日誌

給食室より

【6月30日】

【6月30日】

お酢には疲労回復や内臓脂肪を減らしたり、減少や血液をサラサラにするなど生活習慣病の予防に効果があります。

また、消化や吸収を助ける働きもあり、夏バテ防止にも最適ですよ。

【6月29日】

【6月29日(木)】

イカは、高たんぱく低脂質です。今日のように暑い日のガリガリくんは、いつも以上に美味しかったです。

 

 

【6月23日】

【6月23日】

ミートソーススパゲティーはソースが絡んでおいしいです。

ソースは思っているよりあっさりしていて、ペロッと食べられますよ。

【6月22日】

【6月22日】

ごま団子は初めてだという生徒もいて、おいしいと言って食べてくれました。

スーラータンもピリッと辛く、酸味があり、さっぱりと食べられます。

【6月21日】

【6月21日(水)】

グラタンの発祥はフランスです。失敗した焼き料理のおこげが美味しかった、という偶然から誕生したようです。

【6月20日】

【6月20日(火)】

ソーセージカツは、丸い形で間にチーズは挟んであります。

バジルスパソテーは、にんにくとバジルが効いていてとてもおいしいです。

【6月15日】

【6月15日】

6/15は栃木県民の日です。今年は生誕150周年と記念の年でもあります。

ヤシオマスや焼きそばなど栃木県産の食材を多く使ったメニューになっています。

 

【6月14日】

【6月14日(水)】

豚汁は具沢山でおかずにもなり美味しいです。鶏肉はたんぱく質が豊富で、身体の組織を作るために欠かせません。

【6月13日】

【6月13日(火)】

切干にんにく炒めは、にんにくが効いていておいしいです。

にんにくは、免疫力の低下を防ぐ効果や疲労回復効果などさまざまな健康効果が期待できます。

 

 

【6月9日】

【6月9日(金)】

 汁なし担々麺は薄味でしたがコクがあり、具材の中のザーサイがアクセントになっています。

大豆もやしのシャキシャキ感もありおいしいです。

【6月8日】

【6月8日(木)】

普段捨てている甘夏の薄皮や外皮は実は栄養豊富です。皮ごとジャムにしてみるのもいいですね。

アジは臭みがなくて美味しいです。

【6月7日】

【6月7日(水)】

キウイフルーツは便秘解消の効果が期待できる果物です。

ヤンニョムチキンはピリ辛で、今日のような日には食欲が進む味です。

 

 

【6月6日】

【6月6日(火)】

 うどんはコシがあり、おあげも甘めの味付けでした。

ラーメンを食べるときにでもよく使う『レンゲ』

漢字で書くと『蓮華(散蓮華)』と書きます。蓮の花びらに似ていることが由来だそうですよ。

 

【6月5日】

【6月5日(月)】

 6/4~10は『歯と口の健康週間』です。

歯を丈夫にするためによく嚙むことは大切です。ごぼうやいかはよく噛んで食べよう!

いわしは歯のもととなるカルシウムが豊富です。それに加えカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富なんですよ。

  

 

【6月1日】

【6月1日(木)】

わかめごはんは人気の献立です。身体の成長を助けるヨウ素とカルシウムが含まれているので、成長期の生徒たちに食べてほしいです。

【5月31日】

【5月31日(火)】

にらには、疲労回復効果・皮膚や目の粘膜を丈夫にするなど身体によい栄養がたっぷりです。

餃子は揚げてあり、香ばしくて美味しいです。

【5月24日】

【5月24日(水)】

焼肉丼は豚肉や野菜などがたくさんあって栄養満点です。

厚焼たまごはふわふわでほんのり甘く上品な味わいでした。

【5月22日】

【5月22日(月)】

 

野菜汁はダシを効かせたお汁にカブやナス、みつばなどの野菜が入っていてやさしい味がします。

【5月19日】

【5月19日(金)】

アセロラは「ビタミンCの王様」といわれる果物で、感染症予防効果もあるようです。

チキンカツはボリュームがあり、生徒にも人気のおかずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5月18日】

【5月18日(木)】

今日の食材のいわしは、生活習慣病の予防に効果があると言われています。

今、1年生は、生活習慣病について学んでいるところです。

【5月15日】

【5月15日(月)】

 

ハムカツは厚切りでボリュームのある一品です。

みそ汁にはごぼうやしめじなど、食物繊維が豊富な野菜が入っています。

【5月12日】

【5月12日(金曜日)】

 

ビビンバ丼は豚肉、野菜などたっぷりとれて栄養満点メニューです◎

人気メニューの一つでとてもおいしいです。

 

【5月11日】

【5月11日(木)】

今日のくだものの甘夏は、ビタミンC・クエン酸やビタミンB1もたっぷりとれるので、疲れ知らずです。

 

【5月10日】

【5月10日(水曜日)】

 

ポタージュには刻んだたまねぎやにんじんが入っており、野菜の食感のあるスープです。

【5月9日】

【5月9日(火)】

マーラーカオは、中国発祥の食べ物です。中国風蒸しパンで、マレーシアから伝わってきたお菓子という話もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5月8日】

【5月8日(月曜日)】

 

春雨チャプチェはピリッとした辛みとニラの風味が食欲をそそります。

 

今日は連休明け初日。徐々に生活リズムも整えていきましょうね。

【5月2日】

【5月2日(火)】

今日はこどもの日です。こどもの日に柏餅を食べる理由は、柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、「家系が絶えない」という願いが込められているからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5月1日】

【5月1日(月)】

今日の献立のポーク・ビーンズは、アメリカ料理で最も家庭的なイメージがあるようです。

 

【4月28日】

【4月28日(金曜日)】

 

今日は人気メニューのカレーです。

青じそドレッシングで味付けされた海藻サラダはさっぱりしていて食べやすいです。

 

【4月26日】

【4月26日(水曜日)】

 

今日は足利メニューです☆

名物のソースカツ丼やじゃがいもが入ったポテト入り焼きそば、

足利焼売は本来、片栗粉と玉ねぎが主の焼売ですが、

給食では数種類の野菜が入っている焼売を中濃ソースで食べました。

【4月25日】

【4月25日(火曜日)】

 

サバは骨までやわらかく食べやすいです。

今日は少し寒かったですが、生姜入りの豚汁は身体も温まりますね。

【4月24日】

【4月24日(月曜日)】

 

わかめご飯は程よい塩味で、おかずがなくても箸がすすみます。

コロッケはサクサクで中はしっとりしていておいしいです☆

うさぎのりんごがかわいらしいですね。

【4月21日】

【4月21日(金曜日)】

 

今日はハワイアン料理、ロコモコ丼!!

デミグラスソースがからんだハンバーグに半熟の目玉焼きがのっています。

 

※目玉焼きは黄身が固まらないように加工された商品です。十分に加熱されておりますのでご安心ください。

【4月19日】

【4月19日(水曜日)】

 

今日は担々麺です!!

ピリッとした辛さがありつつ、豆乳が入っているので口当たりはまろやかです。

具にはザーサイが入っており、いいアクセントになっていますね。

【4月18日】

【4月18日(火曜日)】

 

ピラフはツナの旨みがあっておいしいです。

マセドリアンとはフランス語で『さいの目切り』といいます。

じゃがいもやにんじん、きゅうりなどが入って色どりもキレイですね。

【4月17日】

【4月17日(月曜日)】

 

鹿沼市発祥の『インド煮』カレー味の煮物です。

じゃがいもはメークインを使っています。

ご飯にもよく合う味付けです。

【4月14日】

【4月14日(金曜日)】

 

鶏のから揚げは1コのサイズが少し大きめなのでボリューム満点です。

カニカマサラダには春キャベツが使われています。やわらかく、甘みがあるのが特徴です。