給食室より
【お詫びと訂正】
6月6日(金)のホームページにて
オクラに「ムチン」が含まれている旨記載しましたが、現在「ムチン」が植物性の成分としては生成されないことがわかっています。
間違った記述がございましたので、ここにお詫びして訂正いたします。
【6月13日(金)】
今日の副菜は海そうサラダです
海そうなどの藻類(そうるい)には鉄分やカルシウムが豊富に含まれるものが多く、貧血予防や、歯や骨を丈夫にする効果が期待できます。
青じそドレッシングで和えているので、さっぱりした味付けになっています
【6月12日(木)】
今日のメインは家常豆腐(ジャージャンどうふ)です
本校の給食で2回目の登場です!
前にもお話しした通り『家常』は“家庭でいつも食べる”という意味があり、この料理の発祥である中国・四川省では日常的に食べられていたようですね。
『豆腐』となっていますが、給食では厚揚げを使っていて、味付けは味噌や砂糖、醤油など身近な調味料であるため、ご家庭でも作りやすい料理です
【6月11日(水)】
今日のメインはツナピラフです
ツナピラフの『ツナ』は魚のマグロやカツオを油漬けや水煮に加工したものです。
今日のようにピラフに入れたり、サラダや和えものに使ったりと、手軽で便利な食材であるため、給食でも頻繁に活用しています
【6月10日(火)】
今日の汁物は夏野菜スープです
夏野菜の定番としてズッキーニやトマト、オクラなどを入れてみました!
ズッキーニは、ご家庭で使う頻度が低いかと思うのですが、にんにくと炒めたり、サラダに使ったり、カレーに入れてみたり…あまりクセがない分、さまざまな料理に使えるので、ぜひお試しください
【6月9日(月)】
今日の副菜はインド煮です
インド煮は1970年代半ばに栃木県鹿沼市で考案されたメニューです!
栄養士さんが子供たちの嗜好と栄養バランスを考えて作った料理で、地元のこんにゃくやさつま揚げ、うずら卵、野菜などをカレー風味で味付けした煮物です。
辛さはほとんどなく、子供でも食べやすい味付けになっています
【6月6日(金)】
今日のメインは鶏照丼です
鶏の照焼と炒り卵、いんげんをごはんにのせて、彩りの良い3色の丼です!
また今日のみそ汁には、この時期が旬のオクラを入れてみました。オクラの粘りは食物繊維の「ペクチン」や「ムチン」が主成分で、整腸作用などの効果が期待できます!
いつもと違った汁ものを楽しんでください。
【6月5日(木)】
今日のメインは、ぶっかけうどんです
とても暑い1日となり、生徒たちは1日体力テストだったので、冷たいうどんが食べやすかったと思います
【6月4日(水)】
今日の副菜は、いりどりです
いりどりの“いり”は「炒り」、“どり”は「鶏」で、文字通り鶏肉を炒めてから煮る料理です
ちなみに、いりどりは地域によって「筑前煮」や「がめ煮」ともよばれます。
ごぼうやレンコン、こんにゃくやたけのこ等の野菜がたくさん入った、旨みのある煮物です。
また、6月4日〜10日は歯と口の健康週間ということで、噛みごたえを意識したおかずやゼリーも提供します!
よく噛んで食べましょう
【6月3日(火)】
今日のメインはポークチャップです
学校給食ではよく聞く料理名だと思いますが、本校では初めて(?)のメニューです。
ポークチャップは日本発祥の料理で、豚肉をケチャップ等で味付けして炒めた料理です!今日は“たもぎだけ”というキノコも入れてみました。
少し甘みがあり、ご飯との相性抜群です
文章の無断転載は固くお断り
します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |