給食室より
【10月31日】
今日はハロウィンのメニューです
少し飾り付けをしてハロウィン気分に!
メインのオムハヤシの卵がトロッとしていて、とても美味しいです
【10月30日】
今日のメインは鶏肉のイタリアンソテーです⭐︎
鶏肉の部位はムネ肉、モモ肉、ササミ、手羽先、ぼんじり、砂肝、レバーなどがあります。今日は脂肪が多くコクのある、モモ肉を使っています!ビタミンA、B2、ナイアシンや鉄が多く含まれています。
【10月29日】
今日のメインは塩ラーメンです⭐︎
たくさん野菜が入っていて、焼豚ものせました!
寒い日にはピッタリのメニューですね★
【10月28日】
今日の果物は「にっこり」という品種の梨(なし)です⭐︎
にっこりという名前は、栃木県の有名な観光地である「日光」と「梨(り)」を組み合わせて「日光梨」=(にっこり)となったようです!酸味が少なくみずみずしいのが特徴で、食べた人がニッコリするようにとの願いが込められています!
【10月25日】
今日は秋野菜カレーです⭐︎
さつまいもやなす、しめじ、エリンギなど秋の味覚をたくさん味わえるカレーです。おかわりする学生が続出しました!
【10月24日】
今日は中華のメニューです⭐︎
棒棒鶏(バンバンジー)はその漢字のとおり鶏肉を柔らかくするため棒でたたいた事からこの名がついたそうです!
ゴマ風味でとても美味しいサラダです。
【10月23日】
今日はタイ料理で有名なガパオライスです⭐︎
「ガパオ」とはバジルという植物のことを指していて、バジルの炒め物をごはんにのせたものを日本では“ガパオライス”と呼んでいるようです。
少しピリ辛な味付けになっていて、食欲も増すメニューです!
【10月22日】
今日の副菜は春雨チャプチェです⭐︎
チャプチェとは伝統的な韓国料理のひとつで、野菜やきのこ、お肉等を細切りにして炒め、韓国式の春雨と混ぜ合わせたものです。
今日は日本で一般的な「緑豆春雨」を使って調理しています。
【10月18日】
今日のメインは天丼です⭐︎
ごはんの上に3種類の天ぷらをのせて、タレをかけていただきます
【10月17日】
皆さんは「インド煮」をご存知ですか?
栃木県鹿沼市発祥の給食メニューで、肉じゃが風の煮物にうずらの卵やこんにゃく、さつま揚げなどを加え、カレー粉やケチャップ等で味付けしたものです!
具だくさんでご飯に合う「インド人もビックリ!」な美味しさです⭐︎
【10月16日】
今日のメインは塩だれ豚丼です⭐︎
メインの豚丼に入っている
長ねぎや副菜の“ニラまんじゅう”のニラは栃木県産のものが使われています!
【10月15日】
今日の給食は和食のメニューです⭐︎
たくさんの野菜を使っています!
デザートのワッフルは塩バニラクリームが入っていて、とても美味しいです。
【10月11日】
今日のメインは唐揚げです⭐︎
2種類の味付けの唐揚げは、どちらも美味しく好評です!
【10月10日】
10月10日は「目の愛護デー」です⭐︎
1010を横に倒すと眉と目に見えることから、この日を「目の愛護デー」としたそうです。今日は目に良いとされる食材やゼリーをメニューに入れています!
【10月9日】
今日は中華料理のメニューです!
メインの回鍋肉(ホイコーロー)は四川料理の1つで、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することからこの名がついたそうです。
食欲をそそるメニューですね。
【7月12日】
【7月12日(金)】
7/26より開催される『パリオリンピック』に向けて今日はフランス料理です。
オニオンスープはじっくり炒めた玉ねぎにチーズをのせて焼いたフランスパンを入れました!
ブラマンジェ風デザートはフランス語で、ブラン=白い、マンジェ=食べ物という意味です。
オリンピックは選手たちの活躍をみんなで応援しましょう!
【7月5日】
【7月5日(金)】
7/7は『七夕』です☆
今日は七夕にちなんで、天の川に見立てたそうめんや甘酢あんかけ、
マカロニも星の形を使いました。
笹の葉に飾る短冊は赤・黒(紫)・青・白・黄の5色が一般的だそうです。
皆さんは何をお願いしますか??
【6月14日】
【6月14日】
明日6/15は『栃木県民の日』です。
明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が統合され、栃木県が誕生しました。
それにちなみ、今日の献立は栃木県で養殖されたヤシオマスやとちおとめを使ったいちごゼリー、
他にも栃木県産のめんや油揚げ、野菜などを使っています。
【5月17日】
【5月17日(金)】
バターチキンカレーはバターの香りやみじん切りした玉ねぎのルウに
煮込んだホロホロの鶏肉がゴロっと入っています。
おかわりも多く好評でした!
【5月7日】
【5月7日(火)】
5/5は『こどもの日』でした。
無病息災の「ちまき」・健やかな成長を願う「たけのこ」(ちまき風おこわに入っています)
勝つ男の「かつお」・子孫繁栄を願う「柏もち」
など、食べるものにも意味があるんですね。
【4月25日】
【4月25日】
今日は足利の郷土料理を中心としたメニューです。
市内にはソースカツ丼のお店がたくさんあり、よく食べられています。
足利焼売は片栗粉と玉ねぎを皮で包んで蒸したものをソースでいただきます。
大きく切ったじゃがいもが入った焼きそばも有名です。
また、足利の主要農産物「足利美人」である
大根やきゅうり、にんじん、なす、いちごも献立に盛り込みました!
令和6年度 給食費のお知らせ
令和6年度 給食費のお知らせ
学校給食につきまして、日頃からご理解をいただき感謝しております。
給食費について、近年の食材価格高騰に伴い、安全・安心な学校給食を維持することが困難な状況となっております。
つきましては、学校給食の質を落とすことなく、給食を提供いたします。
年額は据え置きのまま、生徒の喫食数の少ない日(儀式的行事・生徒会行事等)を対象に給
食提供日を減らすことを考えています。
今後とも、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
※ 学校給食の提供日に関しては、足利工業高等学校定時制HPに月ごとの献立表を掲載しておりますのでご確認ください。
【3月15日】
【3月15日(金)】
今年度最後の給食はスペシャルメニュー!
メインディッシュは『牛ヒレステーキ』です
箸でも切れるほどやわらかく程よく脂ものっています。
かき菜は足利周辺の地域でよく食べられている野菜で
お浸しにしてで食べますが、バターソテーもおいしいです。
フルーツはリンゴ、オレンジ、パイン、レッドグローブの4種が楽しめます。
今年度はありがとうございました!
来年度もおいしい給食を提供していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
【3月14日】
【3月14日(木)】
ふわとろの卵で、噛まずに食べてしまうようなオムライスです。
今年度も調理員さん、栄養士さんが美味しくて安全な給食を提供してくれました。明日が今年度最後の給食です。
ありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いします。
【3月13日】
【3月13日(水)】
銀ダラにベーコンを巻いてムニエル風に焼きました。
ちょうどよい塩加減と魚の脂がマッチしていて好評でした!
【3月12日】
【3月12日(火)】
塩だれ豚丼は、お肉だけが乗ってる丼ものではなく、栄養のバランスを考え、野菜やきくらげ等も入っています。さすが給食の豚丼ですね。もちろんご飯が進む味付けです。
【3月11日】
【3月11日(月)】
青椒肉絲(チンジャオロース)は豚肉、たけのこ、ピーマンなどと使っています。
『青椒=ピーマン』『絲=細切り』を意味するそうです。
【3月8日】
【3月8日(金)】
野菜がたっぷりのコンソメスープにさっぱりヘルシーなこんにゃくサラダ。
カレーの上にはエビフライが乗っています☆
【3月7日】
【3月7日(木)】
ポテトサラダの起源については諸説あり、19世紀にモスクワで考案されたオリヴィエ・サラダを起源とする説が有力と言われます。サラダと名がついていますが、野菜の量は少ないので今日のように他の副菜で野菜が摂れるといいですね。
【3月6日】
【3月6日(水)】
辛みそラーメンは唐辛子が効いてピリッと辛めですが、
スープも暖かく寒い日にはぴったりのメニューですね。
【3月4日】
【3月4日(月)】
昨日(3/3)は『ひな祭り』女の子の健康と成長を願うための日です。
ちらし寿司のエビは腰が曲がるまで健康で長生きできますよう願いが込められており、
はまぐりは2枚の貝殻がぴったりと合い、ほかの貝殻とは決して合わないことから、
夫婦円満 の象徴とされています。
【2月29日】
【2月29日(木)】
明日は卒業式です。卒業生のお祝いを込めて人気のカレーにカツを添えました。
卒業おめでとうございます!!
【2月28日】
【2月28日】
卒業生にとっては久しぶりの給食です。
人気メニューの一つでもある豆乳担々麺は少し辛みがありますが、
豆乳によって味がマイルドになり食べやすくなっています。
【2月26日】
【2月26日(月)】
アジはカルシウムやビタミンD、鉄分など栄養が豊富な魚です。
衣をつけて揚げているので食べやすく、ご飯のおかずにもぴったりですね。
【2月22日】
【2月22日(木)】
ごまあえには、いりごま・すりごま・ねりごまが使用されていました!それぞれで、ごまそのものの栄養は変わりませんが、皮のあるなしでごまに含まれる栄養の身体への吸収率に変化が生まれるようです。
【2月21日】
【2月21日(水)】
銀ダラはアラスカやカナダでよくとれる魚です。
タラの仲間かと思いきや、実はホッケなどに近い違う種類の魚です。
脂がのり、身もやわらかいです。
【2月20日】
【2月20日(火)】
ささみは鶏肉のなかでもカロリーが低く、高たんぱくで低脂肪な部位です。あっさりしているので、揚げるとボリュームが出てご飯のおかずとしてピッタリです。オイスター炒めもしっかりした味付けでご飯が進みます。
【2月19日】
【2月19日(月)】
しょうが焼きは豚肉にタレを漬け込んでから焼くので味が染みていておいしいです。
いちごは栃木県産の「とちおとめ」です。
【2月16日】
【2月16日(金)】
チャーハンには野菜やたまご、チャーシューが入っていて
それぞれの旨みがありおいしいです。
【2月15日】
【2月15日(木)】
さんまみぞれ煮は、しっかりした味付けでご飯にピッタリです。
ポークビーンズは、トマトの酸味が効いていてパスタに絡めたり、パンに乗せて食べても美味しそうな味付けでした。
【2月14日】
【2月14日(水)】
ハッピーバレンタインデー♡
メニューにも♡を入れてみましたので
見つけながら楽しく食べてみてみてください!
【2月13日】
【2月13日(火)】
味噌チキンカツは、ほんのりみその味で美味しく頂きました。切り干し大根は、生のダイコンより栄養素が多く、天日干しでうまみや栄養が凝縮され、カルシウムや鉄分、ビタミンB群などが増えます。便秘にも効果があるようです。
【2月9日】
【2月9日(金)】
豚角煮丼は豚肉をじっくり煮込んで作りました。
やわらかく、味もしみていてご飯がすすみます。
温泉卵をのせて食べてもおいしいです。
【2月8日】
【2月8日(木)】
銀鮭は目に良いアスタキサンチン、血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAが豊富な魚です。
きれいなオレンジ色で脂身が多く、ふっくらしていておいしいです。
【2月7日】
【2月7日(水)】
マセドアンサラダは、角切りにした芋や野菜のサラダのことです。マセドアンが、フランス語で「さいの目切り」を意味します。豆の甘みがじゃがいもの甘みとなじみ、美味しく頂けます。ミネストローネも野菜たっぷりで食べ応えがあります。
【2月6日】
【2月6日(火)】
立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから「春巻」と名付けられたと言われています。立春は春の始まりを表す言葉です。まだまだ寒い日が続きますが、春を迎える前に2月が旬の食べ物をたくさんたべて栄養補給しましょう!!
【2月2日】
【2月2日(金)】
明日は節分なので、今日は節分献立です。
手巻き寿司、けんちん汁、豆。今年の運気が良い方角は「東北東」です。黙って、切らずにそのまま食べることが良いとされています。けんちん汁は、季節行事で振る舞われていて、体をあたためることから食されるようになったようです。
【2月1日】
【2月1日】
鶏肉のホイル焼きはアルミホイルに包んでから焼くので
お肉がふっくらジューシーです。
【1月31日】
【1月31日(水)】
クラムチャウダーに入っているあさりにはカルシウムや鉄分、ビタミンB12などが豊富です。
鉄分と赤血球を作るのに必要なビタミンB12を一緒に摂れるので貧血予防に良いですよ。
【1月30日】
【1月30日】
きびなごの産地として知られるのが鹿児島県。全国の水揚げ量の20%を占めています。きびなごフライを足工校の給食で初めて食べましたが、いつも美味しく頂いてます。しょうゆラーメンのチャーシューがボリュームがあり、幸せな気持ちで食べました。
文章の無断転載は固くお断り
します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |