日誌

給食室より

【麻婆豆腐(1月25日)】

【1月25日(火曜日)】



 今日は中華メニューです。サラダにはクラゲがはいっていて食感がアクセントになっています。杏仁豆腐もさっぱりとしていて中華のデザートにぴったりです。

【モーカ竜田揚げ(1月24日)】

【1月24日(月曜日)】

1/24~30日は『全国学校給食週間』です。
今日の給食ではごぼうやゆば、ヨーグルトなど栃木県産の食材をたくさん使っています。
またモーカはサメのお肉で栃木県ではよく食べられています。

【鯖煮(1月20日】

【1月20日(木曜日)】

  鯖はカツオや椎茸など和風の出汁がベースとなっています。骨もなく、とても食べやすくやさしい味でした。
今日は野菜と魚でほっとする和食のメニューでした。

【チキンライス(1月19日)】

【1月19日(水曜日)】


クラムチャウダーの『クラム=二枚貝』・『チャウダーは煮込み料理』
を表す言葉とされているようです。
今回は鉄分豊富なあさりを使いました。あさりの旨みを感じる一品です。

【親子丼(1月17日)】

【1月17日(月曜日)】


ワカサギは今が旬の淡水魚です。
小さいながらも栄養価の高い魚でカルシウムが豊富に含まれています。
また産卵期の子持ちは特に美味しいそうです。

【ドライカレー(1月14日)】

【1月14日(金曜日)】


SDGsとは2015年に国連で採択され、人類が直面している課題を2030年までに世界が達成すべき目標の『道しるべ』です。

今回は地球温暖化に着目しました。温暖化の原因のひとつ『メタンガス』。実は牛や豚などの畜産物がするゲップにも含まれています。

今日の給食はお肉の代わりに『大豆ミート』を使ったドライカレーです。
地球温暖化抑制のために畜産物を食べないという選択をしてみました。

『SDGs』は17の大きな目標があります。
今一人一人ができることを考えてみてはいかがでしょう。

【塩豚丼(1月12日)】

【1月12日(水曜日)】


今日のメインは塩豚丼でした!新メニューということで生徒の多くはおかわりをしてくれました!今日はとても寒いですが、1日頑張りましょう!

【ブリの照り焼き(1月11日)】

【1月11日(火曜日)】



 新学期初の給食は、ほっとする和食のメニューでした。新年が明け、めでたいということでたい焼きもでました。中には粒あんが入ってほどよい甘さでした。

 三学期、寒さもまだまだ続きますが、食事からの栄養補給を大切に免疫力アップにつなげていきましょう☆

【クリスマスメニュー(12月23日)】

【12月23日(木曜日)】

今日はクリスマスメニューです★


先月、選挙を行ったパイシチューの中身。
結果は36票:20票で・・・↓↓

ビーフシチューでした!!
生徒のみでは29票:10票と圧倒的人気がある結果となりました。

2学期も今日で終わりです。皆様良いお年をお迎えください。

【ブリフライ(12月20日)】

【12月20日(月曜日)】


今が旬のブリは脂がのっていてとても美味しくいただけます。
出世魚(大きさによって呼び名が変わる)ということもあり、縁起物として食べられることもあるそうです。

【カレー(12月17日)】

【12月17日(金曜日)】


大人気メニューのカレーとアサリのダシがきいたコンソメスープは身体が温まりますね。
明日は冷え込むそうなので体調を崩さないように気を付けましょう。

【鶏のバジル焼(12月15日)】

【12月15日(水曜日)】


今日のメインは鶏のバジル焼でした!
スパイシーな味付けにバジルの香りが抜群にマッチ!
オムレツもチーズが濃厚でクリーミー!
今年も残すところあと半月!
一日一日を大切に!
今日も頑張りましょう!

【味噌ラーメン(12月14日)】

【12月14日(火曜日)】

 今日は一段と冷え込みます。寒い日の熱々ラーメンの味は格別です。
給食のラーメンは野菜もたくさん入っています。温かい食事で免疫アップにつなげていきましょう!

【ビビンバ丼(12月10日)】

【12月10日(金曜日)】


 韓国料理でお馴染みのビビンバ。野菜の豆もやしが良いアクセントに。
 今日はいつもより大盛りのリクエストも多かったです。

 今週もおつかれさまでした。冬休みまであともう一踏ん張り。Fight!!

【豚肉生姜焼き(12月9日)】

【12月9日(木曜日)】


  今日は野菜をたくさん使用したメニューでした。豚の生姜焼きはお肉も柔らかく、生姜がやさしく香る一品でした。
 みかんも甘酸っぱく、冬のビタミン摂取に最適ですね!

【麻婆豆腐(12月7日)】

【12月7日(火曜日)】


今日は中華料理です。
温かい麻婆豆腐とパリパリの春巻はご飯がとってもすすみます。

3年生は明日から修学旅行ですね。皆さん気を付けて行ってらっしゃい!

【ささみチーズフライ(12月6日)】

【12月6日(月曜日)】




サクサクのササミフライの中にチーズが入っています。厚みがあるので食べ応えもありますよ。
とても寒い1日でした。夜は特に冷えやすいので暖かい服装をし、ご飯もしっかり食べて身体の調子を整えましょう。

【チキンカレー(11月26日)】




 今日は、おかわり続出の定番カレーライス!今月はチキンカレーです。
カレーというとインドが有名ですが、カレーのときの主食がお米やナン、うすいパンのようなチャパティといわれるものなど、地域によって違いがあるそうですよ。

                           良い週末を☆

【ささみカツ(11月25日)】

【11月25日(木曜日)】


マフィンはイギリスで生まれた『イングリッシュマフィン』=(円形状のパン)とアメリカで生まれた『アメリカンマフィン』=(カップケーキ)があるそうです。
今日のメープルマフィはカップに入っていたのでアメリカンマフィンになるのでしょうか。

【中華丼(11月22日)】

【11月22日(月曜日)】


中華丼は豚肉やエビ・イカなどの魚介、野菜などがたっぷり入っている具だくさん中華丼です。ゼリーにはナタデココも入っています。
今日は第1回学校見学会でした。
給食は足工定時制の魅力の1つですので気に入っていただけたら幸いです。

【鶏唐揚げ(11月19日)】

【11月19日(金曜日)】


唐揚げは定番の醤油味とバジル味でした。
おかわりする生徒も多く、とても好評でした。

今日は部分月食がある日です。
ちょうど皆さんの登下校時に見られたのではないでしょうか?

【豆腐ハンバーグ(11月18日)】

【11月18日(木曜日)】

 
 給食のおこわは、もち米と白米を5:5でミックスして作っています。もちもちの食感と満腹感がありました。豆腐ハンバーグは手作りのおろしダレです。
 今日は給食メニューの選挙日です。結果が楽しみですね☆

【焼肉丼(11月17日)】

【11月17日(水曜日)】


今日のメインは焼肉丼!!
甘辛タレに野菜と豚肉絶妙にマッチ!
エビ餃子はプリプリで、春雨サラダはほのかに酸味のある味付けで絶品!
今日も一日頑張りましょう!

【ツナピラフ(11月16日)】

【11月16日(火曜日)】

  今日のピラフはコンソメを少量いれてお米を炊いています。そのあと炒めた具材と合わせているのでお米が油っぽくならずさっぱりといただけます。
ほうれん草のグラタンも食べ応えのあるメニューでした。

【ブリフライ(11月15日)】

【11月15日(月曜日)】


ブリは出世魚の一つで成長過程で呼び名に違いもあります。

また、ブリとハマチ。実はどちらも同じ魚で
天然ものを『ブリ』養殖のものを『ハマチ』というそうです。

【ソースカツ丼(11月12日)】

【11月12日(金曜日)】
 

足利はソースカツ丼が名物で市内にも複数のお店があります。
千切りキャベツが有るところ、無いところ、ソースの味もお店によって様々です。
給食は千切りキャベツの上に自家製ダレをくぐらせたヒレカツを乗せました。

【青ヒラス和風焼(11月11日)】

【11月11日(木曜日)】


  あまり聞き慣れない魚、青ヒラス!しっかりとした身が特徴で、くさみも少なく和洋中どの料理にも合います。今日は和風の味付けにしました。
 ニュージーランドでは高級魚としても扱われることがあるとか。

【きつねうどん(11月10日)】

【11月10日(水曜日)】


きつねうどんの発祥は関西である大阪なんです!狐は商売繁盛をもたらす縁起のいい動物とされているため、好物の油揚げをうどんに乗せたことが始まりでした。温かくてボリューム満点の一品でした!今日も一日頑張りましょう!


【麻婆豆腐(11月9日)】

【11月9日(火曜日)】


  温かいわかめスープは寒い日の身体にやさしい味付けでした。
杏仁豆腐はほどよく甘く、安定の美味しさと安心のカロリーで中華の日のデザートには相性抜群です。

【鶏ホイル焼(11月8日)】

【11月8日(月曜日)】


キムチには乳酸菌が多く含まれており、腸内環境を整えたり、免疫力アップに効果があります。豆腐と一緒に食べるとキムチには少ないたんぱく質も補うことができて食べ合わせも良いですよ。

【豚肉生姜焼き(11月4日)】

【11月4日(木曜日)】


 今日のリンゴは青森県産です。これからが旬ですね。
昔から”一日りんご一個で医者いらず”といわれているくらい、リンゴには身体に嬉しい作用がたくさんあります。

【ウインナーピラフ(11月2日)】

【11月2日(火曜日)】


  日本でいうポタージュはとろみのあるスーを意味するそうです。
ジャガイモ、かぼちゃ、コーンなどいろいろなスープがありますよね。給食のポタージュはミルクベースでやさしい味でした。

【ハムカツ(11月1日)】

【11月1日(月曜日)】


ヨーグルトにはたんぱく質やカルシウム、ビタミンの他に乳酸菌が含まれています。
善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります。寝る前に食べるとより効果が得られると言われており、夜に小腹が空いた時はヨーグルトがオススメです。

【オムハヤシ(10月29日)】

【10月29日(金曜日)】


10月31日は『ハロウィン』です。
日本やアメリカではかぼちゃ料理が多いですが、
ハロウィンの発祥地であるアイルランドではじゃがいも料理が多いそうです。

ちなみに、デザートの問題をやってみた人はどこにあるかわかりましたか??

正解は…ここでした!!