給食室より
【11月12日(水)】
今日のメインは、モロケチャップソースです
『モロ』とはモウカザメ(正式名:ネズミザメ)のことで、海がない栃木県では昔から鮮度が保ちやすいサメ肉が重宝されてきました。淡白でクセが少ない魚なので、いろいろな調理法で食べられています!
今日は揚げたものにケチャップソースをかけた給食で人気のメニューです
【11月11日(火)】
今日のデザートは、栃木県産生乳で作ったヨーグルトです
ヨーグルトは5大栄養素をバランス良く含む発酵食品で、腸内環境の改善や、骨の健康維持などに役立つ効果があるといわれています!甘みと酸味もちょうど良く食べやすいヨーグルトです
また今日は定時制の見学会です
本校の給食を食べていただく生徒、職員の方々もぜひ本校給食を味わっていただけると嬉しいです!
【11月10日(月)】
今日の焼きそばには、干瓢(かんぴょう)が入っています
国内で流通しているかんぴょうの99%以上が栃木県産のものです!巻き寿司や煮物に使われているイメージがあると思いますが、焼きそばに入れてもソースが馴染んで、味も食感もよく食べやすいです。ぜひご家庭でも試してみてください
【11月7日(金)】
今日の副菜のポークビーンズには大豆が使われています
大豆は『畑の肉』とも呼ばれるほど栄養価が高い食品です。食物繊維が豊富で便通改善に効果がある、また抗酸化成分が多いため老化予防になる…などメリットが多いので、残さず食べましょう
また明日(11月8日)は『いい歯の日』です
今日のメニューには、かみごたえのある切干大根やいかなど使っているので、よく噛んで食べましょう
【11月6日(木)】
今日の副菜のアスパラガスは、栃木県産のものを使っています!
またメインの、豚肉のプルコギ風に入っているもやしや木耳(きくらげ)も栃木県産です。地元の食材を味わって食べましょう
【11月5日(水)】
今日のメインは、シュクメルリライスです
『シュクメルリ』とは鶏肉をガーリックソースで煮込んだ、ジョージアの伝統的な料理です。給食のシュクメルリは、にんにくが効いたクリームシチューごはんのイメージに近いと思います!
本校では今日初めて提供しましたが、生徒たちにとても好評でした
【10月29日(水)】
10月31日はハロウィンです
足工では明日、明後日が文化祭準備等のため、今日ハロウィンメニューとしました!
生徒からリクエストがあったオムライス、かかっているデミグラスソースには調理員さんが型抜きした人参も入っています!デザートはパンプキンババロアです!味わって食べてください
【10月28日(火)】
今日の果物の『巨峰(きょほう)』は一般的に8〜10月が旬で、山形県産が多く出回ります。美味しい巨峰の見分けかたは、軸が緑色で太いもの、粒が均一でふっくらしていて張りがあるもの、うっすら白い粉(ブルーム)かついているもの等があげられます。参考にしてみてください
【10月27日(月)】
今日のメインである『鶏唐揚げレモンソース』は新しいメニューです
レモン汁と醤油、砂糖で作ったソースに、鶏の唐揚げをからめた料理です!酸味はそれほど強くなく、揚げ物がさっぱり食べられる1品です。
【10月24日(金)】
今日はセレクト給食です
メインは、ちょっとピリ辛な『豚キムチ丼』と、定番人気の『塩だれ豚丼』です!
またデザートは、『豆乳バニラ大福』と初めて提供する『オムレット』です!
みなさんはどちらがお好みですか?
【10月23日(木)】
今日のスパゲッティは新しいメニューです
炒めた野菜やツナ、大根おろしを醤油ベースの調味料で味付けした和風スパゲッティです!上にのせた海苔やしそがアクセントになるので、混ぜて食べましょう
【10月22日(水)】
今日のメインは、ガパオライスです
この料理の発祥とされるタイでは“バジル炒め”のことを『パット・ガパオ』と呼び、『ガパオライス』という名前は日本独自の呼び方だそうです。日本では2000年代初頭から人気が高まり、今では家庭でも作られるようになりました。
【10月21日(火)】
テスト明けひさびさの給食です
今日の副菜は、もやしの昆布炒めです!
昆布は“海の野菜”ともいわれ、カルシウムやマグネシウム、鉄分などのミネラルが豊富です。また水溶性の食物繊維も多く含まれるため、便秘解消やダイエット効果も期待ができます。残さず食べましょう
【10月10日(金)】
10月10日は目の愛護デーです
目が見えることへの感謝や、日常生活で目を守る行動について意識する大切な日だとされています!今日のゼリーには視力の維持に効果があるといわれるビタミンAがはいっています。日ごろから目を大切にしていますか?気になる人は眼科を受診してメンテナンスすることも大事です
【10月9日(木)】
今日のメインは、いわしのごまみそ煮です
魚に弱いと書いて『鰯(いわし)』と読みますが、栄養価が高く、価格も手頃で優秀な食材です脳の活性化に効果的なDHAや骨の強化に役立つカルシウム、動脈硬化の進行を防ぐEPAなど、健康効果絶大な成分を含む、美味しい魚です
【10月8日(水)】
今日の春雨スープに使われている『春雨(はるさめ)』は、おもにじゃが芋やさつま芋のでん粉から作られています!
細くて透明な麺状で、乾燥したものを水やお湯で戻して使います。給食ではスープ以外にサラダ、炒め物などにも使っています
【10月7日(火)】
今日のメインは、たらバジルチーズ焼です
バジルはシソ科のハーブで、パスタなどのイタリア料理や、ガパオ・グリーンカレーなどのアジア料理に使われることが多いです。
リラックス効果や消化促進効果があると言われています
【10月6日(月)】
今日は十五夜(中秋の名月)です
秋の澄んだ空に浮かんだ月を鑑賞する日本の伝統行事で、現在では月見団子やすすきをお供えして自然への感謝や家族の健康を祈る日として親しまれています。
それにちなみ、今日のメニューは温泉卵をのせて食べる『月見うどん』や丸い『肉団子』、月見団子などです味わって食べましょう
【10月3日(金)】
天津飯(てんしんはん)は中華料理ではなく、日本で生まれた中華風の料理だそうです。ごはんの上にカニ玉をのせ、醤油や甘酢などのあんかけをかけたものが一般的で、本校の給食では久々の登場です
今日は食べやすいように、どんぶりにしてみました
【10月2日(木)】
今日のデザートは、アセロラゼリーです
アセロラは傷みやすくデリケートなため、生のままスーパー等に出回ることがほとんどありません。もともとビタミンCが多い果物ですが、このゼリーは食物繊維や鉄分も多く含まれています。甘酸っぱくて、とても美味しいゼリーです
【10月1日(水)】
今日の副菜は、れんこん金平です。
『金平(きんぴら)』の名前は、江戸時代の武勇伝で知られる「坂田金平(さかたきんぴら)」という人物から由来するそうです。彼がたくましく力強いところから、歯ごたえのあるしっかりした味の料理にこの名前が付けられたといわれています。
今日は食物繊維やビタミンCが豊富にとれる“れんこん”を使っています
本校定時制の食生活改善普及運動!
給食室の後ろに「栄養成分表示の活用」「減塩の工夫」などをテーマにした掲示物や
手作りフードモデルを展示してみました
少しでも自分の食生活を見直すキッカケになるとうれしいです。
ぜひ生徒のみなさんや職員の方々も参考にしてみてください
【9月30日(火)】
本校の給食に使われている“もやし”は栃木県産のものです
天候に左右されず安定して生産できるため、他の野菜が不作になっても代替として使える便利な野菜です。
味にクセがなく価格も安定しているため、給食でも炒め物や和え物など、たくさんの料理に登場します
【9月29日(月)】
今日の副菜は、はんぺんチーズフライです。『はんぺん』とは白身魚、山芋、卵白などをすり身にして作られます。一般的に白色でふわふわして柔らかく、塩気があります。焼いても、おでんなどの煮物にいれても美味しいですが、今日のフライも、外がさくさく、中がふわふわで食感も味も良い料理です。✨️
【9月26日(金)】
今日の副菜は、フライドポテトです
フライドポテトは、切り方によってさまざまな呼び名があります。『シューストリング』は細長いもの、『クリンクルカット』は波型、『ウェッジカット』は皮付きで三日月型…などなどたくさんの種類があります。今日のポテトはファーストフード店でもお馴染みの『シューストリング』です
【9月25日(木)】
今日の副菜は、がんもと野菜の煮物です
『がんも』は、主な材料が豆腐で、野菜やきのこ類と混ぜて丸く成形し、油で揚げたものをいいます。
おでんなどの煮物料理に使われることが多く、焼いてお好みの調味料などで食べても美味しいです
【9月24日(水)】
今日の副菜は、きびなごフライです
『きび』とは薩摩地方で「帯(おび)」、『なご』とは「小さな魚」を指しているため、『きびなご』は「帯模様の小魚」という意味になります。
カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、残さず食べましょう
また今年の冷たい麺類は、今日で最後の提供となりそうです。味わって食べてくださいね
【9月22日(月)】
今日のデザートは杏仁ゼリーです
杏仁豆腐は中国がルーツになっていて、『杏仁(きょうにん)』とは杏の種のことを指しているようです。「肺や腸の病に良い」とされ、薬膳料理として中国では食べられていたようです!
今日は杏仁豆腐と、とちおとめ苺のゼリーをあわせたデザートです
【9月19日(金)】
今日の副菜は、こんにゃくサラダです
こんにゃくは『こんにゃく芋』からできていますが、その産地はお隣の群馬県で、生産量の90%以上を占めています。ちなみにその他の産地は栃木県、茨城県となっています。
【9月18日(木)】
今日のごぼうサラダにマヨネーズを使っていますが、マヨネーズがいつ頃から日本で普及したか知っていますか?
大正14年『キューピー株式会社』から初めて発売されたとのことです。発売当時、日本では生野菜を食べる習慣がなく、値段も高かったため売れ行きは不調だったそうですが、徐々に価格改定等が行われ、昭和30年頃には家庭の定番調味料となっていたようです
今では当たり前に使っている便利な調味料ですね!
【9月17日(水)】
今日のメインは久々の登場…
鶏肉ハニーマスタード焼きです
鶏肉を、はちみつやマスタード等の調味料で漬け込んで焼いた料理です。甘辛なソースで食欲が増す人気のメニューです
【9月16日(火)】
今日の副菜は、ナムルです
ナムルは韓国料理の1つで、日本では一般的に茹でた(炒めた)野菜を、ごま油、塩、しょうゆ等で味付けしたものをいいます。さっぱりしていて食べやすい和え物で、本校では月に1回ペースで提供しています
【9月12日(金)】
今日の副菜は、切干大根のにんにく炒めです
切干大根は生の大根を細切りにして天日干しした乾物で、栄養が凝縮されているのが特徴です。特にカルシウムは、生の大根に比べて約20倍ともいわれているので、骨粗鬆症の予防に効果的です
残さず食べましょう!!
【9月11日(木)】
今日のメインは親子丼です
どんぶりメニューの中でも、特に本校では親子丼の残食が少なく、生徒に好まれる料理の1つとなっています
卵と鶏肉が入った、たんぱく質がたくさん摂れるメニューです!
【9月10日(水)】
今日の副菜は、筑前煮です
一般的な煮物とは違い、『炒めてから煮る』という調理法が筑前地方(今の福岡県付近)独特だっため、この名がつけられたと言われています。
ごぼうやれんこん、たけのこなどの根菜がたくさん入っていて、ビタミン類や食物繊維が豊富にとれるメニューです
【9月9日(火)】
今日のメインは、冷やし中華です
『中華』といっても由来は中国ではなく、日本独自に発展した冷たい中華麺メニューのようです。麺の上に具をきれいに飾るのが一般的で、今日は少し酸味のある醤油ベースのスープがかかっています。暑い時期に食べたくなる麺料理ですね
【9月8日(月)】
今日の副菜はラタトゥイユです
ラタトゥイユとはフランス語の『rata(ごった煮)』と『touiller(かき混ぜる)』という2つの言葉を組み合わせたものが語源となっているようです。トマト味の煮込み料理で、適度な酸味があり、暑い時期に食べたくなる味です
【9月5日(金)】
今日の副菜は、マセドアンサラダです
マセドアンサラダとは、一般的にサイコロ状に切った野菜をマヨネーズで和えた冷製サラダのことをいいます!
今日はじゃがいも、にんじん、きゅうり、ハムなどの具材が入っています。
【9月4日(木)】
今日の副菜は、南瓜のそぼろあんかけです。南瓜は夏から初秋に収穫され、2〜3ヶ月保存することで甘みが増すといわれています。βカロテンが豊富で抗酸化作用が強く、老化防止にも期待できる食材です
【9月3日(水)】
今日の汁物は、レタスのスープです
レタスは1年中出回っている野菜ですが、時期によって収穫される産地が変わります。この時期のレタスは長野県や群馬県のものが多く、甘みがあるのが特徴です。ちなみに今日のレタスはお隣の県である群馬県産のものです
サラダに使うことが多いと思いますが、炒め物や汁物にも合う野菜です
【9月2日(火)】
今日のメインは、白身魚みそマヨネーズ焼きです
白身魚は『たら(鱈)』を使っています。低カロリー、高タンパク質でクセが少ない魚なので、みそやマヨネーズなどの調味料で味付けしても美味しいです
魚が苦手な人でも比較的食べやすいメニューです
【9月1日(月)】
今日は『防災の日』です
それにちなみ、主食は長期保存用パン、副菜はツナや大豆の缶詰、ポテトチップスなど常温保存できる食材を使ったサラダなどをメニューに取り入れました。
これを機に、ご家庭でも非常災害時のためにストックしておける常備食について話し合ってみてください
【8月29日(金)】
いよいよ2学期が始まりました!
今学期も安全で美味しい給食を提供できるよう、頑張ります
今日のメインは野菜や肉などの具材がたくさん入った中華丼です。また、残暑厳しい日は、かき氷のアイスを食べてクールダウンしましょう
【7月16日(水)】
今日は給食総選挙で決まったメニューになります
今回選ばれなかった麺類も2学期以降に食べられるチャンスがあります!
献立表をチェックしていてください
今日は1学期最後の給食となりました。夏休み中も夏バテしないよう気をつけてください。2学期も楽しい給食を提供できるよう頑張ります
【7月15日(火)】
今日のメインは豚肉の生姜焼きです
生の生姜には『ジンゲロール』という辛味成分が含まれていて血流を良くしたり体温を上がる効果がありますが、加熱や乾燥によって『ショウガオール』という成分に変化し、さらに体を温める効果が高まるそうです!
また『シネオール』という成分が胃腸の働きを活発にし、消化を助けてくれるそうです。冷え性の改善や消化促進などの健康効果が期待できるメニューですね
【7月14日(月)】
今日は『ひじきごはん』です
ひじきは海藻の一種で「褐藻(かっそう)」というグループに属しています。栄養価でいうと食物繊維、カルシウムや鉄などのミネラルが多く含まれているため、健康維持・増進に役立つ食材として知られています。
さらに鶏肉の旨みも入った味付けごはんになっているので、残さず食べてください
【7月11日(金)】
今日のメインは夏野菜カレーです
具材の茄子と南瓜は一度揚げてあるので型崩れしにくく、コクも出てとても美味しいです。
また、今日の果物はグレープフルーツです『ルビー』という品種で、果肉がピンク色をしているので一般的には『ピンクグレープフルーツ』とも呼ばれているそうです。酸味が控えめで、普通のグレープフルーツと比べると甘みを感じやすいのが特徴です
【7月10日(木)】
今日のメインは麻婆豆腐(まーぼーどうふ)です
本校の給食で豆腐がメインとなるおかずが少ない中、麻婆豆腐はとても人気があるメニューです!昨年度の残食が少ないメニューランキングでも、春巻きとの組み合わせで堂々の2位となっていました
少しピリ辛な味付けで食欲増進!ごはんにあうメニューですね
【7月9日(水)】
今日は『昔ながらのナポリタンが食べたい』という要望に応えて、メインは、ナポリタン&ミニハンバーグです
懐かしいお子様ランチを思い出すメニューですね
主食が2つになってしまいますがこんな日もあります!たくさん食べてください
【7月8日(火)】
今日の副菜は「冷やしおでん」です
大根やなす、ミニトマトやがんもどきなどの具材をだし汁・塩で味付けし、冷やして提供します。醤油味が定番の『おでん』とは一味違って、暑い夏にぴったりのおかずです!
文章の無断転載は固くお断り
します。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |