日誌

給食室より

【クリスマスメニュー(12月23日)】

【12月23日(金曜日)】

 

クリスマスお楽しみメニュー★

メインディッシュはやはりキラキラローストチキンキラキラ

デザートにはブッシュドノエル記念日

と豪華なメニューでした!!

 

学校行事も今年は今日で最後ですね。

風邪などひかないよう気を付けて笑う

よいお年をお迎えください。

【イカフライ(12月22日)】

【12月22日(木曜日)】

 

 

 今日は2022年の”冬至”です。冬至といえば、かぼちゃに柚子。給食でも取り入れています。柚子には風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、血行改善を促す栄養が豊富に含まれているそうです。旬のものは美味しさや鮮度だけでなく、健康にも効果的に作用してくれますね3ツ星

【スタミナ豚丼(12月21日)】

【12月21日(水曜日)】

今日のメインはスタミナ豚丼でした!

豚肉の甘みと野菜がとても合う一品!

ニンニクの芽が良いアクセントに!

今日はスポーツ大会です!

怪我なく頑張りましょう!

【サーモンフライ(12月20日)】

【12月20日(火曜日)】

 

 サーモンフライは骨もないのでとても食べやすいです。魚介系のフライ料理はソースだけではなく醤油やタルタルソースもよく合います。もちろんそのままでも魚本来の味がして減塩にもなるのでオススメです。 

【メンチカツ(12月15日)】

【12月15日(木曜日)】

 

みかんにはビタミンCが豊富のため風邪予防にもなります。また、果肉が入っている袋には便秘改善の作用があります。クエン酸は粘膜も強化してくれるので免疫アップで寒い冬ものりきりましょう雪

【豚の生姜焼き(12月13日)】

【12月13日(火曜日)】

 

  豚肉に含まれているビタミンは疲れをとる効果もあります。

もやしのソテーと辛し和えで野菜もたくさん摂取できますね。リンゴも旬でおいしいです。

【ささみチーズフライ(12月12日)】

【12月12日(月曜日)】

 

がんもどきは『がんも・どき』?それとも『がん・もどき』?

がんもどきは精進料理で肉や魚の代わりに作られたそうです。

がん=鳥 もどき=匹敵する から『がん・もどき』が正解です。

味が鳥肉に似ていることが由来のようです。

【三色丼(12月6日)】

【12月6日(火曜日)】

 

 

 きびなごは体長10cmほどの小さな魚です。日本では九州や四国の西日本で漁が盛んです。

小魚はそのまま食べることができるものが多いので栄養満点です。

【スペイン料理(12月2日)】

【12月2日(金曜日)】

 

WC,日本VSスペイン

日本が勝利!!おめでとう!!リーグ戦も1位通過ですね★

今日はお祝いのスペイン料理になりました。

パエリアは魚介たっぷり。

アンチョビがきいていていつもとひと味違うポテトサラダでした。

【鯖味噌煮(12月1日)】

【12月1日(木曜日)】

 

 

鯖は青魚です。白身魚よりクセがありますが、味噌煮にすると食べやすくなります。

今日から”師走”ですね。寒さも増してきました。健康な身体づくりはバランスの良い食事から花丸

【いわし生姜煮(11月24日)】

【11月24日(木曜日)】

 

 イワシは青魚ですが、中でもEPAやDHAが豊富です。血液をサラサラにしてくれるものです。

魚は骨があり食べにくさもありますが、給食のイワシはそのまま食べることができるので有り難いですね。

【中華丼(11月21日)】

【11月21日(月曜日)】

 

中華丼にはお肉や魚介、野菜がたっぷり。うずらの卵ものっています。

今日は学校見学会でした。約30人以上の方々が給食も食べてくれました。

 

【豚プルコギ風(11月17日)】

【11月17日(木曜日)】

 

 プルコギの本場、韓国では牛肉を使うのが一般的です。プルコギは肉と野菜、春雨などを甘辛く煮た料理です。日本では定番の韓国料理として人気がでています。

 

【親子丼(11月15日)】

【11月15日(火曜日)】

 

 親子丼は明治時代にうまれた日本食です。当時は、すき焼きのお肉に鶏肉を使用していることが多く、その余りに卵をいれご飯の上にのせて食べるようになったことが始まりだそうです。

 

 今日で11月も折り返しですね、今晩は一段と冷えますが食事をしっかり摂って体内から温めていきましょう花丸

【カレーライス(11月11日)】

【11月11日(金曜日)】

 

 今日は大人気メニューのカレーライスです。カレーの日はおかわりをする生徒も多いです。

スパイシーさも少しあり、ピリ辛なので大人からも好評です。

【豚肉プルコギ(10月24日)】

【10月24日(月曜日)】

チーズコロッケはカマンベール入りのコロッケでチーズがたっぷり入ったコロッケです。

8月~10月が旬の巨峰。種なしなので食べやすく、甘くて美味しいです。

 

【キンパ丼(10月21日】

【10月21日(金曜日)】

キンパとは韓国の料理でのり巻きにして食べるのが一般的です。

お肉は牛肉と豚肉を使っています。

給食では丼ぶりにしました。ボリュームがあり、生徒にも好評でした。

【さんま梅煮(10月20日)】

【10月20日(木曜日)】

 

 

 

サンマは秋刀魚と書きます。 サンマの名前の由来は諸説ありますが、『秋刀魚』という漢字になったのは、秋の月夜に照らされたさんまは刀のように美しいという意味があるそうです。

【カレーカツ(10月17日)】

【10月17日(月曜日)】

 

カレーが中に入ったカツはご飯と良くあいます。

パンナコッタとはイタリア発祥のデザートです。

生クリームを主としますが、今回は豆乳でできています。

【天丼(10月14日)】

【10月14日(金曜日)】

 

歯ごたえのあるごぼうのかき揚げや旬のさつまいもの天ぷら、イカの天ぷらの3種盛りです。

いつもとはひと味違う天丼。秋の味覚を感じました。

【鮭ムニエル(10月7日)】

【10月7日(金曜日)】


10月10日は『目の愛護デー』です。
目に良いとされる栄養、ビタミンA(ほうれん草、にんじん、ブロッコリー)・アスタキサンチン(サケ)・アントシアニン(ブルーベリー)を使った「目の愛護デーメニュー」です。
パソコンやスマートフォンの使用は目を疲れさせる原因にもなります。
目の健康について考え、目を大切にしよう。

【辛味噌つけめん(10月6日)】

【10月6日(火曜日)】


つけ麺は味噌ベースに少し辛味を効かせたつけ汁です。
ししゃもフライはサクサクで丸ごとでも食べやすく調理されているのでぜひ残さず食べて欲しいです。

 今日は今週一の寒さです。食事から身体を温めて免疫アップしていきましょう。