日誌

給食室より

【5月9日(金)】

今日のメインは鶏南蛮うどんです3ツ星

南蛮『なんばん』とは葱(ねぎ)のことをさしています。

今日の給食の鶏南蛮うどんには、鶏肉と葱はもちろん、それ以外にもごぼうや人参、小松菜などたくさんの野菜が入っています!

ぜひ味わって食べましょう星

 

【5月8日(木)】

今日の副菜は、もやしとにらのピリ辛炒めです!

にらの生産量ランキングでは、栃木県が全国2位となっています花丸

にらは緑黄色野菜でビタミン類やカルシウム、食物繊維などが多く含まれていますので、たくさん食べましょう!2ツ星

ちなみに、もやしも栃木県産のものを使っています!

 

【5月7日(水)】

今日のメインは鶏肉の竜田揚げです!

今日の竜田揚げには、オーロラソースをかけています!

オーロラソースとはマヨネーズとケチャップを混ぜ合わせたもので、簡単に作れる万能ソースです。

揚げものやハンバーガー、サラダなどにも合います花丸食べたことない方は、ぜひ試してみてください!

【5月2日(金)】

今日のメインは塩だれ豚丼ですキラキラ

今日はスポーツ大会急ぎで競技の間に給食を食べるということで、食べやすい丼にしました!

豚肉はビタミンB1やタンパク質が豊富に含まれているので、エネルギーを効率良く生み出し、スタミナ維持に役立ちます。また筋肉の修復のサポートもします。

またバナナのカリウムも筋肉の収縮に関与して運動時のパフォーマンスの向上に役立ちます!

忙しい中の給食ですが、慌てずよく噛んで食べましょう!

【5月1日(木)】

今日は5月5日の『こどもの日』にちなんだメニューですお祝い

こどもの日は、子供の健やかな成長を願いお祝いする日でありますが、この日に食べられる代表的な食材やメニューを給食の献立に入れてみました!

・筍(たけのこ)は成長が早く生命力にあふれることから、健やかな成長を願う象徴とされています。

・鰹(かつお)は成長に伴って名前が変わる出世魚で、将来の活躍やたくましく育つことを願って食べられます。

・柏餅(かしわもち)は柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちない植物であることから『家系が途切れない=子孫繁栄』という縁起を担いだものです。

また、今日のかきたま汁に鯉のぼりを形をしたかまぼこが泳いでいます!

ぜひ味わって食べてくださいハート

 

【4月30日(水)】

今日のメインはミートソーススパゲッティです2ツ星

ミートソーススパゲッティは元々イタリア料理の“ボロネーゼ”が起源です。

日本のミートソースは、ケチャップや砂糖などの調味料をつかって日本人好みの甘さを加えた独特のレシピが多いようです!

今日の給食も甘さを加えた食べやすいミートソースになっています!お好みで粉チーズをかけて食べましょう花丸

 

 

【4月25日(金)】

今日のメインはポークカレーライスです花丸

学校給食の人気メニューといえばカレーライス!!

今日もとても美味しいですキラキラ

そして今日のスープはハートや星の形をした“ラッキーにんじん”が入ってます!

全員ではありません。

当たればラッキーピース

今後も入れますので、今日じゃなくてもチャンスはありますよ!

 

 

【4月24日(木)】

今日のメインは親子丼ですキラキラ

親子丼の起源はいくつか説がありますが、有名なものでいうと東京・日本橋人形町にある『玉ひで』というお店で鶏鍋の〆に残った煮汁を卵とじにしてご飯にかけたことが親子丼の初めてとされているようです。

アイデア次第でいろんな料理が作れるのは面白いですね!

【4月23日(水)】

今日の副菜はブロッコリーと卵のソテーです!

ブロッコリーは栄養価が高い野菜です。免疫力を高めるビタミンCや貧血予防に役立つ鉄分、腸内環境を整える食物繊維などの栄養素を効率よく摂取できます。

今日は卵や玉ねぎと一緒に炒めています。味付けはシンプルに塩、コショウ等ですが、玉ねぎの甘みなど感じてとても食べやすくなっていますキラキラ

【4月22日(火)】

今日の副菜はジャーマンポテトです!

ジャーマンポテトはじゃがいもを茹でてベーコンや玉ねぎと炒め、塩コショウなどで味付けした料理です。

英単語で“german(ジャーマン)”は日本語に訳すと『ドイツの(人)』を意味することから、ドイツ料理だと思われがちですが、実際はドイツにジャーマンポテトは存在しないようです。“ドイツ風のじゃがいも料理”という事のようです。

最近では日本でも家庭料理や居酒屋のメニューなどで親しまれています。