日誌

給食室より

【豚みそ焼(5月31日)】

【5月31日(月曜日)】


味噌は基本、大豆から作られていることもあり良質なたんぱく質、食物繊維やカリウムなど栄養が豊富です。ただし塩分も多く含まれているので食べ過ぎに気を付けましょう。
健康のためにお味噌汁などの汁物は1日1杯、多くても2杯までにすることをオススメします。

【チキンカレー(5月28日)】

【5月28日(金曜日)】


こんにゃくはお隣、群馬県の名産品の一つです。サラダの緑色をしたさしみこんにゃくは青のりの色です。今日はさっぱりと青しそドレッシングで和えました。

【豚キムチ丼(5月26日)】

【5月26日(水曜日)】


ワカサギは骨がやわらかいため、頭から丸ごと食べられる魚です。
たんぱく質やカルシウムなどが豊富なため、疲労回復や骨を丈夫にする効果があります。

今夜は皆既月食です。大きな満月が見られるといいですね。

【たけのこご飯(5月24日)】

【5月24日(月曜日)】


今日は春が旬のたけのこを使ったたけのこご飯です。古事記にも記されているほど、古くから食べられていたという記録があるそうです。宮城県の郷土料理でもあるそうですが今や全国で食べられています。

【あんかけかた焼きそば(5月21日)】

【5月21日(金曜日)】
 
かた焼きそばはお肉やエビ、白菜、ちんげんさいなどの具がたくさん入った餡をパリパリに揚げた麺にかけていただきます。今回は細い麺を使いました。

今日はテスト最終日です。皆さんお疲れ様でした。
週末は休んでまた来週からがんばりましょう!

【豚の生姜焼き(5月20日)】

【5月20日(木曜日)】


  豚肉には、疲労回復ビタミンとも呼ばれるビタミンB1が豊富に含まれています。天気が安定しない日が続き、疲れもたまりやすい時期です。不足しがちなビタミンやミネラルを積極的にとりましょう。

【赤魚竜田南蛮ダレ(5月19日)】

【5月19日(水曜日)】



 給食初登場の赤魚は白身魚として低糖質、低カロリーです。
そのため、どの調理法でもそこまでカロリーが高くならないので今日の給食のように竜田揚げなどにすると魚が苦手な人でも食べやすくなるのでオススメです。

【三色丼(5月18日)】

【5月18日(火曜日)】


れんこんは蓮(はす)の根の部分を食べていて、漢字では「蓮根」と書きます。れんこんの穴は水上の葉とつながっていて、酸素を取り入れるためあいています。
ビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養も多く含まれています。

【ハムカツ(5月17日)】

【5月17日(月曜日)】


デザートは乾燥の種無しプルーンです。食物繊維や鉄分などが多く含まれているため便秘改善や貧血予防に効果があります。ただし糖質も多く含まれているので食べ過ぎには注意しましょう。

【天丼(5月14日)】

【5月14日(金曜日)】


手作りのかき揚げは玉ねぎ、にんじん、春菊が入っています。
春菊の旬は冬ですが、春に黄色い菊に似た花を咲かせるため『春菊』といいます。
花は4~5月が開花時期です。今は時期も終わりの頃なので見かけたらラッキーかもしれません。

【カレーピラフ(5月13日)】

【5月13日(木曜日)】

  ピラフはフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」だそうです。世界三大料理のひとつでもあるトルコ料理。アジアとヨーロッパの良いところがたくさん入っているのかもしれませんね。

【麻婆豆腐(5月12日)】

【5月12日(水曜日)】


今日の中華サラダは栃木県産のきゅうりを使っています。
これから夏にかけて旬をむかえる野菜です。
最近は気温も温かく、日も長くなってきており“夏”がすぐそこまで近づいていると感じますね。

【鰯レモンバジル煮(5月11日)】


【5月11日(火曜日)】


  今日は国産の鰯を使用したレモンバジル煮です。魚は苦手な人が多い食材ではありますが、他の食材からは摂取できない栄養素もあります。ぜひ残さずに食べてほしいです。

【豚チーズカツ(5月10日)】

【5月10日(月曜日)】


日本を代表する料理の一つ「肉じゃが」ですが、実はビーフシチューの失敗作という説があります。デミグラスソースの代わりに砂糖や醤油を使ってできたのが肉じゃがです。真意はわかりませんが料理のルーツをたどるのも面白いですね。

【ミートソーススパゲティ(5月7日)】

【5月7日(金曜日)】


ミートソーススパゲティは砂糖やケチャップで味付けした甘めのソースをスパゲティにかけたもの。ボロネーゼはワインを多く使ったソースを平打ちのパスタにかけたものです。
具材は似ていますがこのような違いがあるのですね。

【ブリの照り焼き(5月6日)】


【5月6日(木曜日)】

 柏餅には、こしあん・つぶあん・みそあんなど種類は様々で、草餅で作られているお店もあります。
 端午の節句で縁起の良いものとされていて5月ならではのお菓子ですね☆

【鶏から揚げ(4月30日)】

【4月30日(金曜日)】


唐揚げは国産の鶏もも肉を使った手作りです。お肉がジューシーでとってもおいしいです。
明日からゴールデンウィークですね。体調には気を付けて良い休日にしましょう。

【ビビンバ丼(4月23日】

【4月23日(金曜日)】


いわしのカリカリフライは日本産の『真イワシ』を使っています。じゃがいもを粒状にした衣を使っているため、カリカリっとした食感がクセになります。

【坦々うどん(4月21日)】

【4月21日(水曜日)】


坦々うどんは豆板醤やコチュジャンなどの調味料とねりごまをふんだんに使った自家製スープにうどんをいれて食べます。少し辛みがありますが、ナムルやデザートのゼリーで
口の中をさっぱりさせることができます。

【ウインナーピラフ(4月20日)】

【4月20日(火曜日)】


 今日の鶏肉は、はちみつを使って味付けをしています。照り焼きとは少し違った味を楽しむことができます。
 しっかりとした食事を摂ることが健康への第一歩です。暑い夏に向けて今から体力をつけていきましょう。

【カレー(4月16日)】

【4月16日(金曜日)】


この1週間、給食で使った野菜の中に新キャベツや新にんじんなどの新〇〇とつく野菜が多く納品されました。収穫してすぐ出荷された新鮮な野菜です。
この時期にしか味わうことができないので見かけたらぜひ手にとって食べてみてください。

【ささみチーズフライ(4月15日)】

【4月15日(木曜日)】



 チーズは牛乳の栄養が凝縮されています。牛乳を飲むとお腹を壊しやすい人にはチーズがオススメです。同じ乳製品でもチーズには、牛乳に含まれている体に消化されにくい「乳糖」がほとんどないので安心して食べられます。

【味噌ラーメン(4月14日)】

【4月14日(水曜日)】


包焼(パオシュウ)は肉や餡をいれたまんじゅうを指す包子(パオズ)であり、中国料理の点心の一種です。
小籠包に似た料理で豚肉や野菜がたっぷりの餡が入っています。

【わかめご飯(4月13日)】

【4月13日(火曜日)】



 今日のいちごは”とちおとめ”です。甘さと酸味があるのが特徴です。
いちご狩りのシーズンもそろそろ終わりに近づいていますが新鮮ないちごを食べることができるのも栃木県ならではですね。

【鰆バジル焼き(4月12日)】

【4月12日(月曜日)】


カブの旬は春と秋があります。
春の今の時期に採れるものは身がやわらかく、秋のカブは甘みがあります。
今日は栃木県産の豚肉を使った肉団子とトマトと一緒に煮込んでみました。

【親子丼(4月9日)】

【4月9日(金曜日)】


『かき菜』は佐野や足利などの両毛地域で多く生産され食べられている野菜です。
3月~4月が旬で今の時期はスーパーなどでもよく見かけます。
クセがなく茎までやわらかく、甘みがあり食べやすい野菜です。
今日はお味噌汁に入れましたが、お浸しにして少量の醤油とマヨネーズで食べるのが私のオススメの食べ方です。

【麻婆豆腐(4月8日)】

【4月8日(木曜日)】


今日から新学期がスタートしました。

食堂では昨年度に引き続き手洗い指導を行います。
食堂に来たら、石けんで手を洗う→ペパータオルで手を拭く→アルコール消毒をする。
コロナ対策をしつつ楽しい食事の時間にしましょうね。

【ハヤシライス(4月7日)】

【4月7日(水曜日)】


新入生並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

本年度も安全でおいしい給食を提供していきます。
また献立やコメントなども毎日HPにのせていこうと思っておりますのでよろしくお願いします。

【醤油ラーメン(3月24日)】

【3月24日(水曜日)】


今日で今年度ラストの給食となりました。
最後のは人気メニューの一つ、ラーメンです。
醤油ベースのスープはあっさりしていてどこか懐かしい味がします。

春休み中もコロナ対策をしっかり行いつつ身体に気を付けて、
4月からまた頑張りましょう!!

【ブリにんにく黒胡椒(3月23日)】


【3月23日(火曜日)】
 
 
 スパイスの王様と呼ばれる胡椒(コショウ)の中でも、辛味の強い黒コショウは実が熟す前に収穫して乾燥したもの、白コショウは赤く熟した実の果皮を取り去って乾燥したものでマイルドな辛味です。一般的な粉末のコショウは、この黒と白をブレンドしたものです。上手く使えば少しの塩分でも薄味に感じない調理ができるので効果的に使いたいですね。

【ルーローハン(3月17日)】

【3月17日(水曜日)】


今日のルーローハンは国産の豚肉、豚バラ肉を醤油ベースのタレで煮込んでご飯にのせました。
台湾にはおいしいご飯がたくさんあり、ご飯類だけでも種類があります。
ルーローハンの他に
鶏肉を使ったほんのり塩味の「鶏肉飯(ジーロウファン)」
おこわに近い食べ物「油飯(ヨウファン)」
台湾風おにぎり「飯團(ファントゥァン)」
などまだまだあります。どれも一度食べてみたいですね。

【ツナピラフ(3月16日)】

【3月16日(火曜日)】


  アボカドは「森のバター」とも呼ばれているように、栄養価が高くヘルシーな果実として日本でも人気が高く、「世界一栄養価の高い果物」としてギネスブックに認定されています。
 アボカドの脂肪分のオレイン酸は血液をサラサラにしたり、コレステロールを減らす作用があり、からだに良い油とされるオリーブオイルの主成分として知られています。

【青ヒラスみりん醤油焼(3月15日)】

【3月15日(月曜日)】


青ヒラスはニュージーランドや南アメリカなどに生息している魚です。
脂分を豊富に含み、くさみが少なく、しっかりした白身魚で、熱を通しても硬くならないのが特徴です。小骨もないのでとても食べやすいです。
今日の給食は焼魚にしました。初めて食べる人も多いかと思いますのでぜひ食べてみて下さい。

【チキンカレー(3月12日)】

【3月12日(金曜日)】


今年度の給食も残すところあと5日間となってしまいました。
カレーは人気メニューのひとつなので毎月いずれかの金曜日に出していましたが、今年度は最後となります。。
おかわりもしてたくさんしてくれました。
そして残食も0で、皆んな残さず食べてくれました。

【チンジャオロース(3月11日)】

【3月11日(木曜日)】


 杏仁豆腐は久しぶりに給食に登場しました。杏仁豆腐の独特の香りは同じバラ科の植物であるアーモンドと似ているため、一般的な杏仁豆腐はアーモンドエッセンスなどで風味をつけていることが多いようです。

 毎日温かい給食があることは当たり前ではなく有り難いことですね。明日もたくさんの生徒のみなさんが食べにきてくれるのを待っています。

【肉うどん(3月10日】

【3月10日(水曜日)】


食用だけでなく観賞用も含めると、世界中でエビの種類は約3,000種います。そのなかで日本人が食用にするものは、20種類ほどです。
漁獲したものや養殖物を含め、インドやベトナムなどからの輸入に頼っています。国内で水揚げされるエビは全体の5%にも満たないのだそうですよ。ちなみに国内のエビの漁獲量1位は北海道です。

【鶏レモンペッパー焼(3月9日)】

【3月9日(火曜日)】


 マセドリアンサラダは野菜を角切りにして和えたサラダです。じゃがいもの食感が異なるポテトサラダのようなものです。カラフルな野菜をたくさん使うことで見た目も華やかになり、栄養もとれるので一品加えるのにぴったりですね。

【カレーロールカツ(3月8日)】

【3月8日(月曜日)】


カレーロールカツは初登場のメニューです。
甘口のカレーをハムで巻き、フライにしたものです。
衣がサクサクで何個でも食べられそうでした。
ところで「フライ」と「カツ」の違いを知っていますか?
「フライ」は揚げた物、「カツ」はもともと焼いたものをさしていました。
焼いたものと言っても油をいっぱい使った揚げ焼きのようなものだったそうです。
今ではどちらも揚げたものをさすので、特に違いはなさそうです。

【シチュー(3月4日)】

【3月4日(木曜日)】



 今日は今年度初のパンが登場しました。
クロワッサンはフランス語で三日月という意味だそうです。
ウィーンが発祥でヨーロッパ各地に広まり、今では日本に専門店があるくらい人気のパンだそうです。サンドウィッチとしても使われる万能なパンです。
月曜日がテスト最終日ですね。朝晩の寒暖差で体調をくずさないように連休中過ごしてくださいね。

【三色丼(3月3日】

【3月3日(水曜日)】


3月3日は『桃の節句』ひな祭りです。
女の子の健やかな成長を願う行事ですが、その食べ物も意味があります。
はまぐりは組み合わされていた一枚の貝殻同士でないと組み合わないことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。
ひし餅やひなあられの3色も赤=魔除け、白=子孫繁栄や長寿、緑=厄除けといった意味があります。
今日は代わりに食べやすい桜餅にしました。
皆さんの健康、長寿を願っています。

【チキンカツ(3月2日)】

【3月2日(火曜日)】


 高野豆腐は別名、凍り豆腐ともよばれています。なぜそのような呼び名がついているかというと、豆腐を冷凍して解凍するという高野豆腐の作り方が由来となっています。
 また、高野豆腐にはレジスタントプロテインという良質なタンパク質が含まれていて、大腸まで届き腸内環境を整える効果を持っているのでお腹の弱い人にオススメです。

【カレーライス(2月26日)】

【2月26日(金曜日)】


今日は卒業生のみの登校でした。
卒業生にとって約1ヶ月ぶりの給食はカレーです。
大きな鍋で煮込んだカレーは生徒にも好評です。
そして今日が最後の給食です。皆さん喜んで食べてくれました。

3/1はいよいよ卒業式です。その日、食堂では豪華なお弁当を用意しています☆
ぜひ食べに来て下さい。

【鰆レモンペッパー焼(2月22日)】

【2月22日(月曜日)】


ペペロンチーノの正式名称は『アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ』と言います。
アーリオ=にんにく、オーリオ=オイル、ペペロンチーノ=唐辛子、という意味です。
イタリアでは具材が少なくてもできることから、「貧乏人のパスタ」
絶望の淵にいても作ることができるという意味で「絶望のパスタ」
作るのに手間いらずなので夜食にもよいことから「真夜中のパスタ」
などともよばれているそうです。