日誌

給食室より

【3月6日】

今日のメインはタコライス風です!

定時制では4日から10日まで学年末試験。

頭を働かせるには食事も大切花丸

栄養バランスの良い給食を食べてテストを頑張ろう了解

【3月4日】

今日の副菜はごぼうサラダですキラキラ

本校の給食で人気が高いメニューです!

ごぼうは1年中店頭に並んでいますが、秋、冬が旬といわれています。

食物繊維が多く、便秘解消や腸内環境を整える効果が高いこと、さらに動脈硬化やがん予防にも有効とされています。

残さず食べましょう了解

【2月28日】

今日は卒業生最後の給食でしたキラキラ

最後の給食は定番中の定番、カレーライスを提供しました!リクエストのあった“たこさんウインナー”もトッピング!

いかがだったでしょうか?

卒業生の皆さん、今まで給食を食べにきていただきありがとうございました笑う

これから食堂は寂しくなってしまいますが、新しい旅立ちを応援しています!

給食のことも忘れないでください2ツ星

 

 

【2月27日】

今日のメインはビビンバ丼ですキラキラ

韓国語で“ビビン”は混ぜる、“パッ”はごはんという意味で、ごはんの上に野菜や肉をのせて、混ぜて食べる韓国料理です。

今日はもやし、ほうれん草、にんじん等の野菜と、豚のひき肉をのせたので、混ぜて食べてみましょう!

【2月25日】

今日のメインはチキン南蛮です!

チキン南蛮は宮崎県延岡市が発祥で、昭和30年代に延岡市内の洋食屋でまかない料理として作られたのが始まりとされています。鶏の唐揚げを甘酢に漬けたもの、さらにタルタルソースをかけたものの2種類があるようで、今日の給食はタルタルソースをかけたものを提供しますキラキラ

ボリュームがあり、ご飯がすすむメニューですピース

【2月21日】

今日の副菜はさつまいものサラダです!

芋を使ったサラダというとジャガイモを連想することが多いですが、今回はサツマイモを使ってみました。サツマイモには食物繊維が多く含まれていて、便秘を防ぎます。またみかんと同じくらいビタミンCが豊富に含まれます。

今日は少し甘みのあるサラダを召し上がれキラキラ

【2月20日】

今日のメインは煮込みうどんです!

今日も各地で真冬の寒さだと言われていますね汗・焦る関東でも気温が1桁のところも多いようです!

こんな時は、温かい煮込みうどんを食べて、心と身体をほっこりさせてくださいハート

 

【2月19日】

今日のメインはキムタクごはんですキラキラ

“キムタク”とは有名な俳優さんの事ではなく…『キムチ』と『たくあん』が混ざっているごはんの事です!

長野県塩尻市で考案されたとされるメニューで、キムチの辛さを苦手とする子供でも、たくあんやベーコンと炒めて、醤油、みりん等で味付けすることによりマイルドに食べられるようにしたものです花丸

足工では初提供となりますね!味わって食べましょう了解

【2月18日】

今日のメインは家常豆腐です!

家常豆腐は『かじょうどうふ』と読みます。中国料理の一種で家庭で常に(よく)食べられることから、この名がついたとされています。豆腐のみそ炒めで、給食では厚揚げを使って甘辛く味付けしていますキラキラご飯に合うメニューです!

【2月17日】

今日のメインは塩だれ豚丼です!

豚丼に“木耳(きくらげ)”が入っていますが、正体はキノコです。名前にくらげが入っているのは、コリコリした食感が海のくらげと似ているからだそうです。

食物繊維やビタミンDが豊富に入っているため、腸内環境を整えたりカルシウムの吸収を助けてくれる働きがあります花丸