日誌

給食室より

【4月14日(月)】

今日のキャロットラペは新しいメニューですキラキラ

“ラペ”とはフランス語で『すりおろす』『千切りする』『細切りする』という意味です。フランスでは家庭料理の定番で、にんじんなどの野菜を千切りしてドレッシングで和えたものが一般的なようです。最近では日本でも飲食店等で見かけることもありますね1ツ星

今日の給食ではにんじん、玉ねぎの千切りとツナを酢やレモン汁、砂糖、サラダ油などの調味料で和えてみました!

 

 

【4月11日(金)】

今日の副菜はナムルです!

ナムルは韓国料理の一種で、野菜や山菜、きのこ、海藻などの和え物の総称です。味付けに使われる調味料は塩、ごま油、ニンニク、醤油などが一般的で、食欲をそそる野菜メニューですキラキラ

上にのせている韓国のりと合わせて食べましょう!

【4月10日(木)】

今日は和食のメニューです!

今日の給食にも野菜が豊富に入っています!野菜やお肉は地元のお店から仕入れていて、国産でなるべく地元のものを使うようにしています。

今日の野菜の中で人参、大根、もやしは栃木県産のものです。また長ネギはお隣の群馬県のものです!

味わって食べましょう花丸

【4月9日(水)】

今日は今年度初めての給食になりますキラキラ

生徒の皆さんの入学・進級のお祝いメニューとして、メインは人気の”鶏の唐揚げ”にしました!またスープには『祝』のなるとが入っています。デザートも“お祝いクレープ”です!

 1年生の皆さんは、まだ慣れない高校生活で戸惑っているかもしれませんが、給食を食べてほっこりできる時間を過ごせることを願っています花丸

 

 

令和7(2025)年度給食費等のお知らせ

 学校給食につきまして、日頃より御理解と御協力をいただき厚く御礼申し上げます。

 先日、お手紙でも御連絡させていただきましたが、ここ数年来、生徒に提供する学校給食の食材等の高騰・高止まりが続いている状況を踏まえ、今後も安心・安全かつ良質な学校給食を提供するため、下記のとおり給食費の改定および回数の変更を行うこととしました。

 保護者の皆さまには更なる御負担をお掛けすることとなりますが、何卒、御理解の上、引き続き御協力くださいますようお願いいたします。

 

                記

  1 給食費(年額)    1~3年生  70,200円

                4年生     61,200円

 

  2 給食提供回数     160回前後(行事回数で前後します)

 

  3 給食費の改定および給食提供回数の変更期日  令和7(2025)年4月1日

                  

        

 

   

【3月14日】

今日は今年度の給食最終日ですキラキラ

みなさんは今年度の給食、いかがでしたか?

給食は栄養バランスを考え、いろいろな食材を使って調理しています。目で見て、舌で味わって勉強できる生きた教材なのですピース

来年度も今年度同様、美味しい給食を提供できるよう努力していきますので、どうぞよろしくお願いします!

大変お世話になりました花丸

 

 

【3月12日】

今日は中華のメニューです!

中国料理は4000年もの歴史があると言われていて、さらに地域によって大きくわけると北京、上海、広東、四川の4つの種類があります。

ちなみに今日のメインの回鍋肉(ホイコーロー)は四川料理の一種になるようです。

 

 

【3月11日】

今日はメインはサバの味噌煮です!

サバは刺身で食べたり、焼いたり揚げたりしても美味しく食べられます花丸

またサバの缶詰も、汁ごと料理に使用することで栄養効果が期待できます。

【3月10日】

今日のメインはポークビーンズカレーですキラキラ

いつものポークカレーに大豆を入れてみました。

大豆は、たんぱく質を多く含むため「畑の肉」と呼ばれています。またビタミンB群や炭水化物などが豊富に含まれ栄養価の高い食品です。味わって食べましょう!

【3月7日】

今日の副菜はひじき煮です2ツ星

ひじきは海藻の一種で、食物繊維やカルシウム、鉄などが豊富に含まれます。

煮物として食べても良いですが、ごはんに混ぜて“ひじきごはん”にしても美味しいです花丸

 

【3月6日】

今日のメインはタコライス風です!

定時制では4日から10日まで学年末試験。

頭を働かせるには食事も大切花丸

栄養バランスの良い給食を食べてテストを頑張ろう了解

【3月4日】

今日の副菜はごぼうサラダですキラキラ

本校の給食で人気が高いメニューです!

