給食室より
【4月22日(火)】
今日の副菜はジャーマンポテトです
ジャーマンポテトはじゃがいもを茹でてベーコンや玉ねぎと炒め、塩コショウなどで味付けした料理です。
英単語で“german(ジャーマン)”は日本語に訳すと『ドイツの(人)』を意味することから、ドイツ料理だと思われがちですが、実際はドイツにジャーマンポテトは存在しないようです。“ドイツ風のじゃがいも料理”という事のようです。
最近では日本でも家庭料理や居酒屋のメニューなどで親しまれています。
【4月21日(月)】
今日のメインは、おさかなフライです
今日の“おさかな”とは魚肉ソーセージのことです。
魚肉ソーセージのルーツは日本にあるようで、大正時代から水産試験場で魚肉を使ったハムやソーセージ風の食品開発が進められ、1949年愛媛県で初めて試作に成功したと言われています。その後、1951年に『スモークミート』として商品化され、全国に広がったとされています。
魚肉ソーセージは保存性が高く、柔らかく食べやすいことから、学校給食でも親しまれています!
【4月18日(金)】
今日のメインはウインナーピラフです
ピラフはトルコ料理に由来し、バターや油で炒めた米をスープで炊き上げる料理です。フランスにも伝わったことから、フランス料理の一部としても知られています。
今日の給食ではウインナーや玉ねぎ、ピーマン、にんじんなどの野菜を入れて作りました
【4月17日(木)】
今日の副菜は竹輪のサラダです
竹輪は、魚肉のすり身にでん粉などを加えて練り、竹や金属などの棒に巻きつけて焼いたり蒸したりしたものです。
竹輪(ちくわ)の名前は、その切り口が竹の輪に似ていることが由来となっているようです!
今日はサラダに使っていますが、炒め物や揚げ物、煮物など様々な料理に使える万能食材です
【4月16日(水)】
今日の副菜はポパイソテーです
ポパイソテーは、ほうれん草などの野菜を炒めたものです。
昔、アメリカのアニメで“ポパイ”という男の子のキャラクターがいたことはご存知ですか?彼はほうれん草を食べることで筋肉ムキムキになり超人的な力を発揮します。日本では缶詰に入ったほうれん草を見る事はほとんどないと思いますが、昔アメリカでは長期保存できるほうれん草の缶詰があったようです。
今も昔も、ほうれん草は栄養価の高い野菜として食べられています
【4月15日(火)】
今日のメインは白身魚のフライです
今日の白身魚はオーストラリアやニュージーランドで棲息している“ホキ”という魚を使っています。1970年代から国内で流通していると言われていて、上品でクセがなく、柔らかいのが特徴です
サクサクのフライを堪能してください
【4月14日(月)】
今日のキャロットラペは新しいメニューです
“ラペ”とはフランス語で『すりおろす』『千切りする』『細切りする』という意味です。フランスでは家庭料理の定番で、にんじんなどの野菜を千切りしてドレッシングで和えたものが一般的なようです。最近では日本でも飲食店等で見かけることもありますね
今日の給食ではにんじん、玉ねぎの千切りとツナを酢やレモン汁、砂糖、サラダ油などの調味料で和えてみました
【4月11日(金)】
今日の副菜はナムルです
ナムルは韓国料理の一種で、野菜や山菜、きのこ、海藻などの和え物の総称です。味付けに使われる調味料は塩、ごま油、ニンニク、醤油などが一般的で、食欲をそそる野菜メニューです
上にのせている韓国のりと合わせて食べましょう!
【4月10日(木)】
今日は和食のメニューです
今日の給食にも野菜が豊富に入っています!野菜やお肉は地元のお店から仕入れていて、国産でなるべく地元のものを使うようにしています。
今日の野菜の中で人参、大根、もやしは栃木県産のものです。また長ネギはお隣の群馬県のものです!
味わって食べましょう
【4月9日(水)】
今日は今年度初めての給食になります
生徒の皆さんの入学・進級のお祝いメニューとして、メインは人気の”鶏の唐揚げ”にしました!またスープには『祝』のなるとが入っています。デザートも“お祝いクレープ”です!
1年生の皆さんは、まだ慣れない高校生活で戸惑っているかもしれませんが、給食を食べてほっこりできる時間を過ごせることを願っています
文章の無断転載は固くお断り
します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |