日誌
給食室より
【鶏イタリアンソテー(5月10日)】
【5月10日(火曜日)】


鶏肉はジューシーでご飯にもよく合います。
ブロッコリーやパプリカ、ほうれん草などの緑黄色野菜が豊富なメニューです。
鶏肉はジューシーでご飯にもよく合います。
ブロッコリーやパプリカ、ほうれん草などの緑黄色野菜が豊富なメニューです。
【キャベツメンチカツ(5月9日)】
【5月9日(月曜日)】


キャベツがたっぷりメンチカツはボリュームがあり食べ応え満点です。
イカスパイス炒めはごぼうやアスパラなどの旬の野菜を取り入れています。
牛乳パックがストローレス仕様になりました!!
環境保護のため皆様ご協力よろしくお願いします。
キャベツがたっぷりメンチカツはボリュームがあり食べ応え満点です。
イカスパイス炒めはごぼうやアスパラなどの旬の野菜を取り入れています。
牛乳パックがストローレス仕様になりました!!
環境保護のため皆様ご協力よろしくお願いします。
【キーマカレー(5月6日)】
【5月6日(金曜日)】


キーマカレーは北インド発祥の料理です。似ているドライカレーは日本が発祥だとか。大きな違いは具材の量と、一緒に食べる主食です。
キーマはナンやチャパティ、ドライカレーはごはんの上にのせて食べるのが主流です。
キーマカレーは北インド発祥の料理です。似ているドライカレーは日本が発祥だとか。大きな違いは具材の量と、一緒に食べる主食です。
キーマはナンやチャパティ、ドライカレーはごはんの上にのせて食べるのが主流です。
【たけのこご飯(5月2日)】
【5月2日(月曜日)】


5月5日はこどもの日です。
ブリや柏餅など縁起が良いとされ食べられています。
関西ではちまきを食べるそうですよ。
5月5日はこどもの日です。
ブリや柏餅など縁起が良いとされ食べられています。
関西ではちまきを食べるそうですよ。
【天丼(4月28日)】
【4月28日(木曜日)】


今日は4月最後の給食です。甘めのタレが天ぷらによく合います。
明日からのゴールデンウィーク前半、寒暖差がまだ続きそうですが体調を崩さないような食生活を心がけましょう。
今日は4月最後の給食です。甘めのタレが天ぷらによく合います。
明日からのゴールデンウィーク前半、寒暖差がまだ続きそうですが体調を崩さないような食生活を心がけましょう。
【足利メニュー(4月26日)】
【4月26日(火曜日)】


明日は足利工業高校の創立記念日です。
それにちなんで、今日は足利名物や特産の食材を使ったメニューです。
ソースカツ丼やポテト入り焼きそば、足利しゅうまい。
『あしかが美人』とよばれる野菜7種〈トマト、いちご、きゅうり、だいこん、にんじん、アスパラ、なす〉をすべて使いました。
足利には美味しいものがたくさんありますね。
明日は足利工業高校の創立記念日です。
それにちなんで、今日は足利名物や特産の食材を使ったメニューです。
ソースカツ丼やポテト入り焼きそば、足利しゅうまい。
『あしかが美人』とよばれる野菜7種〈トマト、いちご、きゅうり、だいこん、にんじん、アスパラ、なす〉をすべて使いました。
足利には美味しいものがたくさんありますね。
【メンチカツ(4月25日)】
【4月25日(月曜日)】


米粉ドックは小麦粉不使用のデザートです。
米粉の少し弾力のある食感とチョコレートクリームがマッチしています。
米粉ドックは小麦粉不使用のデザートです。
米粉の少し弾力のある食感とチョコレートクリームがマッチしています。
【カレー(4月22日)】
【4月22日(金曜日)】


サラダのこんにゃくには「さしみこんにゃく」が使われています。
すぐお隣の群馬県は全国一のこんにゃくの産地です。
サラダのこんにゃくには「さしみこんにゃく」が使われています。
すぐお隣の群馬県は全国一のこんにゃくの産地です。
【鶏レモンペッパー焼(4月21日)】
【4月21日【木曜日)】
レモンのさわやかさにペッパーがアクセントになっています。
鶏肉はお箸でも切れるくらい柔らかく調理されているのでとても食べやすいです。
【塩ラーメン(4月20日)】
【4月20日(水曜日)】


今日のメインは塩ラーメン!
ラーメンの中でも味付け難しいと言われているます。
ですが本校の塩ラーメンは味付けも最高の絶品です!
今日も一日頑張りましょう!
今日のメインは塩ラーメン!
ラーメンの中でも味付け難しいと言われているます。
ですが本校の塩ラーメンは味付けも最高の絶品です!
今日も一日頑張りましょう!
【豚プルコギ風(4月19日)】
【4月19日(火曜日)】


フルーツの王様 ”キウイフルーツ”にはビタミンCだけではなく、ビタミンEにカリウム、食物繊維などなど豊富に含まれています。
そしてなんと皮ごとも食べることができるそうです。
フルーツの王様 ”キウイフルーツ”にはビタミンCだけではなく、ビタミンEにカリウム、食物繊維などなど豊富に含まれています。
そしてなんと皮ごとも食べることができるそうです。
【アジフライ(4月18日)】
【4月18日(月曜日)】


夏みかんの変異品種である『あまなつ』。
夏みかんよりも糖度がありスッキリとした甘さとほのかな苦みが特徴です。
夏みかんの変異品種である『あまなつ』。
夏みかんよりも糖度がありスッキリとした甘さとほのかな苦みが特徴です。
【チキン南蛮(4月15日)】
【4月15日(金曜日)】

南蛮ダレとタルタルソースがたっぷりの手作りチキン南蛮は好評でした。
寒暖差があった一週間でしたね。体調に十分気を付けましょう。
南蛮ダレとタルタルソースがたっぷりの手作りチキン南蛮は好評でした。
寒暖差があった一週間でしたね。体調に十分気を付けましょう。
【チーズハムカツ(4月14日)】
【4月14日(木曜日)】


チーズがはいってると味や食感が普段のハムカツとは違う美味しさがあります。
ヨーグルトも夜こそ食べて腸活を!
チーズがはいってると味や食感が普段のハムカツとは違う美味しさがあります。
ヨーグルトも夜こそ食べて腸活を!
【ツナピラフ(4月13日)】
【4月13日(水曜日)】


今日のメインはツナピラフでした!
魚介の旨味が効いて絶品!
2.3.4年生は今日から授業がスタート!
頑張りましょう!
今日のメインはツナピラフでした!
魚介の旨味が効いて絶品!
2.3.4年生は今日から授業がスタート!
頑張りましょう!
【麻婆豆腐(4月12日)】
【4月12日(火曜日)】


今日は中華メニューの日。
杏仁豆腐はさっぱりしているので中華のデザートにはピッタリです。
今日は中華メニューの日。
杏仁豆腐はさっぱりしているので中華のデザートにはピッタリです。
【サワラバジル焼き(4月11日)】
【4月11日(月曜日)】


いよいよ今週から授業も始まり新学期スタートという感じですね!
1週間頑張りましょう!
いよいよ今週から授業も始まり新学期スタートという感じですね!
1週間頑張りましょう!
【焼肉丼(4月8日)】
【4月8日(金曜日)】


今日から全学年が揃いました。
焼肉丼でスタミナをつけていきましょう!
今日から全学年が揃いました。
焼肉丼でスタミナをつけていきましょう!
【ハヤシライス(4月7日)】
【4月7日(木曜日)】


新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
今日から新学期。給食もスタートです!
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
今日から新学期。給食もスタートです!
【チキンカレー(3月24日)】
【3月24日(木曜日)】


今年度最後の給食は人気メニューのカレーです。
1年間食べに来てくれてありがとうございました。
次回の給食は4/7よりスタートします。
来年度もHPにて毎日更新していきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。
今年度最後の給食は人気メニューのカレーです。
1年間食べに来てくれてありがとうございました。
次回の給食は4/7よりスタートします。
来年度もHPにて毎日更新していきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。
【サワラにんにく黒こしょう焼(3月23日)】
【3月23日(水曜日)】


今日のメインはサワラにんにく黒こしょう焼でした。
魚へんに春と書きますが、鰆の本当に美味しい時期は、秋から冬にかけて。
"寒鰆"が1番美味しい時期だとされています。
今日のメインはサワラにんにく黒こしょう焼でした。
魚へんに春と書きますが、鰆の本当に美味しい時期は、秋から冬にかけて。
"寒鰆"が1番美味しい時期だとされています。
【チンジャオロース(3月16日)】
【3月16日(水曜日)】


今日は中華料理です。チンジャオロースや春巻はご飯がすすみます。
食後の杏仁豆腐も好評です。
次の給食は1週間後の23日です。今年度も残すところあと2回!
今日は中華料理です。チンジャオロースや春巻はご飯がすすみます。
食後の杏仁豆腐も好評です。
次の給食は1週間後の23日です。今年度も残すところあと2回!
【豚肉のコロッケ(3月15日)】
【3月15日(火曜日)】


今日の献立は、コロッケのジャガイモや豆腐やサラダなど野菜と大豆がメインになっています。
わかめは海藻のひとつです。ミネラルやヨウ素が豊富に含まれているので、髪や肌の健康維持に最適です。
今日の献立は、コロッケのジャガイモや豆腐やサラダなど野菜と大豆がメインになっています。
わかめは海藻のひとつです。ミネラルやヨウ素が豊富に含まれているので、髪や肌の健康維持に最適です。
【オムシチュー(3月14日)】
【3月14日(月曜日)】


今日はホワイトデー♡
オムライスには、ホワイトにちなんで白いシチューをかけました。
野菜スープには♥のナルトが入っていますよ。
今日はホワイトデー♡
オムライスには、ホワイトにちなんで白いシチューをかけました。
野菜スープには♥のナルトが入っていますよ。
【ソースカツ丼(3月11日)】
【3月11日(金曜日)】


カツ丼には豚ヒレ肉を使っています。脂身が少なくやわらかいので食べやすいお肉です。
豚肉の中でもヒレはビタミンB1が豊富なので疲労回復などに効果があります。
カツ丼には豚ヒレ肉を使っています。脂身が少なくやわらかいので食べやすいお肉です。
豚肉の中でもヒレはビタミンB1が豊富なので疲労回復などに効果があります。
【豚肉の生姜焼き(3月10日)】
【3月10日(木曜日)】


ビタミンCが豊富な苺はもちろん栃木県産です。今が旬なので特に美味しいです。
栃木を代表する苺の品種はとちおとめ以外にもたくさんあります。糖度や酸味に違いがあるようです。
ビタミンCが豊富な苺はもちろん栃木県産です。今が旬なので特に美味しいです。
栃木を代表する苺の品種はとちおとめ以外にもたくさんあります。糖度や酸味に違いがあるようです。
【坦々麺(3月9日)】
【3月9日(水曜日)】


今日のメインは坦々麺!
ピリッと辛味のある熱々のスープに
すりごまがマイルドな舌触りにしてくれる絶品!
今日も1日頑張りましょう!
今日のメインは坦々麺!
ピリッと辛味のある熱々のスープに
すりごまがマイルドな舌触りにしてくれる絶品!
今日も1日頑張りましょう!
【鶏ホイル焼き(3月8日)】
【3月8日(火曜日)】


ヨーグルトで腸内環境を整え、腸の動きが活発になることで、基礎代謝量が増加するといわれています。脳の指令がなくても活動できるといわれているを鍛えて免疫アップにつなげましょう。
テスト最終日お疲れ様でした。今年度の給食も残すところあと8回!
ヨーグルトで腸内環境を整え、腸の動きが活発になることで、基礎代謝量が増加するといわれています。脳の指令がなくても活動できるといわれているを鍛えて免疫アップにつなげましょう。
テスト最終日お疲れ様でした。今年度の給食も残すところあと8回!
【ハムカツ(3月7日)】
【3月7日(月曜日)】


清見オレンジとぽんかんを掛け合わせてできたのが『デコポン』です。
薄皮がやわらかく、種があまり無く、甘みが強いため柑橘類の中でも食べやすい果物です。
清見オレンジとぽんかんを掛け合わせてできたのが『デコポン』です。
薄皮がやわらかく、種があまり無く、甘みが強いため柑橘類の中でも食べやすい果物です。
【ちらし寿司(3月3日)】
今日は桃の節句です。ひな祭りといえば、ちらし寿司にハマグリのお吸い物に、、と他にもたくさんの行事食があります。
桜餅は特に意味はないものの、季節にちなんで取り入れられることが多い和菓子です。地域によって生地に違いがあり、関東では小麦粉、関西では餅米なのが主流だとか。みなさんはどちらの桜餅が好みですか?
【ササミチーズフライ(3月2日)】
【3月2日(水曜日)】


今日は定番メニューのササミチーズフライ。
衣はさくさくでササミは肉厚で、チーズがとても濃厚!
今日から学年末テストです。今年度最後のテストです。
皆さん頑張って下さい!
今日は定番メニューのササミチーズフライ。
衣はさくさくでササミは肉厚で、チーズがとても濃厚!
今日から学年末テストです。今年度最後のテストです。
皆さん頑張って下さい!
【醤油ラーメン(2月28日)】
【2月28日(月曜日)】


卒業する3.4年生にとって最後の給食となりました。
人気メニューのラーメンとえび餃子にしました。
べじまんは色々な野菜がたっぷり入った中華まんじゅうです。
卒業する3.4年生にとって最後の給食となりました。
人気メニューのラーメンとえび餃子にしました。
べじまんは色々な野菜がたっぷり入った中華まんじゅうです。
【豚角煮丼(2月25日(金曜日)】
【2月25日(金曜日)】


前回の豚角煮が好評だったので、丼ぶりにしてみました!
卒業を控えた3.4年生は今日から登校日ということもあり、たくさんの生徒が食べてくれました。
前回の豚角煮が好評だったので、丼ぶりにしてみました!
卒業を控えた3.4年生は今日から登校日ということもあり、たくさんの生徒が食べてくれました。
【ササミフライ(2月24日)】
【2月24日(木曜日)】


春雨チャプチェはピリッとした辛みとニラの風味が口いっぱいに広がり食欲がそそります。
たんぱくな味のササミフライと相性も良いですね。
春雨チャプチェはピリッとした辛みとニラの風味が口いっぱいに広がり食欲がそそります。
たんぱくな味のササミフライと相性も良いですね。
【鶏のバジル焼き(2月22日)】
【2月22日(火曜日)】


トマトの酸味がきいたミネストローネは野菜や豆類がたくさん使われています。
寒い冬には嬉しいスープですね。鶏のバジル焼きとも相性がよく、全体的に洋風ベースのメニューでした。
トマトの酸味がきいたミネストローネは野菜や豆類がたくさん使われています。
寒い冬には嬉しいスープですね。鶏のバジル焼きとも相性がよく、全体的に洋風ベースのメニューでした。
【にしんの照り煮(2月21日)】
【2月21日(月曜日)】


今日は魚、肉、豆腐、野菜とたくさんの食材が使われたメニューです。
ゆずムースは、ゆずの香りがしっかりとあるデザートでした。
二月の給食も残すところあと4回。。たくさんの生徒が食べてくれますように☆
今日は魚、肉、豆腐、野菜とたくさんの食材が使われたメニューです。
ゆずムースは、ゆずの香りがしっかりとあるデザートでした。
二月の給食も残すところあと4回。。たくさんの生徒が食べてくれますように☆
【カレーライス(2月18日)】
【2月18日(金曜日)】


給食のカレーはブイヨンや2種類のルウをブレンドして作っています。
そのためうまみとコクがあり、今では人気メニューの一つです。
給食のカレーはブイヨンや2種類のルウをブレンドして作っています。
そのためうまみとコクがあり、今では人気メニューの一つです。
【豚肉プルコギ風(2月17日)】
【2月17日(木曜日)】
。

チーズコロッケはカマンベールチーズがたくさん入っています。
プルコギは韓国の辛味噌コチュジャンを使っているためピリッと辛い味付けになっています。
チーズコロッケはカマンベールチーズがたくさん入っています。
プルコギは韓国の辛味噌コチュジャンを使っているためピリッと辛い味付けになっています。
【そぼろ丼(2月16日)】
【2月16日(水曜日)】


今日はバランスの取れた和食メニュー!
そぼろ丼は生徒に大好評!
コロナに負けず、頑張りましょう!
今日はバランスの取れた和食メニュー!
そぼろ丼は生徒に大好評!
コロナに負けず、頑張りましょう!
【麻婆豆腐(2月15日】
【2月15日(火曜日)】


中華料理の定番、麻婆豆腐。中国は土地がとても広く、同じ料理でも地域によって味付けが異なります。よく耳にするのが、辛さが特徴の四川風とマイルドな味付けの広東風。広東風は地理的にも日本に比較的近く、日本人好みの味付けだとか。
給食の麻婆豆腐は食べてみてのお楽しみ☆
中華料理の定番、麻婆豆腐。中国は土地がとても広く、同じ料理でも地域によって味付けが異なります。よく耳にするのが、辛さが特徴の四川風とマイルドな味付けの広東風。広東風は地理的にも日本に比較的近く、日本人好みの味付けだとか。
給食の麻婆豆腐は食べてみてのお楽しみ☆
【たらこスパゲティ(2月14日)】
【2月14日(月曜日)】


今日は♥バレンタインメニュー♥です。
パスタはたらこを使ってほんのりピンク色?に。
ハート型オムレツにデザートは甘酸っぱいイチゴを使ったムースです。
今日は♥バレンタインメニュー♥です。
パスタはたらこを使ってほんのりピンク色?に。
ハート型オムレツにデザートは甘酸っぱいイチゴを使ったムースです。
【タラベーコン巻き(2月9日)】
【2月9日(水曜日)】


今が旬、白身魚のタラは淡泊な味でベーコンの程よい脂と塩味がマッチしてご飯がすすむ一品です。
いちごも甘酸っぱくておいしいですね。
明日は雪の予報です。寒さに気を付けて温かくして過ごしてください。
今が旬、白身魚のタラは淡泊な味でベーコンの程よい脂と塩味がマッチしてご飯がすすむ一品です。
いちごも甘酸っぱくておいしいですね。
明日は雪の予報です。寒さに気を付けて温かくして過ごしてください。
【キムチ炒飯(2月8日)】
【2月8日(火曜日)】


今日は食欲を増進させるようなピリッと辛いキムチ炒飯でした。エビ焼売は自然なエビの香りがする優しい味でした。
腸活の定番、夜ヨーグルトで腸から健康に☆
今日は食欲を増進させるようなピリッと辛いキムチ炒飯でした。エビ焼売は自然なエビの香りがする優しい味でした。
腸活の定番、夜ヨーグルトで腸から健康に☆
【チーズハムカツ(2月7日)】
【2月7日(月曜日)】


シュークリームはフランスのお菓子で「シュー」は「キャベツ」という意味。
形が似ていたことから名付けられたそうです。
今日は食べやすいスティック状のシュークリームです。
名前の通りシューがシャリシャリしていてまた違った味わいが楽しめます。
シュークリームはフランスのお菓子で「シュー」は「キャベツ」という意味。
形が似ていたことから名付けられたそうです。
今日は食べやすいスティック状のシュークリームです。
名前の通りシューがシャリシャリしていてまた違った味わいが楽しめます。
【鰯生姜煮(2月3日)】
【2月3日(木曜日)】


今日は節分です。節分というと豆まきに恵方巻き、、そしてイワシを食べたり、飾ったり、という地域も多く、魔除け・厄払いの意味があるといわれています。
節分は季節の変わり目を意味し、2月は冬の終わりを意味するそうです。
はやく暖かい日が訪れますように☆福は~内!
今日は節分です。節分というと豆まきに恵方巻き、、そしてイワシを食べたり、飾ったり、という地域も多く、魔除け・厄払いの意味があるといわれています。
節分は季節の変わり目を意味し、2月は冬の終わりを意味するそうです。
はやく暖かい日が訪れますように☆福は~内!
【ホイコーロー(2月2日)】
【2月2日(水曜日)】


今日のメニューは中華でした!
ホイコーローは野菜の甘みと豚肉の旨味がからみ絶品!
今日も一日頑張りましょう!
今日のメニューは中華でした!
ホイコーローは野菜の甘みと豚肉の旨味がからみ絶品!
今日も一日頑張りましょう!
【豚肉しょうが焼き(2月1日】
【2月1日(火曜日)】


オレンジのようなグレープフルーツにも似た見た目の”はっさく”。
2~3月が旬だそうです。酸味と甘み、若干の苦みも感じる果物です。
日本には柑橘系の果物の種類が豊富に揃っています。みなさんはどの果物が好きですか?
オレンジのようなグレープフルーツにも似た見た目の”はっさく”。
2~3月が旬だそうです。酸味と甘み、若干の苦みも感じる果物です。
日本には柑橘系の果物の種類が豊富に揃っています。みなさんはどの果物が好きですか?
【カツオフライ(1月31日)】
【1月31日(月曜日)】


初夏、三陸海岸沖まで北上するカツオを「初ガツオ」
秋に南下するカツオを「戻りガツオ」と言います。
DHAやEPA、ビタミンB12などの栄養素が含まれています。
初夏、三陸海岸沖まで北上するカツオを「初ガツオ」
秋に南下するカツオを「戻りガツオ」と言います。
DHAやEPA、ビタミンB12などの栄養素が含まれています。
【カツカレー(1月28日)】
【1月28日(金曜日)】


カツカレーのカツは手作りの「豚ヒレカツ」です。
衣がサクサクでお肉はやわらかくとても食べやすいです。
大根には消化を助ける数種類の酵素が含まれているため、今日の献立のようなガッツリしたメニューと相性が良いですよ。
カツカレーのカツは手作りの「豚ヒレカツ」です。
衣がサクサクでお肉はやわらかくとても食べやすいです。
大根には消化を助ける数種類の酵素が含まれているため、今日の献立のようなガッツリしたメニューと相性が良いですよ。
【鶏イタリアンソテー(1月27日)】
【1月27日(木曜日)】


鶏肉はモモ肉を使用しています。よくつけ込んであるのでとても柔らかく食べやすいです。キウイフルーツはニュージーランド産が多くでまわっていますが、今日のキウイは国内産です。
鶏肉はモモ肉を使用しています。よくつけ込んであるのでとても柔らかく食べやすいです。キウイフルーツはニュージーランド産が多くでまわっていますが、今日のキウイは国内産です。
管理者からのお願い
文章の無断転載は固くお断り
します。
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |