給食室より
【5月16日(金)】
今日のメインは鯵(アジ)のねぎ塩焼きです
鯵の名前の由来は『味が良いからアジ』という説があります。実際、1719年江戸時代中期の政治家で儒学者の新井白石が『東雅』という書物にそのような内容について書き記しているようです!
今がまさに旬のお魚です!
アジを味わって食べましょう
【5月15日(木)】
今日のメインはキンパ丼です
キンパは韓国料理の一つで、海苔でご飯と具材を巻いたものです。
日本の一般的な海苔巻きと違うところは、酢飯ではなくごま油や塩で味付けしたご飯を使い、たくあんなどの歯ごたえのある具材を巻くことです。
今日は海苔巻きではなく、ご飯の上に具材をのせ、食べやすい丼にしました
【5月14日(水)】
今日の副菜は春キャベツのソテーです
春キャベツは3月〜5月が旬と言われています。葉が柔らかくて甘さがあり、みずみずしいのが特徴です。今日の炒め物だけではなく、サラダや浅漬けなどの生食にも適しています。
ご家庭でも、ぜひ調理してみてください
【5月13日(火)】
今日のメインはチキンカレーライスです
カレーライスはインド料理をもとにイギリスで誕生し、明治時代に日本に伝わったと言われています。今では家庭料理の定番となっていますね
今日のチキンカレーにはムネ肉、モモ肉と2種類の部位の鶏肉を入れています!
【5月12日(月)】
今日のメインは豚肉のプルコギ風です
『プルコギ』は韓国の代表的な肉料理で、「プル」は“火”を、「コギ」は“肉”を意味するので、肉を焼く料理ということになります!
今日の給食では野菜をたくさん入れて、辛さを抑えて甘みのある味付けになっています
【5月9日(金)】
今日のメインは鶏南蛮うどんです
南蛮『なんばん』とは葱(ねぎ)のことをさしています。
今日の給食の鶏南蛮うどんには、鶏肉と葱はもちろん、それ以外にもごぼうや人参、小松菜などたくさんの野菜が入っています!
ぜひ味わって食べましょう
【5月8日(木)】
今日の副菜は、もやしとにらのピリ辛炒めです!
にらの生産量ランキングでは、栃木県が全国2位となっています
にらは緑黄色野菜でビタミン類やカルシウム、食物繊維などが多く含まれていますので、たくさん食べましょう!
ちなみに、もやしも栃木県産のものを使っています!
【5月7日(水)】
今日のメインは鶏肉の竜田揚げです
今日の竜田揚げには、オーロラソースをかけています!
オーロラソースとはマヨネーズとケチャップを混ぜ合わせたもので、簡単に作れる万能ソースです。
揚げものやハンバーガー、サラダなどにも合います食べたことない方は、ぜひ試してみてください!
【5月2日(金)】
今日のメインは塩だれ豚丼です
今日はスポーツ大会で競技の間に給食を食べるということで、食べやすい丼にしました!
豚肉はビタミンB1やタンパク質が豊富に含まれているので、エネルギーを効率良く生み出し、スタミナ維持に役立ちます。また筋肉の修復のサポートもします。
またバナナのカリウムも筋肉の収縮に関与して運動時のパフォーマンスの向上に役立ちます!
忙しい中の給食ですが、慌てずよく噛んで食べましょう
【5月1日(木)】
今日は5月5日の『こどもの日』にちなんだメニューです
こどもの日は、子供の健やかな成長を願いお祝いする日でありますが、この日に食べられる代表的な食材やメニューを給食の献立に入れてみました!
・筍(たけのこ)は成長が早く生命力にあふれることから、健やかな成長を願う象徴とされています。
・鰹(かつお)は成長に伴って名前が変わる出世魚で、将来の活躍やたくましく育つことを願って食べられます。
・柏餅(かしわもち)は柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちない植物であることから『家系が途切れない=子孫繁栄』という縁起を担いだものです。
また、今日のかきたま汁に鯉のぼりを形をしたかまぼこが泳いでいます!
ぜひ味わって食べてください
文章の無断転載は固くお断り
します。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |