給食室より
【9月3日(水)】
今日の汁物は、レタスのスープです
レタスは1年中出回っている野菜ですが、時期によって収穫される産地が変わります。この時期のレタスは長野県や群馬県のものが多く、甘みがあるのが特徴です。ちなみに今日のレタスはお隣の県である群馬県産のものです
サラダに使うことが多いと思いますが、炒め物や汁物にも合う野菜です
【9月2日(火)】
今日のメインは、白身魚みそマヨネーズ焼きです
白身魚は『たら(鱈)』を使っています。低カロリー、高タンパク質でクセが少ない魚なので、みそやマヨネーズなどの調味料で味付けしても美味しいです
魚が苦手な人でも比較的食べやすいメニューです
【9月1日(月)】
今日は『防災の日』です
それにちなみ、主食は長期保存用パン、副菜はツナや大豆の缶詰、ポテトチップスなど常温保存できる食材を使ったサラダなどをメニューに取り入れました。
これを機に、ご家庭でも非常災害時のためにストックしておける常備食について話し合ってみてください
【8月29日(金)】
いよいよ2学期が始まりました!
今学期も安全で美味しい給食を提供できるよう、頑張ります
今日のメインは野菜や肉などの具材がたくさん入った中華丼です。また、残暑厳しい日は、かき氷のアイスを食べてクールダウンしましょう
【7月16日(水)】
今日は給食総選挙で決まったメニューになります
今回選ばれなかった麺類も2学期以降に食べられるチャンスがあります!
献立表をチェックしていてください
今日は1学期最後の給食となりました。夏休み中も夏バテしないよう気をつけてください。2学期も楽しい給食を提供できるよう頑張ります
【7月15日(火)】
今日のメインは豚肉の生姜焼きです
生の生姜には『ジンゲロール』という辛味成分が含まれていて血流を良くしたり体温を上がる効果がありますが、加熱や乾燥によって『ショウガオール』という成分に変化し、さらに体を温める効果が高まるそうです!
また『シネオール』という成分が胃腸の働きを活発にし、消化を助けてくれるそうです。冷え性の改善や消化促進などの健康効果が期待できるメニューですね
【7月14日(月)】
今日は『ひじきごはん』です
ひじきは海藻の一種で「褐藻(かっそう)」というグループに属しています。栄養価でいうと食物繊維、カルシウムや鉄などのミネラルが多く含まれているため、健康維持・増進に役立つ食材として知られています。
さらに鶏肉の旨みも入った味付けごはんになっているので、残さず食べてください
【7月11日(金)】
今日のメインは夏野菜カレーです
具材の茄子と南瓜は一度揚げてあるので型崩れしにくく、コクも出てとても美味しいです。
また、今日の果物はグレープフルーツです『ルビー』という品種で、果肉がピンク色をしているので一般的には『ピンクグレープフルーツ』とも呼ばれているそうです。酸味が控えめで、普通のグレープフルーツと比べると甘みを感じやすいのが特徴です
【7月10日(木)】
今日のメインは麻婆豆腐(まーぼーどうふ)です
本校の給食で豆腐がメインとなるおかずが少ない中、麻婆豆腐はとても人気があるメニューです!昨年度の残食が少ないメニューランキングでも、春巻きとの組み合わせで堂々の2位となっていました
少しピリ辛な味付けで食欲増進!ごはんにあうメニューですね
【7月9日(水)】
今日は『昔ながらのナポリタンが食べたい』という要望に応えて、メインは、ナポリタン&ミニハンバーグです
懐かしいお子様ランチを思い出すメニューですね
主食が2つになってしまいますがこんな日もあります!たくさん食べてください
文章の無断転載は固くお断り
します。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |