日誌

給食室より

【2月6日】

今日のメインはガパオライスです!

日本でも食べられるようになった、タイ料理のガパオライス!本番タイでは辛さが店によってマチマチらしく、そういった場合フライドエッグ(目玉焼き)で辛さを和らげる…なんて聞いたことがあります汗・焦る

今日の給食にも目玉焼きをのせているので、辛い場合はよく混ぜて食べるのも良いのでは花丸

【2月5日】

今日の副菜は、南瓜のそぼろあんかけです!

南瓜はビタミン類が多く含まれていて、栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスですキラキラビタミンEも豊富に含まれていることから、血行を促進し、体を温めるので冷え性の緩和に効果的です!この寒い時期にとても適した野菜ですね。

ぜひ味わって食べましょう花丸

【2月4日】

今日は和食メニューです!

今日のメニューには8種類の野菜を使っています。そのうち『もやし』と『にんじん』は栃木県産の野菜です!

残さずたくさん食べましょう花丸

 

【2月3日】

今日のメインは三色丼です3ツ星

鶏ひき肉、卵、インゲンで3色のどんぶりになっています!見た目も良く、食欲をそそりますね。

そして久しぶりにミルメークの登場ですキラキラ牛乳を美味しく飲んでもらうために、昭和40年代に開発されたそうです。

今では給食の定番になりつつありますね!

【1月31日】

今日は節分メニューです!

今年は2月2日が節分のため、一足早く節分メニューにしてみました。

節分の豆は昔から「魔を滅する」という意味をもっていて、邪気を払うために撒かれるようになったようです。

また節分には「恵方巻き」を食べる風習がありますが、“恵方”の方角に向かって事を行えば、何事も吉とされてきました。そこで、恵方に向かってのり巻きを食べることで、その名がついたと言われています。

今年の恵方の方角は西南西です。

しっかり方角を確認しながら食べてみましょう2ツ星

【1月30日】

今日のメインはカレーライスです!

昔から給食の定番であり、みんなに人気のカレーライスキラキラ

家のカレーと、大量調理の給食カレーは何か違って感じますよね!

今日も美味しく召し上がれ了解

【1月29日】

今日のメインはコロッケです!

今日のメニューの中で、ゆば和えの“湯葉”とコロッケの“豚肉”、すいとん汁の“すいとん”は栃木県産の食材を使用していますキラキラ

地元、栃木を味わって食べましょう2ツ星

 

【1月28日】

今日のメインはちゃんぽん麺です!

“ちゃんぽん”は長崎名物の麺料理で、栄養たっぷりで美味しい麺料理を中華鍋ひとつで作れる…とのことで、長崎県では日常的な家庭料理となっているそうです。今では関東でも飲食店等で食べられるようになっていますキラキラ

給食のちゃんぽん麺も具がたっぷりで栄養満点です花丸

 

【1月27日】

今日のメインは鶏のにらソースかけです!

このメニューは足利市の小・中学校の給食でも提供されていて、ソースに入っているニンニクがきいていて、食欲増進メニューですキラキラにらは栃木県産を使用しています。

その他、栃木県で9割以上を生産している”かんぴょう”を使ったサラダもあるので、味わって食べましょう!

【1月24日】

今日から30日まで「学校給食週間」です!

学校給食の歴史を振り返り、懐かしいメニューや栃木県産の食材を使用した献立にしました2ツ星

今日のメインは“モロ”というお魚を使った料理です!モロはサメの一種で、新鮮な海の幸に恵まれなかった内陸地方で数少ない海の生魚として重宝されていました。栃木県ではスーパー等でも販売され、入手しやすいお魚です。

今日は片栗粉で揚げたものに、甘みのあるケチャップソースをかけましたキラキラ

食べやすく、とても美味しいです了解