ごぼうは1年中店頭に並んでいますが、秋、冬が旬といわれています。

食物繊維が多く、便秘解消や腸内環境を整える効果が高いこと、さらに動脈硬化やがん予防にも有効とされています。

残さず食べましょう了解

【2月28日】

今日は卒業生最後の給食でしたキラキラ

最後の給食は定番中の定番、カレーライスを提供しました!リクエストのあった“たこさんウインナー”もトッピング!

いかがだったでしょうか?

卒業生の皆さん、今まで給食を食べにきていただきありがとうございました笑う

これから食堂は寂しくなってしまいますが、新しい旅立ちを応援しています!

給食のことも忘れないでください2ツ星

 

 

【2月27日】

今日のメインはビビンバ丼ですキラキラ

韓国語で“ビビン”は混ぜる、“パッ”はごはんという意味で、ごはんの上に野菜や肉をのせて、混ぜて食べる韓国料理です。

今日はもやし、ほうれん草、にんじん等の野菜と、豚のひき肉をのせたので、混ぜて食べてみましょう!

【2月25日】

今日のメインはチキン南蛮です!

チキン南蛮は宮崎県延岡市が発祥で、昭和30年代に延岡市内の洋食屋でまかない料理として作られたのが始まりとされています。鶏の唐揚げを甘酢に漬けたもの、さらにタルタルソースをかけたものの2種類があるようで、今日の給食はタルタルソースをかけたものを提供しますキラキラ

ボリュームがあり、ご飯がすすむメニューですピース

【2月21日】

今日の副菜はさつまいものサラダです!

芋を使ったサラダというとジャガイモを連想することが多いですが、今回はサツマイモを使ってみました。サツマイモには食物繊維が多く含まれていて、便秘を防ぎます。またみかんと同じくらいビタミンCが豊富に含まれます。

今日は少し甘みのあるサラダを召し上がれキラキラ

【2月20日】

今日のメインは煮込みうどんです!

今日も各地で真冬の寒さだと言われていますね汗・焦る関東でも気温が1桁のところも多いようです!

こんな時は、温かい煮込みうどんを食べて、心と身体をほっこりさせてくださいハート

 

【2月19日】

今日のメインはキムタクごはんですキラキラ

“キムタク”とは有名な俳優さんの事ではなく…『キムチ』と『たくあん』が混ざっているごはんの事です!

長野県塩尻市で考案されたとされるメニューで、キムチの辛さを苦手とする子供でも、たくあんやベーコンと炒めて、醤油、みりん等で味付けすることによりマイルドに食べられるようにしたものです花丸

足工では初提供となりますね!味わって食べましょう了解

【2月18日】

今日のメインは家常豆腐です!

家常豆腐は『かじょうどうふ』と読みます。中国料理の一種で家庭で常に(よく)食べられることから、この名がついたとされています。豆腐のみそ炒めで、給食では厚揚げを使って甘辛く味付けしていますキラキラご飯に合うメニューです!

【2月17日】

今日のメインは塩だれ豚丼です!

豚丼に“木耳(きくらげ)”が入っていますが、正体はキノコです。名前にくらげが入っているのは、コリコリした食感が海のくらげと似ているからだそうです。

食物繊維やビタミンDが豊富に入っているため、腸内環境を整えたりカルシウムの吸収を助けてくれる働きがあります花丸

【2月14日】

今日はバレンタインデーメニューですハート

もともとバレンタインデーとはキリスト教圏の祝日とされていて、女性が男性にチョコレートを送って好意を伝える風習があるのは日本だけのようです。

今日はせっかくなので、生徒のみなさん(先生含む)に萌え萌えなオムライスで愛情を伝えたいと思いますキラキラ

【2月13日】

今日の副菜は切干にんにく炒めです!

切干は“切干大根”のことで、大根を加工して作られていますが、食物繊維やカルシウムなどが豊富で、大根を上回る栄養価もありますキラキラ

煮物のイメージが強い切干大根ですが、炒め物や和え物にも合います!

今日はにんじん、ベーコンも加えてにんにくと炒めています。とても美味しく、ごはんのおかずになる一品です花丸

 

【2月12日】

今日のメインは醤油ラーメンですキラキラ

寒い時期の温かい麺類は、身体も暖かくなりますね!

また今日の“タコのメンチカツ”は、味付けはお好み焼き風、食感はコリコリで咀嚼力アップにつながります!

よく噛んで食べましょうピース

【2月10日】

今日のメインはキーマカレーです!

トマトペーストやソースで調味した、この学校のキーマカレーは、いつものカレーライスに比べて甘味があり、辛さが苦手な人でも食べやすくなっていますキラキラ

野菜もたくさん入っているので、バランス良くたべられます花丸

 

【2月7日】

今日のメインは、いわしごま味噌煮ですキラキラ

いわしは魚へんに弱いと書いて『鰯』と読みますが、生活習慣病の予防に効果があるといわれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいて、栄養価のめんではとても強い!お魚です花丸

またカルシウムやビタミン類も豊富に含まれているので、骨を丈夫にしたり、免疫力アップにも効果が期待できます。

残さず食べましょう2ツ星

 

 

【2月6日】

今日のメインはガパオライスです!

日本でも食べられるようになった、タイ料理のガパオライス!本番タイでは辛さが店によってマチマチらしく、そういった場合フライドエッグ(目玉焼き)で辛さを和らげる…なんて聞いたことがあります汗・焦る

今日の給食にも目玉焼きをのせているので、辛い場合はよく混ぜて食べるのも良いのでは花丸

【2月5日】

今日の副菜は、南瓜のそぼろあんかけです!

南瓜はビタミン類が多く含まれていて、栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスですキラキラビタミンEも豊富に含まれていることから、血行を促進し、体を温めるので冷え性の緩和に効果的です!この寒い時期にとても適した野菜ですね。

ぜひ味わって食べましょう花丸

【2月4日】

今日は和食メニューです!

今日のメニューには8種類の野菜を使っています。そのうち『もやし』と『にんじん』は栃木県産の野菜です!

残さずたくさん食べましょう花丸

 

【2月3日】

今日のメインは三色丼です3ツ星

鶏ひき肉、卵、インゲンで3色のどんぶりになっています!見た目も良く、食欲をそそりますね。

そして久しぶりにミルメークの登場ですキラキラ牛乳を美味しく飲んでもらうために、昭和40年代に開発されたそうです。

今では給食の定番になりつつありますね!

【1月31日】

今日は節分メニューです!

今年は2月2日が節分のため、一足早く節分メニューにしてみました。

節分の豆は昔から「魔を滅する」という意味をもっていて、邪気を払うために撒かれるようになったようです。

また節分には「恵方巻き」を食べる風習がありますが、“恵方”の方角に向かって事を行えば、何事も吉とされてきました。そこで、恵方に向かってのり巻きを食べることで、その名がついたと言われています。

今年の恵方の方角は西南西です。

しっかり方角を確認しながら食べてみましょう2ツ星

【1月30日】

今日のメインはカレーライスです!

昔から給食の定番であり、みんなに人気のカレーライスキラキラ

家のカレーと、大量調理の給食カレーは何か違って感じますよね!

今日も美味しく召し上がれ了解

【1月29日】

今日のメインはコロッケです!

今日のメニューの中で、ゆば和えの“湯葉”とコロッケの“豚肉”、すいとん汁の“すいとん”は栃木県産の食材を使用していますキラキラ

地元、栃木を味わって食べましょう2ツ星

 

【1月28日】

今日のメインはちゃんぽん麺です!

“ちゃんぽん”は長崎名物の麺料理で、栄養たっぷりで美味しい麺料理を中華鍋ひとつで作れる…とのことで、長崎県では日常的な家庭料理となっているそうです。今では関東でも飲食店等で食べられるようになっていますキラキラ

給食のちゃんぽん麺も具がたっぷりで栄養満点です花丸

 

【1月27日】

今日のメインは鶏のにらソースかけです!

このメニューは足利市の小・中学校の給食でも提供されていて、ソースに入っているニンニクがきいていて、食欲増進メニューですキラキラにらは栃木県産を使用しています。

その他、栃木県で9割以上を生産している”かんぴょう”を使ったサラダもあるので、味わって食べましょう!

【1月24日】

今日から30日まで「学校給食週間」です!

学校給食の歴史を振り返り、懐かしいメニューや栃木県産の食材を使用した献立にしました2ツ星

今日のメインは“モロ”というお魚を使った料理です!モロはサメの一種で、新鮮な海の幸に恵まれなかった内陸地方で数少ない海の生魚として重宝されていました。栃木県ではスーパー等でも販売され、入手しやすいお魚です。

今日は片栗粉で揚げたものに、甘みのあるケチャップソースをかけましたキラキラ

食べやすく、とても美味しいです了解

 

【1月23日】

今日は中華のメニューですキラキラ

五目チャーハンは、卵、玉ねぎ、にんじん、長ねぎ、焼豚の5品目が具材として入っています!

棒々鶏サラダやスープにもたくさん野菜が入っているので、ビタミン補給のためにも残さず食べましょう!

【1月22日】

今日は洋食のメニューです2ツ星

「南瓜のミルク煮」は新メニューになります!程良い甘さとミルクが相まって、優しい味付けになっています花丸

また、ティラミスは生徒からの希望があり、初めて提供するものです。小さいけれど、とても美味しいですキラキラ

【1月21日】

今日のメインは鱈(たら)の味噌マヨネーズ焼きです!

鱈は、雪という字のとおり、旬は冬になります。

脂肪分が少なく淡白なお魚で、鍋料理や揚げ物、ムニエルなど調理法はさまざまです。今日のようなマヨネーズとも相性が良いですキラキラ

【1月20日】

今日は中華のメニューです2ツ星

一般的に「杏仁豆腐」の上にのっている赤い実の名前を知っていますか?

枸杞(くこ)の実といって、中華料理ではお粥やスープに使われたりしています!ビタミンやミネラル、ポリフェノールなどが含まれていて、美容フードとも言われているそうです。

 

【1月17日】

今日は和食のメニューです!

今日の給食に使われている「ごぼう」と「もやし」は栃木県産のものを使っています。

ごぼうは食物繊維を多く含んでいるため、腸内環境を整えたり、美肌効果にも期待できる食材ですキラキラ

 

【1月15日】

今日のメインは親子丼です2ツ星

かつ丼や天丼など、どんぶり料理の種類はいろいろありますが、それらは日本の料理形式の1つだと言われています。

とても美味しく食べやすいですが、早食いにならないよう気をつけましょう!

【1月14日】

今日は今年1回目の給食です!

メインのスタミナ焼肉を食べて、また新たな気持ちで頑張っていきましょう!

デザートは橙(だいだい)ババロアです。橙はみかんの仲間で、正月の飾りなどに使うことで知られていて、縁起の良い果物とされていますキラキラ

【12月19日】

今日は今年最後の給食です!

最後は人気メニューのカレーライスキラキラ

冬野菜がたっぷり入っています。

しばらく給食はおやすみになってしまいますが、来年14日からまた元気に食べに来てくれるのをお待ちしてます星

【12月18日】

今日はセレクト給食です!

事前にメインの『ユーリンチー』と『ヤンニョムチキン』、デザートの『チョコケーキ』と『いちごプリン』を選び、自分達で選択したメニューでいただきました2ツ星

生徒も先生もたくさんおかわりして、楽しく給食の時間を過ごせましたにっこり

【12月17日】

今日のメインは、いなだ塩焼きです!

「いなだ」は漢字で『魚』に『秋』と書きます。

出世魚の鰤(ぶり)は若いものから順に“わかし”、“いなだ”、“わらさ”、“ぶり”と呼ばれてきたそうです。

脂が適度にあって、食べやすいお魚です了解

【12月16日】

今日は中華の献立です!

給食の麻婆豆腐は辛味をおさえて、マイルドな食べやすい味付けになっています。春巻きは皮がパリパリしていて食感も良く、いずれも食欲が増すメニューになっていますキラキラ

【12月13日】

今日の副菜はごぼうサラダです!

ごぼうは種類によって旬が異なりますが、ピークは12月です。便秘解消や腸内環境を整える働きがあり、がんの予防や老化防止などにも効果があると言われています。

今日のごぼうサラダは生徒にとても人気があるメニューですキラキラ

【12月12日】

今日は洋食メニューです!

たらこクリームスパゲッティの白、ほうれん草の緑、アンサンブルエッグの黄、トマトスープの赤…と鮮やかな色合いですキラキラ

目で見て、また舌で楽しめるメニューになっています!

【12月11日】

今日のメインは豚肉の生姜焼きですキラキラ今日の副菜のもやしや大根は栃木県産のものです。たくさんの野菜が摂れるメニューになっているので、残さず食べましょう!