日誌

給食室より

【ささみチーズフライ(12月6日)】

【12月6日(月曜日)】




サクサクのササミフライの中にチーズが入っています。厚みがあるので食べ応えもありますよ。
とても寒い1日でした。夜は特に冷えやすいので暖かい服装をし、ご飯もしっかり食べて身体の調子を整えましょう。

【チキンカレー(11月26日)】




 今日は、おかわり続出の定番カレーライス!今月はチキンカレーです。
カレーというとインドが有名ですが、カレーのときの主食がお米やナン、うすいパンのようなチャパティといわれるものなど、地域によって違いがあるそうですよ。

                           良い週末を☆

【ささみカツ(11月25日)】

【11月25日(木曜日)】


マフィンはイギリスで生まれた『イングリッシュマフィン』=(円形状のパン)とアメリカで生まれた『アメリカンマフィン』=(カップケーキ)があるそうです。
今日のメープルマフィはカップに入っていたのでアメリカンマフィンになるのでしょうか。

【中華丼(11月22日)】

【11月22日(月曜日)】


中華丼は豚肉やエビ・イカなどの魚介、野菜などがたっぷり入っている具だくさん中華丼です。ゼリーにはナタデココも入っています。
今日は第1回学校見学会でした。
給食は足工定時制の魅力の1つですので気に入っていただけたら幸いです。

【鶏唐揚げ(11月19日)】

【11月19日(金曜日)】


唐揚げは定番の醤油味とバジル味でした。
おかわりする生徒も多く、とても好評でした。

今日は部分月食がある日です。
ちょうど皆さんの登下校時に見られたのではないでしょうか?

【豆腐ハンバーグ(11月18日)】

【11月18日(木曜日)】

 
 給食のおこわは、もち米と白米を5:5でミックスして作っています。もちもちの食感と満腹感がありました。豆腐ハンバーグは手作りのおろしダレです。
 今日は給食メニューの選挙日です。結果が楽しみですね☆

【焼肉丼(11月17日)】

【11月17日(水曜日)】


今日のメインは焼肉丼!!
甘辛タレに野菜と豚肉絶妙にマッチ!
エビ餃子はプリプリで、春雨サラダはほのかに酸味のある味付けで絶品!
今日も一日頑張りましょう!

【ツナピラフ(11月16日)】

【11月16日(火曜日)】

  今日のピラフはコンソメを少量いれてお米を炊いています。そのあと炒めた具材と合わせているのでお米が油っぽくならずさっぱりといただけます。
ほうれん草のグラタンも食べ応えのあるメニューでした。

【ブリフライ(11月15日)】

【11月15日(月曜日)】


ブリは出世魚の一つで成長過程で呼び名に違いもあります。

また、ブリとハマチ。実はどちらも同じ魚で
天然ものを『ブリ』養殖のものを『ハマチ』というそうです。

【ソースカツ丼(11月12日)】

【11月12日(金曜日)】
 

足利はソースカツ丼が名物で市内にも複数のお店があります。
千切りキャベツが有るところ、無いところ、ソースの味もお店によって様々です。
給食は千切りキャベツの上に自家製ダレをくぐらせたヒレカツを乗せました。

【青ヒラス和風焼(11月11日)】

【11月11日(木曜日)】


  あまり聞き慣れない魚、青ヒラス!しっかりとした身が特徴で、くさみも少なく和洋中どの料理にも合います。今日は和風の味付けにしました。
 ニュージーランドでは高級魚としても扱われることがあるとか。

【きつねうどん(11月10日)】

【11月10日(水曜日)】


きつねうどんの発祥は関西である大阪なんです!狐は商売繁盛をもたらす縁起のいい動物とされているため、好物の油揚げをうどんに乗せたことが始まりでした。温かくてボリューム満点の一品でした!今日も一日頑張りましょう!


【麻婆豆腐(11月9日)】

【11月9日(火曜日)】


  温かいわかめスープは寒い日の身体にやさしい味付けでした。
杏仁豆腐はほどよく甘く、安定の美味しさと安心のカロリーで中華の日のデザートには相性抜群です。

【鶏ホイル焼(11月8日)】

【11月8日(月曜日)】


キムチには乳酸菌が多く含まれており、腸内環境を整えたり、免疫力アップに効果があります。豆腐と一緒に食べるとキムチには少ないたんぱく質も補うことができて食べ合わせも良いですよ。

【豚肉生姜焼き(11月4日)】

【11月4日(木曜日)】


 今日のリンゴは青森県産です。これからが旬ですね。
昔から”一日りんご一個で医者いらず”といわれているくらい、リンゴには身体に嬉しい作用がたくさんあります。

【ウインナーピラフ(11月2日)】

【11月2日(火曜日)】


  日本でいうポタージュはとろみのあるスーを意味するそうです。
ジャガイモ、かぼちゃ、コーンなどいろいろなスープがありますよね。給食のポタージュはミルクベースでやさしい味でした。

【ハムカツ(11月1日)】

【11月1日(月曜日)】


ヨーグルトにはたんぱく質やカルシウム、ビタミンの他に乳酸菌が含まれています。
善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります。寝る前に食べるとより効果が得られると言われており、夜に小腹が空いた時はヨーグルトがオススメです。

【オムハヤシ(10月29日)】

【10月29日(金曜日)】


10月31日は『ハロウィン』です。
日本やアメリカではかぼちゃ料理が多いですが、
ハロウィンの発祥地であるアイルランドではじゃがいも料理が多いそうです。

ちなみに、デザートの問題をやってみた人はどこにあるかわかりましたか??

正解は…ここでした!!

【中華丼(10月27日)】

【10月27日(水曜日)】


  中華丼はとろみがついているので、冷めにくく熱々です。今日は野菜をたくさん摂れるメニューでした。わかめスープも温かく身体がとても暖まりました。

【豚肉プルコギ(10月26日)】

【10月26日(火曜日)】


ハンペンは鱈(たら)などの魚が原料でできています。チーズは牛などの生乳から作られ、どちらもたんぱく質やカルシウムが豊富なため一緒に食べるとより多くの栄養がとれます。

【アジフライ(10月25日)】

【10月25日(月曜日)】


アジは世界の温帯や熱帯海域に広く生息している魚です。
栄養素は脳の活性化や発達に働きかけてくれるDHAや
血液をサラサラにしてくれるEPAなどが豊富に含まれています。



【ミートソーススパゲティ(10月22日)】

【10月22日(金曜日)】


今日はあいにくの雨。気温も低く寒い一日でしたね。
温かいミートソーススパゲティや野菜たっぷりのスープは身体が温まります。
季節の変わり目は体調を崩しやすいといいます。
皆さんも身体に十分気を付けてくださいね。

※日付が15日になっていますが22日の間違いです。

【鰯のおかか煮(10月21日)】

【10月21日(木曜日)】

 数年前から注目されているEPA(必須脂肪酸)は人間の体内ではほとんど作ることができません。青魚に多く含まれていて、鰯はその代表例です。血液サラサラへの第一歩に魚は不可欠ですね。

【麻婆豆腐(10月19日】

【10月19日(火曜日)】


 今日は中華メインの献立です。
マーラーカオは、ほんのり甘みがあり蒸しパンのような食べ応えがあります。
食事をしっかりと摂って、寒いときこそ免疫を高めましょう!

【焼栗コロッケ(10月18日)】

【10月18日(月曜日)】


今日、10月18日は旧暦でいうと9月13日にあたり『十三夜』になります。
十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独自のものと言われています。
秋の収穫を祝う行事でもあり栗や豆などを供え、食べる習慣があります。

【秋野菜カレー(10月15日)】

【10月15日(金曜日)】


カレーにはさつまいもや秋なす、しめじなど今が旬の野菜がたくさん入っています。
アサリの旬は春と秋の年2回あります。
春の潮干狩りのイメージがありますが実は今の時期もおいしいアサリがとれるんですね。

【秋鮭ごま味噌煮(10月14日)】

【10月14日(木曜日)】


『秋鮭』とは産卵の時期である秋に日本の川へ戻ってくる白鮭のことです。
9月頃から主に北海道で漁獲されます。脂身が少なく身がしっかりしています。
ナスはみずみずしくてやわらかい『秋なす』を使っています。
陽気も涼しくなりました。食でも秋を感じてみてはいかがですか。

【鶏イタリアンソテー(10月12日)】

【10月12日(火曜日)】

 ナポリタンはナポリではなく日本が発祥の地!ということを知っていましたか?
ソースだけでなく、もちもちとした麺も日本人好みになっているとか。お店によって具や麺の太さに違いがあるメニューでもありますね。

【鶏南蛮うどん(10月6日)】

【10月6日(水曜日)】

  給食の時間になると、肌寒く感じる時期になりました。
野菜がたくさん入った温かいうどん、多くの生徒のみなさんが食べてくれました。
 残暑もあとわずかだそうです。急な気温の変化に注意しましょう。 

【回鍋肉(10月5日)】

【10月5日(火曜日)】

 キウイには抗ストレスビタミンと呼ばれるパントテン酸が豊富で、イライラの解消にもつながるそうです。また、睡眠効果に改善がみられるという報告もあり、就寝1時間前に摂取するのがオススメだとか。

【カレイ香草焼(10月4日)】

【10月4日(月曜日)】


カレイは高タンパク、低カロリーな白身魚です。
カリウム、カルシウム、マグネシウムの他に、肝臓の働きを活発にする効果があるタウリンも含まれています。小骨が少なく身もやわらかいのでとても食べやすいですよ。

【ツナピラフ(10月1日)】

【10月1日(金曜日)】


ピラフのツナ、エビカツのエビ、ミネストローネには豆やウインナーとたんぱく質たっぷりメニューでした。

今年度早くも半分が過ぎました。
そんな節目の時ですが、台風が近づいてきています。下校時等は気を付けて帰りましょう。

【豚肉プルコギ風(9月30日)】

【9月30日(木曜日)】

 チーズコロッケのチーズは手軽に摂れるタンパク質でもあります。お味噌汁にはキノコが入っているので秋を感じますね。

 今日で9月も終わりです。長い二学期を乗り切るためにも栄養抜群の給食を食べて、冬の寒さに備えましょう。

【豚キムチ丼(9月28日)】

【9月28日(火曜日)】

 ”きびなご”は西日本で漁が盛んなとても小さな魚です。
今日のフライの衣には小さくカットされたジャガイモが入っているのでよりサクサクしています。食べやすく調理されているのでぜひ残さずに食べて欲しいです。

【ササミカツ(9月27日)】

【9月27日(月曜日)】


今日は『デザート選挙発表』の日でした。
7月に現代社会の授業で3年生が給食で食べるアイスの味を選んでくれました。
結果は『チョコ味』でした!!おいしくいただきました。
皆さんありがとうございました。

【カレー(9月24日)】

【9月24日(金曜日)】


昨日23日は「秋分の日」でした。夏から秋へと変わり始め、昼と夜の長さが同じになる日です。また「お彼岸」の中日にあたり祖先を敬い亡くなった人をしのぶ時期でもあります。

【三色丼(9月22日)】





豚汁のルーツは、けんちん汁に肉を入れたという説、ぼたん鍋を参考にしたという説、旧日本海軍においてカレー粉の代わりに味噌を入れて作ったことから始まったという説、薩摩汁の豚を使うものが独立したという説など、さまざまあります。
足工の豚汁を食べて、今日も頑張りましょう!