日誌

給食室より

【10月25日】

【10月25日(水)】

今日はタイ料理です。

ガパオライスはひき肉にこまつなやパプリカなどが入っています。

春雨サラダはレモン風味のサラダです。

【10月24日】

【10月24日(火)】

本校の給食にはお味噌汁に「ごぼう」を入れることがあります。

食物繊維が豊富で腸内環境を整える効果があります。

金平や煮物などのイメージがありますが、お味噌汁にいれると香りが広がり、オススメですよ。

【10月20日】

【10月20日(金)】

天丼にはエビ天、かき揚げ、さつまいも天がのっています。

さつまいもは今が旬でホクホクしていながら甘みもあっておいしいです。

【10月19日】

【10月19日(木)】

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあります。りんごには生活習慣病の予防効果がある「食物繊維」や「カリウム」が多く含まれています。今日はうさぎの耳のように、皮つきで提供しています。

 

【10月18日】

【10月18日(水)】

まぜそばは豚骨しょうゆスープに絡めていただきます。

具材は丼ぶりの中に入れて麺と一緒に食べてください。

初めて給食で出しましたが、みんな喜んで食べてくれました!

【10月17日】

【10月17日(火)】

鶏はレモンが効いていて、ご飯がすすむ味付けになっています。

ポテトサラダは優しい味付け。これらにナポリタンを組み合わせた献立は、先生方からも人気です。

 

【10月16日】

【10月16日(月)】

切干大根を炒めると歯ごたえがあり、煮物とはまた違う食感が楽しめます。

今日は塩昆布と一緒に炒めキムチ味にしました。ご飯もすすむ一品です。

【10月13日】

【10月13日(金)】

煮込みハンバーグはデミグラスソースがたっぷりかかっています。

熱々でハンバーグもふっくらしていておいしいです。

【10月12日】

【10月12日(木)】

豚丼は野菜もたっぷりでごはんによく合うおかずです。おかわりする人が多くいました。

たこやきはたこさんの形で、通常のたこ焼きとは違うのかと思いましたが、味はたこ焼きでした。

視覚からも楽しませてくれます。

【10月11日】

【10月11日(水)】

ささみカツは衣がじゃがいもでできているため、カリっとした食感が味わえます。

今が旬の梨はみずみずしくておいしいですね。

【10月10日】

【10月10日(火)】

今日は目の愛護デーです。今日の献立には、目に良い食材が豊富に使われています。

ブルーベリーは有名ですが、ほうれん草、ブロッコリー、さけ、かぼちゃも目に良い食材です。

どんな効果があるか調べてみてください。

 

【10月6日】

【10月6日(金)】

ラグビーWC応援メニュー!最後はアルゼンチンです。

ミラネッサナポリターナは牛カツにトマトソースとチーズをのせて焼きました。

ボリュームもあり食べ応え満点です☆

ロクロはいんげん豆や野菜が入ったスープです。

すこし独特の香りがしますが「オレガノ」というハーブが入っているためです。

【10月5日】

【10月5日(木)】

今日は中華です。

豆腐の栄養素といえばたんぱく質。1丁におよそ20gのたんぱく質が含まれています。

カルシウムも、もめん豆腐1丁で1日の必要量の3割以上を補えます。

【10月4日】

【10月4日(水)】

 

10月に入りだんだんと肌寒くなってきましたね。

カレーうどんは身体が温まります。

今日のヨーグルトは栃木県牛乳普及協会より、「栃木県産の乳製品の魅力を知ってほしい」という思いで無償で提供していただきました。

ヨーグルトはカルシウムが豊富です。給食だけでなく、ご家庭でも積極的に食べるようにしましょう。

【10月3日】

【10月3日(火)】

ピカタとはイタリア料理の一つで、食材にたまごをからめて焼いた料理です。

食材には肉や魚を使うことが多いようです。

【10月2日】

【10月2日(月)】

モロ料理は栃木県でよく食されてきました。給食でもよくみかけるメニューです。

今日は甘口醤油で味付けされていて、ごはんのおかずにピッタリです。

もやしはいろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品。炒めものでもあまりカロリーを気にせず食べられます。

【9月29日】

【9月29日(金)】

今日は『中秋の名月』(十五夜)です。

農作物の豊作を祝う行事でもあり、栗やさといも、さつまいもなどをお供えします。

今回はそれらを使った献立にしました。

今夜キレイな満月を見られるといいですね。

【9月28日】

【9月28日(木)】

本日はラグビーワールドカップ対戦国サモアメニューです。

カレ=カレー モア=鶏肉 です。

本場はココナッツミルクを使用しますが、今日は牛乳で代用しています。

 

 

 

【9月27日】

【9月27日】

ハンバーグは特製おろしソースでさっぱりと食べられます。

ジャーマンポテトはリクエストにもあったメニューです。

旬のシャインマスカットは種がなく、皮まで食べられ、甘くておいしいです。

【9月26日】

【9月26日(火)】

大豆もやしは一般的なもやしに比べ、先端の豆はコリコリとした食感があり、

今日のビビンバ丼でも良いアクセントになっていて、食欲がそそります。

【9月25日】

【9月25日(月)】

梨の栄養素は様々な効能があり、特におすすめなのは食物繊維です。水溶性・不溶性の両方をバランス良く含んでいるので、腸内環境を整える働きが期待されます。

 

【9月22日)】

【9月22日(金)】

 

油淋鶏(ゆーりんちー)はカリッと揚げた唐揚げに甘酢のタレをかけて食べます。

唐揚げよりもさっぱり食べられ、ご飯もすすむ一品ですね。

【9月21日】

【9月21日(木)】

ナシゴレンはインドネシアの代表的な料理です。

ナシ=ごはん ゴレン=炒める という意味です。ちなみに、ミーゴレンのミーは麺です。

【9月20日】

【9月20日(水)】

ぶっかけうどんはコシがあるうどんで、おかわりに来る生徒も多く好評でした。

天ぷらは、かき揚げやちくわ磯辺揚げ、エビ天と3種類あります。

うどんのつゆにつけても◎天丼のタレをかけても◎好みの食べ方ができますね。

【9月19日】

【9月19日(火)】

春雨チャプチェに使用されている「はるさめ」の主な成分は炭水化物です。

カロリーは高めですが、食べる量が少ないためダイエット食品でもあります。

 

【9月15日】

【9月15日(金)】

ラグビーWCメニュー。今日は『イングランド』です!

フィッシュ&チップスはタルタルソースやケチャップをつけて食べます。

9/18に試合があります!みんなで応援しよう!

【9月14日】

【9月14日(木)】

今日は2種類のかまぼこが給食に使われています。

1つ目は、かにかま。風味、食感、色、形などをカニの身に似せて作られたかまぼこ。

2つ目は、はんぺん。魚のすり身に山芋などの材料を混ぜて気泡をたくさん含ませたゆでかまぼこです。

 

【9月13日】

【9月13日】

巨峰の旬は7月~11月頃ですが、最盛期は9月だそうです。

今回は種なしの巨峰で食べやすいですよ。

【9月12日】

【9月12日(火)】

きゅうりは、全体の約95%が水分でできています。ビタミン、ミネラル、βカロテンなど栄養素をバランスよく含んでいます。準備に時間をかけたくないときに、お味噌やマヨネーズを付けて手軽に食べられる野菜です。

【9月11日】

【9月11日(月)】

 梨は「豊水(ほうすい)」という品種の梨です。名前の通りみずみずしい食感が特徴です。

今が旬の「梨」を味わってみてください。

【9月7日】

【9月7日(木)】

明日から始まるラグビーワールドカップ開催国フランスのメニューです。

今月は、日本の対戦相手国の料理が提供されます。お楽しみに!!

【9月6日】

【9月6日(水)】

冷やし中華は、中国の料理ではなく日本生まれのアイディア料理です。夏といえばのメニューです。

【9月5日】

【9月5日(火)】

「ルビーグレープフルーツ」は果肉がピンク色のため「ピンクグレープフルーツ」と呼ばれることもあります。

一般的なグレープフルーツと比べ甘さと酸味のバランスが良く、種も少ないので食べやすいです。

【9月4日】

【9月4日】

 

モロヘイヤは栄養価が高い野菜です。

特有のぬめりは多糖粘液質の食物繊維で、

血糖値やコレステロールの上昇を抑え、糖尿病や動脈硬化などを予防に効果があります。

【9月1日】

【9月1日】

スープにはズッキーニやなす、トマトなどの夏野菜がたっぷり入っています。

9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きそうです。熱中症にも気を付けながら2学期も頑張りましょう!

【8月31日】

【8月31日(木)】

かぼすはビタミンCが豊富で、クエン酸により疲労回復を早める効果もあります。

まだまだ暑い日が続きますが、「さんま」と聞くと秋を感じますね。

【7月19日】

【7月19日】

 なすやかぼちゃなど夏野菜がたっぷり入ったカレーです。

今日が今学期最後の給食でした。

夏休みは食事、睡眠はしっかりとって、また2学期も給食を食べに来てくださいね☆

【7月18日】

【7月18日(火)】

スタミナ丼は、しっかりした味付け。お酢は疲労回復に効果があります。

今日のスポーツ大会にピッタリの献立です。

 

【7月14日】

【7月14日】

 中国発祥のジャージャー麺はひき肉やタケノコが入った甘辛いあんと絡めて食べます。

暑い日にも食べたくなる一品ですね。

 

【7月13日】

【7月13日(木)】

カツオは、DHA EPA 鉄分 たんぱく質と栄養満点!

ハーゲンダッツは、みんな喜んで食べてました。

 

『7月12日』

【7月12日】

ルーローハンは豚肉を甘辛く煮た台湾料理です。

八角などのスパイスを入れるとより本場の味に近づくようですが、給食では食べやすいようオイスターソース等を使って味付けしました。おかわりに来る生徒も多く好評でした。

 

【7月11日】

【7月11日(火)】

マッシュポテトと鶏肉の組み合わせは、ペルーでも食べられているメニューのようです。

 

 

【7月10日】

【7月10日】

土砂災害防止講話にあわせて『非常食チャレンジメニュー』でした。

ご飯はお湯などで戻してから食べるもので、

今回、お茶碗約2杯分の量が入っていたので、食べきれない人が多くいました。

ビスコは真空保存されていて通常のものより賞味期限が長くなっていますが味は変わらずおいしいです。

 

【7月7日】

【7月7日】

給食七夕メニューではたくさんの★を散らしました。

甘酢あんは天の川にみたてて、★に見立てたピーマンやパプリカを散らしています。

マカロニも★、つゆにはオクラの★。

七夕は短冊に願い事を書く行事もあります。皆さんはどんな願い事をしますか?

 

【7月5日】

【7月5日】

春巻きは皮がパリパリで具もたくさん入っています。

マーボー豆腐はニラがアクセントになっていてご飯もすすみますね。

【7月4日】

【7月4日(火)】

アセロラゼリーは、鉄分が約3mg摂れるデザートです。

肉団子はボリュームがあり、ケチャップ風味で美味しいです。

【7月3日】

【7月3日】

根菜煮にはごぼうやレンコン、こんにゃくなど食物繊維がたっぷり入っているので腸内環境を整えてくれますよ。