給食室より
【10月1日(水)】
今日の副菜は、れんこん金平です。
『金平(きんぴら)』の名前は、江戸時代の武勇伝で知られる「坂田金平(さかたきんぴら)」という人物から由来するそうです。彼がたくましく力強いところから、歯ごたえのあるしっかりした味の料理にこの名前が付けられたといわれています。
今日は食物繊維やビタミンCが豊富にとれる“れんこん”を使っています
本校定時制の食生活改善普及運動!
給食室の後ろに「栄養成分表示の活用」「減塩の工夫」などをテーマにした掲示物や
手作りフードモデルを展示してみました
少しでも自分の食生活を見直すキッカケになるとうれしいです。
ぜひ生徒のみなさんや職員の方々も参考にしてみてください
【9月30日(火)】
本校の給食に使われている“もやし”は栃木県産のものです
天候に左右されず安定して生産できるため、他の野菜が不作になっても代替として使える便利な野菜です。
味にクセがなく価格も安定しているため、給食でも炒め物や和え物など、たくさんの料理に登場します
【9月29日(月)】
今日の副菜は、はんぺんチーズフライです。『はんぺん』とは白身魚、山芋、卵白などをすり身にして作られます。一般的に白色でふわふわして柔らかく、塩気があります。焼いても、おでんなどの煮物にいれても美味しいですが、今日のフライも、外がさくさく、中がふわふわで食感も味も良い料理です。✨️
【9月26日(金)】
今日の副菜は、フライドポテトです
フライドポテトは、切り方によってさまざまな呼び名があります。『シューストリング』は細長いもの、『クリンクルカット』は波型、『ウェッジカット』は皮付きで三日月型…などなどたくさんの種類があります。今日のポテトはファーストフード店でもお馴染みの『シューストリング』です
【9月25日(木)】
今日の副菜は、がんもと野菜の煮物です
『がんも』は、主な材料が豆腐で、野菜やきのこ類と混ぜて丸く成形し、油で揚げたものをいいます。
おでんなどの煮物料理に使われることが多く、焼いてお好みの調味料などで食べても美味しいです
【9月24日(水)】
今日の副菜は、きびなごフライです
『きび』とは薩摩地方で「帯(おび)」、『なご』とは「小さな魚」を指しているため、『きびなご』は「帯模様の小魚」という意味になります。
カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、残さず食べましょう
また今年の冷たい麺類は、今日で最後の提供となりそうです。味わって食べてくださいね
【9月22日(月)】
今日のデザートは杏仁ゼリーです
杏仁豆腐は中国がルーツになっていて、『杏仁(きょうにん)』とは杏の種のことを指しているようです。「肺や腸の病に良い」とされ、薬膳料理として中国では食べられていたようです!
今日は杏仁豆腐と、とちおとめ苺のゼリーをあわせたデザートです
【9月19日(金)】
今日の副菜は、こんにゃくサラダです
こんにゃくは『こんにゃく芋』からできていますが、その産地はお隣の群馬県で、生産量の90%以上を占めています。ちなみにその他の産地は栃木県、茨城県となっています。
【9月18日(木)】
今日のごぼうサラダにマヨネーズを使っていますが、マヨネーズがいつ頃から日本で普及したか知っていますか?
大正14年『キューピー株式会社』から初めて発売されたとのことです。発売当時、日本では生野菜を食べる習慣がなく、値段も高かったため売れ行きは不調だったそうですが、徐々に価格改定等が行われ、昭和30年頃には家庭の定番調味料となっていたようです
今では当たり前に使っている便利な調味料ですね!
文章の無断転載は固くお断り
します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |