったほうれん草を見る事はほとんどないと思いますが、昔アメリカでは長期保存できるほうれん草の缶詰があったようです。

今も昔も、ほうれん草は栄養価の高い野菜として食べられていますキラキラ

【4月15日(火)】

今日のメインは白身魚のフライです!

今日の白身魚はオーストラリアやニュージーランドで棲息している“ホキ”という魚を使っています。1970年代から国内で流通していると言われていて、上品でクセがなく、柔らかいのが特徴です2ツ星

サクサクのフライを堪能してください花丸

【4月14日(月)】

今日のキャロットラペは新しいメニューですキラキラ

“ラペ”とはフランス語で『すりおろす』『千切りする』『細切りする』という意味です。フランスでは家庭料理の定番で、にんじんなどの野菜を千切りしてドレッシングで和えたものが一般的なようです。最近では日本でも飲食店等で見かけることもありますね1ツ星

今日の給食ではにんじん、玉ねぎの千切りとツナを酢やレモン汁、砂糖、サラダ油などの調味料で和えてみました!

 

 

【4月11日(金)】

今日の副菜はナムルです!

ナムルは韓国料理の一種で、野菜や山菜、きのこ、海藻などの和え物の総称です。味付けに使われる調味料は塩、ごま油、ニンニク、醤油などが一般的で、食欲をそそる野菜メニューですキラキラ

上にのせている韓国のりと合わせて食べましょう!

【4月10日(木)】

今日は和食のメニューです!

今日の給食にも野菜が豊富に入っています!野菜やお肉は地元のお店から仕入れていて、国産でなるべく地元のものを使うようにしています。

今日の野菜の中で人参、大根、もやしは栃木県産のものです。また長ネギはお隣の群馬県のものです!

味わって食べましょう花丸

【4月9日(水)】

今日は今年度初めての給食になりますキラキラ

生徒の皆さんの入学・進級のお祝いメニューとして、メインは人気の”鶏の唐揚げ”にしました!またスープには『祝』のなるとが入っています。デザートも“お祝いクレープ”です!

 1年生の皆さんは、まだ慣れない高校生活で戸惑っているかもしれませんが、給食を食べてほっこりできる時間を過ごせることを願っています花丸

 

 

令和7(2025)年度給食費等のお知らせ

 学校給食につきまして、日頃より御理解と御協力をいただき厚く御礼申し上げます。

 先日、お手紙でも御連絡させていただきましたが、ここ数年来、生徒に提供する学校給食の食材等の高騰・高止まりが続いている状況を踏まえ、今後も安心・安全かつ良質な学校給食を提供するため、下記のとおり給食費の改定および回数の変更を行うこととしました。

 保護者の皆さまには更なる御負担をお掛けすることとなりますが、何卒、御理解の上、引き続き御協力くださいますようお願いいたします。

 

                記

  1 給食費(年額)    1~3年生  70,200円

                4年生     61,200円

 

  2 給食提供回数     160回前後(行事回数で前後します)

 

  3 給食費の改定および給食提供回数の変更期日  令和7(2025)年4月1日

                  

        

 

   

【3月14日】

今日は今年度の給食最終日ですキラキラ

みなさんは今年度の給食、いかがでしたか?

給食は栄養バランスを考え、いろいろな食材を使って調理しています。目で見て、舌で味わって勉強できる生きた教材なのですピース

来年度も今年度同様、美味しい給食を提供できるよう努力していきますので、どうぞよろしくお願いします!

大変お世話になりました花丸

 

 

【3月12日】

今日は中華のメニューです!

中国料理は4000年もの歴史があると言われていて、さらに地域によって大きくわけると北京、上海、広東、四川の4つの種類があります。

ちなみに今日のメインの回鍋肉(ホイコーロー)は四川料理の一種になるようです。

 

 

【3月11日】

今日はメインはサバの味噌煮です!

サバは刺身で食べたり、焼いたり揚げたりしても美味しく食べられます花丸

またサバの缶詰も、汁ごと料理に使用することで栄養効果が期待できます。

【3月10日】

今日のメインはポークビーンズカレーですキラキラ

いつものポークカレーに大豆を入れてみました。

大豆は、たんぱく質を多く含むため「畑の肉」と呼ばれています。またビタミンB群や炭水化物などが豊富に含まれ栄養価の高い食品です。味わって食べましょう!

【3月7日】

今日の副菜はひじき煮です2ツ星

ひじきは海藻の一種で、食物繊維やカルシウム、鉄などが豊富に含まれます。

煮物として食べても良いですが、ごはんに混ぜて“ひじきごはん”にしても美味しいです花丸