日誌

給食室より

【1月30日】

【1月30日】

きびなごの産地として知られるのが鹿児島県。全国の水揚げ量の20%を占めています。きびなごフライを足工校の給食で初めて食べましたが、いつも美味しく頂いてます。しょうゆラーメンのチャーシューがボリュームがあり、幸せな気持ちで食べました。

【1月29日】

【1月29日(月)】

いわしには骨のもととなるカルシウムや

カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富な魚です

やわらかく煮込んであるため骨まで食べられます!

 

【1月26日】

【1月26日(金)】

チキン南蛮は鶏のから揚げに南蛮ダレをとタルタルソースをかけたものです。

宮崎県が発祥の料理だそうですよ。

【1月25日】

【1月25日(木)】

かりん揚げの「かりん」とは、揚げあがりの色が黄金色で、植物の「かりん」に似ているから、という由来や「かりんとう」に似ているからという理由で名前が付けられたそうです。甘辛い味付けでご飯に合います。

 

【1月24日】

【1月24日(水)】

1/24~30日は『全国学校給食週間』です。

今日は栃木県ではよく食べられる“モロ”(サメ)や鹿沼市発祥の“インド煮”を献立に入れました。

インド煮はカレー味の煮物ですが、具材の一つであるジャガイモは油で揚げてから煮るひと手間が加わっています。

 

【1月23日】

【1月23日(火)】

わかめはカリウム・ナトリウム・カルシウム・マグネシウムなどたくさんの栄養素が含まれています。

今日のスープは適度な塩加減で、寒い冬には温かい汁物がほっとします。

【1月22日】

【1月22日(月)】

今が旬の伊予柑(いよかん)は9割近くが愛媛県で生産されている果物です。

果肉がやわらかくジューシーでおいしいですね。

【1月18日】

【1月18日(木)】

幽庵焼とは、「幽庵地」と呼ばれる調味液に魚を漬けて焼いた魚の漬け焼きです。今日はゆずの風味を加えました。

すだちやゆずなどを使うことで爽やかな香りを楽しめます。

【1月17日】

【1月17日(水)】

鶏肉の旨みや野菜の甘みがきいた南蛮うどんは温かく、

寒いときには嬉しいメニューですね。

【1月16日】

【1月16日(火)】

回鍋肉に使われるキャベツ。キャベツの旬は年に3回あります。

冬のキャベツは巻きがしっかりとしていて、葉が厚く固く締まっています。葉がしっかりしているため、加熱調理をすることで甘みが増します。給食の回鍋肉も美味しく頂きました。

【1月12日】

【1月12日(金)】

キーマカレーはインド発祥の料理で、キーマは“ひき肉”をさします。

旨みとコクがあり食がすすむ一品です☆

 

【1月11日】

【1月11日(木)】

3学期の給食がスタートしました。今年卒業する生徒が、給食を食べられる日も残り少なくなりました。

デザートに使用されている橙(だいだい)。今はみかんが多いかもしれませんが、本来、鏡餅の上に乗せるのは橙です。

何代もの橙が1つの木に実っている性質を家族に見立て、家系代々の繁栄を願う縁起物として飾られているそうです。

 

 

【12月21日】

【12月21日】

今日はクリスマスメニューです!!サラダはリーフをモチーフにしています。

見た目からボリュームがあり、食べ応えがありました。

【12月20日】

【12月20日(水)】

今日はスタミナ豚丼です。

スポーツ大会で動けるように

しっかり食べて、スタミナをつけて楽しもう!!

【12月19日】

【12月19日(火)】

スーパーでいつでも見かけるほうれん草ですが、旬は11月~2月の冬野菜です。今の時期は味・栄養価ともにピークです。今日は副菜として、バター風味で美味しく頂きました。

【12月18日】

【12月18日(月)】

今日は温かい肉うどんです。

豚肉やたまねぎ、タケノコなど具材もたくさん入っています。

 

 

【12月15日】

【12月15日(金)】

今日は生徒・先生ともに大人気のカレーで、お代わりの割合が高いメニューです。

海藻サラダがさっぱりしているので、副菜にピッタリです。

【12月14日】

【12月14日(木)】

プルコギには少し濃いめの味付けなのでご飯のおかずにピッタリです。

もやしやにんじん、ピーマンなど野菜も一緒に摂れますよ。

 

【12月12日】

【12月12日(火)】

はんぺんは、料理人の半平(はんぺい)さんが作ったところからこの名がついたという説があり、室町時代から食されていたと言われています。

そんな古い歴史のあるはんぺんを使った、はんぺんチーズフライ。ご飯のおかずとして美味しくいただきました。

 

 

【12月8日】

【12月8日(金)】

スパゲティはつぶつぶのタラコと濃厚なクリームソースの相性が良く、

白菜やほうれん草などの具材もたくさん入っています。

 

【12月7日】

【12月7日(木)】

ハムカツは、第二次世界大戦後、豚肉を主にした混合肉製品(種類の違う食肉を混ぜてひいた肉)のプレスハムを、お惣菜屋で揚げて販売したことから生まれたといわれています。幅広い層に人気のお惣菜です。

【12月6日】

【12月6日(水)】

キムチ味のチャーハンは豚肉やニラも入っていて食欲がそそります。

スタミナをつけてテストも頑張りましょう!!

 

【12月5日】

【12月5日(火)】

銀ヒラスは、クセがなく、白身魚らしいあっさりとした味わいでレモンとペッパーがよいアクセントになっています。

骨が少ないので食べやすくなっています。

【12月4日】

【12月4日(月)】

おでんにはだいこん、こんにゃく、さつま揚げ、肉団子、たまごが入っています。

寒い日に食べるおでんは温まりますね。

【12月1日】

【12月1日(金)】

自家製の甘みのあるソースに絡めたヒレカツに

千キャベツがたっぷりのソースカツ丼です。

けんちん汁も具沢山でうれしいですね。

【11月30日】

【11月30日(木)】

麻婆豆腐はピリ辛で食欲をそそります。また、体が温まるので寒い日にピッタリな献立です。

それらは唐辛子に含まれカプサイシンの効果です。カプサイシンは、発汗を促して体をあたためたり、胃を刺激して食欲を増進させます。

 

【11月29日】

【11月29日】

スープカレーは具が大きくカットされていて食べ応えがあります。

スパイシーでお肉や野菜の旨みもありおいしいです。

 

【11月28日】

【11月28日(火)】

白身魚のトマトクリーム煮、は冬が旬のたらを使用しています。

くせがなく、手に入りやすいお魚です。味がしっかりしていて、パンにも合いそうです。

【11月22日】

【11月22日(水)】

チーズはチェダー・カマンベール・クリーム・ゴーダ・エメンタール

の5種類がカツの真ん中にたっぷり入っています。

チーズのコク、ボリュームもありおいしいです。

【11月21日】

【11月21日(火)】

栃木県は「ニラ」の生産量全国第2位です。

今日の餃子には県産のニラが入っています。

風味も豊かで食欲がでますね!!

 

【11月20日】

【11月20日(月)】

マグロは肉食で、アジ、イワシ、イカ、エビなどを好んで食べます。全長3m、体重は400㎏を超えるものもいます。

マグロカツはお肉のようで、ジューシーで美味しいです。

 

【11月17日】

【11月17日(金)】

鶏唐揚げはしょうゆとレモンの2種類の味が楽しめます。

衣もサクサクでご飯がすすみます。

【11月16日】

【11月16日(木)】

かきたま汁は卵もふわふわ、熱々で身体が温まります。水で溶いた片栗粉が温かさを保ってくれます。

中華丼と相性抜群です。

【11月14日】

【11月14日(火)】

ミルクスープ、今年度は初めてのメニューです。

ミルクの風味もありますが、うまみを感じてとても美味しいスープです。しお・こしょう・鶏ガラを使用しています。

【11月13日】

【11月13日(月)】

今日の梨は「にっこり」です。

豊水と新高えを掛け合わせた栃木県生まれの梨です。

大きく、みずみずしくて甘くおいしいです。

【11月10日】

【11月10日(金)】

今日は定番のカレーです。

スープにはあさりが入っていて旨みたっぷりのコンソメスープです。

 

【11月9日】

【11月9日(木)】

サバ味噌煮はご飯のおかずにはピッタリなので、人気のメニューです。

ビーフンの味の決め手はウスターソース!!自宅でチャレンジしたいメニューの1つです。

 

【11月8日】

【11月8日(水)】

11月になり、秋らしい陽気になってきました。

給食の時間はちょうど日が暮れて寒くなってきます。

そんなときの味噌ラーメンは身体も温まりますね。

【11月7日】

【11月7日(火)】

黒豆は栄養価が高い食品です。炒ってからごはんと一緒に炊いています。香ばしさがあり美味しいです。

生姜焼きもしっかり味でご飯が進みます。

【11月6日】

【11月6日(月)】

イカスパイス炒めはイカやごぼうが入っており、

歯ごたえもありつつご飯にもあうおかずです。

デザートにはプリン、ミルメークはキャラメル味でした。

【11月1日】

【11月1日(水)】

根菜煮には、にんじん・大根・レンコン・ごぼうなどが入っています。

根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。しっかりとした味付けで歯ごたえがあり美味しいです。

【10月30日】

【10月30日(月)】

アジフライは、定食屋さんでよく見かける開きではありません。肉厚で食べ応えがあります。

ラ・フランスは、発見したフランスの方が「わが国を代表するにふさわしい果物!」と賛美し命名されたようです。

 

【10月27日】

【10月27日(金)】

秋野菜カレーにはさつまいもや秋なす、きのこ類など

秋の味覚を感じられる食材がたくさん入っています。