日誌

給食室より

【エビピラフ(9月8日)】

【9月8日(火曜日)】



 あさりの選び方で重要になるのは殻の形をよく見ることだそうです。横幅が広く、殻の厚みが薄いものは沖合で取れたのもが多く、身が柔らかで上品な旨味を持っているそうです。逆に横幅が狭く、厚みがあって丸っこいものは、比較的岸に近い場所で取ったもので、歯ごたえがしっかりしていているそうです。
 給食のアサリはどちらなのか楽しみですね。

 まだまだ暑い日が続き、8月の疲れもでてくる頃です。3食しっかりと食べて体力と免疫力を高めましょう。
 

【ハムカツ(9月7日)】

【9月7日(月曜日)】


今日はボリューム満点のハムカツとシャキシャキ野菜の塩昆布ソテー、
煮汁をたっぷり含んだナス煮、デザートは愛知県西尾市の抹茶を使った抹茶プリンです。

抹茶の茶葉は日光を遮って栽培します。
そうすることで旨み成分のテアニンが増え、渋みが少なく甘みと旨みをたっぷり含んだ風味になります。リラックス効果や風邪予防などに効果があります。

お抹茶を飲む機会はなかなかないかもしれませんが煎茶にもリラックス効果があるので仕事や勉強中などホッと一息つきたいときに飲むのもいいかもしれませんね。

【ドライカレー(9月4日)】

【9月4日(金曜日)】


ドライカレーとキーマカレーの違い、知っていますか?
ドライカレーは日本で生まれたカレーです。
汁気が少なく、細かく刻んだ具のカレーをご飯の上にかけて食べます。
またカレーピラフなどご飯と一緒に炒めた物も当てはまるそうです。

キーマカレーはインドが発祥で「キーマ」は「ひき肉」という意味です。
ただしインドでは宗教上の理由で豚や牛ではなく鶏や羊などのひき肉を使うことが多いそうです。
スパイスが多く使われ、ご飯やチャパティ(薄焼きのパン)と一緒に食べるのが主流です。

【カジキマグロにんにく黒こしょう焼(9月3日)】

【9月3日(木曜日)】

 カジキマグロの主な栄養素のレチノールは、脂溶性ビタミンであるビタミンAの一種で動物性食品に含まれます。成長を促進し、さらにのどや鼻などの粘膜に作用し細菌から体を守るなど多くの働きがあります
 体内に入ってきた細菌やウイルスとたたかうためには免疫力をつけることも大切です。
 睡眠時間はしっかりと確保されていますか?身体を休めるのに一番の方法は寝ることです。規則正しい生活習慣の第一歩として早寝、早起きから始めてみましょう。

【豚丼(9月2日)】

【9月2日(水曜日)】


今日は豚丼、紅しょうが付きです!
からしの香りが絶妙なからし和え、ホクホクのかぼちゃフライに
デザートはガリガリ君です。

かぼちゃには日本かぼちゃ(東洋かぼちゃ)と西洋かぼちゃがあります。
戦前までは日本かぼちゃが主流でしたが、戦後は食生活の洋風化によって需要が増え、今では約9割の西洋かぼちゃが流通しています。
スーパーなどでよく見るかぼちゃは西洋かぼちゃなんですね。
日本かぼちゃは黒っぽい皮に表面が凹凸がはっきりしていて、ねっとりとした味わいだそうです。薄味の煮物にするのがおいしいそうです。
機会があれば一度食べてみたいですね。

【麻婆豆腐(9月1日)】

【9月1日(火曜日)】



 韓国では誕生日にわかめスープを食べるという習慣があるのを知っていますか?どうしてそのような習慣ができたのかというと、産後の母胎に必要な栄養素をワカメが補ってくれる、母乳がたくさんでて赤ちゃんの健康にも繋がる、理由は様々だそうです。またワカメは昔の韓国で貴重な食材だったのでわかめスープはご馳走という意味もあるとのこと。国によって文化の違いがあり食べ物は時に大きな意味をもつことがあります。行事やお祝いなどに食べる物の意味を知ると食事の時間が豊かなものになりますね。

 今日から9月がスタートしました。昼間と夜の寒暖差がでてくる季節にもなります。規則正しい生活リズムで体調を整えていきましょう。

【ササミカツ(8月31日)】

【8月31日(月曜日)】


今日から2学期の授業が始まりました!
久し振りの授業は集中できたでしょうか。

今日の献立はビタミン豊富、野菜たっぷりメニューです。
カレー炒めはカレーの風味が食欲をそそり
煮物や具がたっぷりの味噌汁はやさしい味わいです。
ササミカツはタンパク質が豊富で疲労回復にも効果があります。

しっかり食べて、暑い日にも負けない身体を作りましょう!

カレーピラフ【8月28日】

【8月28日(金曜日)】



今日から2学期が始まりました。
夏休みはいかがお過ごしでしたか?

今日の献立はスパイシーなカレーピラフに
厚めに切ったハムが挟まったピカタ。
デザートはさっぱりしたアセロラゼリーです。

8月に入り暑さが続いています。
コロナはまだまだ終息しそうにありません。
食堂では引き続き、手洗い指導を行います。

体調・健康管理、しっかり行っていきましょう。

【鶏の唐揚げ(8月5日)】

【8月5日(水曜日)】


今日は主菜は唐揚げの2種盛りです。定番のしょうゆ味と胡椒が効いたさっぱりレモン味です。
モロヘイヤは『緑黄色の王様』と呼ばれるくらい栄養価の高い野菜のひとつです。
ビタミンや鉄分、ヨウ素などを多く含んでいます。
ビタミンAやEは油と、鉄分はタンパク質やビタミンCと相性が良く、吸収を高めてくれます。なので今日の唐揚げ(油とタンパク質)やオレンジ(ビタミンC)と一緒に食べるのはとても良いです。(※都合によりグレープフルーツ→オレンジに変更)
また、モロヘイヤのネバネバは胃壁や粘膜を保護する働きがあります。

今日で1学期は終わりです。休み中も病気や夏バテしないよう栄養のある物を食べて
2学期、元気な姿で学校に来て下さいね。

【ウインナーピラフ(8月4日)】



【8月4日(火曜日)】

 


今日のチーズコロッケにも含まれるチーズには少量でも効率よく栄養を摂ることができるメリットがあります。
また、チーズの栄養は牛乳の10倍にもなるといわれています。加熱しても、そのままでも手軽に食べることができるチーズは重宝したいですね。

そしてデザートにアイスクリームがでました。暑い日が続く中での冷たいアイスクリームはとても嬉しいです。朝アイスにはリラックス効果やイライラを抑える効果もあるという研究結果もあるそうです。食べ過ぎには注意が必要ですが、冷たいものを食べたり暑さと上手に付き合っていきたいですね。

【さばおかか煮(8月3日)】

【8月3日(月曜日)】


今日のシークワーサーゼリーはサッパリしていて食べやすいです。
シークワーサーは収穫時期によって用途が変わります。
8.9月の今の時期は酢の物用。10月~12月中旬頃はジュース用。
12月下旬から2月は生食用になるそうです。
今日は『スポーツ大会』ですね。シークワーサーは疲労回復に良いクエン酸が含まれています。
8月に入り、梅雨も明け、暑くなってきました。
熱中症に十分気を付けて、こまめに水分補給をとりましょう。

夜は夜空を見てみてください。
今夜は満月だそうです。
キレイな月が見られるといいですね。

【夏野菜カレー(7月31日)】

【7月31日(金曜日)】


野菜は旬の時期に一番栄養があり、その時期に身体に必要な栄養素がいっぱい詰まっています。
夏野菜に含まれている水分やカリウムは汗で不足しがちな水分を補給し、熱のこもった身体を中から冷やしてくれます。
また彩りがはっきりしている野菜が多く食欲を刺激し様々なビタミンが身体の調子を整えてくれます。

今日は旬の夏野菜をたっぷり使ったカレーです。
かぼちゃ、なす、ピーマン、パプリカなどが入っています。
夏野菜は他にもきゅうりやトマトなどあります。

旬のものはそのときに食べるのが一番おいしいです。
なので積極的に季節の食べ物を食べるよう心がけると良いでしょう。

【鶏ホイル(7月30日)】

【7月30日(木曜日)】


 スイカは野菜?果物?よく耳にするこの疑問。甘いから果物?畑でとれるから野菜
実はどちらでもあるというのが正解で、育て方野菜寄り栄養学の観点や市場での取り扱いは果物だそうです。


 また、
癌にも効くといわれているスイカには、抗酸化作用を持つリコピンが多く含まれています。予防や治療に効果が期待されていて、その詳しい仕組みについては現在も研究が続けられているそうです。


 そしてスイカを食べるときに気になるのは、なんといってもですよね。種をとりやすくスイカを切り分けたいそんなときは、黒い縦じま部分に包丁を入れて切ると、種が縦じまに集中しているので切り口に並んで取り除くのも簡単になるそうです。ぜひ試してみたいですね☆

【スタミナ豚丼(7月29日)】

【7月29日(水曜日)】


スタミナ豚丼は豚肉と豚バラ肉を使い、もやし、にんじん、にんにくの芽を特製のタレで焼き、ご飯にのせました。
にんにくの芽にはカロテンや食物繊維の他にアリシンが含まれています。
アリシンにはビタミンB1の吸収を助け、疲労回復などに効果があります。
なのでビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に食べるとより効果的です。

豚丼が食べ始められたのは明治時代、北海道の帯広です。
当時一生懸命働いている農家や開拓者のためにスタミナのつく料理を食べさせたいという思いからできたそうです。

夏の暑さに負けないように今からスタミナをつけておきましょう。

【青椒肉絲(7月28日)】


【7月28日(火曜日)】

アロエヨーグルトのアロエに含まれている成分には腸内の水分量を増やし、蠕動運動を活発にして腸内の余分なものを押し出してくれる便秘解消の効果があります。

腸は第二の脳といわれ、脳からの指令がなくても独立して活動できる唯一の器官でもあります。
幸せホルモンとしても知られているセロトニン(神経伝達物質)も実は脳内には2%、腸内には90%も存在するといわれています。
リラックス、安心感、幸福感などをもたらせてくれるセロトニンをたくさん増やすためには腸内を健康に維持することが大切です。

毎日の食事は健康に大きく関わっていることを改めて感じますね。

【ササミチーズフライ(7月27日)】

【7月27日(月曜日)】


今日はササミチーズフライです。
サクサク衣にささみとチーズが入った一品です。
ササミ肉は鶏のムネ肉に近接した部位です。
形が笹の葉似ている事から『ササミ』というそうです。

高タンパク、低脂質なササミは
味も淡泊なので、こってりしたチーズと相性が良く
ご飯がすすみます。

4連休はいかがお過ごしでしたか。
7月も今週で終わりなのに天気は雨や曇り、ジトジトした日が続いてます。
早く梅雨が明けるといいですね。

【タンドリーチキン(7月22日)】

【7月22日(水曜日)】



 タンドリーチキンとはインド料理で、特に北インドでは「タンドール」という円筒形の土窯がよく使われるそうです。そのタンドールで焼くチキンが「タンドリーチキン」。ヨーグルトやスパイスなど漬けこんだ鶏肉を串にさして焼く料理です。タンドールによって味が変わるのも楽しみ方の一つだとか。
 
 また、インド料理ときくとスパイスを思い浮かべることが多いと思いますが、そのスパイスにはの健康への直接的な効果だけではなく、スパイスを使うことで塩分をおさえた味付けにするこができるというメリットもあります。
 
塩分は気にしないとすぐに基準値を超えてしまいます。減塩料理で健康寿命を延ばしていきたいですね!

【うなぎ錦糸たまご丼(7月21日)】

【7月21日(火曜日)】


今日は『土用の丑の日』です。
土用とは立春、立夏、立秋、立冬直前の約18日間の期間を指す言葉です。
丑の日とは昔は日にちを子、丑、寅、卯・・・と十二支で表していました。
なので土用の丑の日とは土用の期間におとずれる丑の日を指します。
土用の丑の日は毎年日にちが異なり、今年は7/21と8/2になります。

うなぎ食べるようになった理由は諸説ありますが
江戸時代、秋、冬が旬のうなぎは夏は売れなかったので
丑の日から『う』のつくものを食べると夏バテしない
という風習からうなぎ屋さんより広まりました。

うなぎはビタミンAやビタミンB群など
疲労回復や食欲増進に良い効果があります。
夏バテ防止にピッタリです。
この時期にうなぎを食べることは理にかなっているんですね。

【メンチカツ(7月20日)】

【7月20日(月曜日)】


今日のメニュー”回鍋肉”の回鍋とは、一度調理した食材を鍋に戻すという意味です。調理した豚肉を鍋で温めながら調理するため、回鍋肉と呼びます。家庭では、合わせ調味料を使って豚バラ肉とキャベツを簡単に炒める料理として普及しています。日本の回鍋肉は野菜がソンミョウからキャベツに変わっているほかに、甜麺醤を多めに使っている関係で、本場の回鍋肉に比べると甘辛い味付けになっていることが特徴です。給食の回鍋肉も辛いものが苦手な人でも食べやすい味付けになっています。

スタミナ満点で栄養たっぷりのごはんを食べて免疫力を高め、暑い夏をのりこえたいですね!

【ロコモコ丼(7月17日)】

【7月17日(金曜日)】




今日はアメリカンなメニューです。
給食で初めてロコモコ丼を出してみました!!
『ロコモコ』はハワイ料理です。
ご飯の上にハンバーグと目玉焼きをのせ
グレイビーソースをかけたものです。
給食ではなじみのあるデミグラスソースにしました。
ボリューミーですがおかわりに来てくれた人が何人もいました。

今日から期末試験です。
集中して最後まで頑張りましょう☆

【鶏バジル焼き7月16日】

【7月16日(木曜日)】



今日は洋食です。
バジルオイルにじっくりつけ込んだ鶏肉は
ほどよい塩加減で香草の香りが
口いっぱいに広がります。
付け合わせはケチャップで味付けした
ナポリタンです。
1学期の給食で、メインディッシュがパスタの日が
なかったことがわかりました。
なので2学期あたりに出したいと思います。

明日もあまりお天気は良くなさそうです。
まだ肌寒い日が続きそうですので
体調管理をしっかり行いましょう。

【冷やし中華(7月15日)】


【7月15日(水曜日)】




今日は冷やし中華です。冷やし中華という文字みるととても夏を感じますよね。
冷やし中華のタレは醤油やゴマだれなどがありますが、どちらにも柚子をトッピングするとさっぱり感が増して美味しいとききました。

少し肌寒い日が続いていますが、今日の給食には温かいお味噌汁もあり身体を冷やしてしまうのを防いでくれます。夏になると、ついつい冷たい飲み物や食べ物を好んでしまいがちですが、食事の中に温かい一品があると身体に優しいです。基礎体温が1℃あがると免疫もアップするといわれていますが、夏も温活を意識した食生活ができると良いですね。

【カツオゆずみぞれ煮(7月14日)】

【7月14日(火曜日)】




 

 

今日のカツオにはDHAEPAといわれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。その含有量は魚の中でもトップクラス。
また、不飽和脂肪酸はからだに良い効果がたくさんありますが、体内ではほとんど合成できず食材からでしか摂取することができません。
一方でお肉やバターに含まれる飽和脂肪酸は体内でも合成が可能で、摂取しすぎるとからだによくありません。
からだに良い”あぶら”と良くない”あぶら”を意識した食生活が望ましいですね。

不飽和脂肪酸の中でも高度なものとして知られているDHA・EPAですが、以下のような機能があります。
・記憶力、集中力の維持
・目の健康の維持
・血液サラサラ
・中性脂肪の低下
・アレルギーの予防、改善

DHA
は脳の働きを活性化するともいわれているので、期末テスト直前の生徒のみなさんにはぜひ食べてもらいたい一品ですね。


 

【ハムカツ(7月13日)】

【7月13日(月曜日)】


今日はボリュームたっぷりのハムカツと
シャキシャキ野菜の青菜ソテーです。
青菜はチンゲンサイを使いました。
デザートはグレープフルーツです。
グレープフルーツはビタミンCが豊富で
疲労回復や肝臓の働きを助けてくれる効果があります。
また、リラックス効果もあるので
夜眠れない日などにもオススメです。

この土日に、『おいしい給食』という
コメディードラマを見ました。
1980年代の給食をとりあげているのですが
主食はパンばかり!当時はご飯がでるのは
とても珍しいことだったようです。

現代の給食はご飯が主流です。
足工の給食もパンの方が珍しいくらいです。
ご飯が当たり前のように食べられる今は
とても幸せだなと感じました。

【マーボー丼(7月10日)】

【7月10日(金曜日)】


いつもおかずとして出しているマーボー豆腐を
今日は丼にしてみました!

中国料理の一つであるマーボー豆腐ですが
漢字で『麻婆豆腐』っと書きます。
麻婆豆腐が出来たのは清の時代、四川省。
とある女性が作る豆腐料理が評判になり、
その女性に痘痕(あばた)があった事から
『あばた(麻)があるおばさん(婆)が作った豆腐料理』
で麻婆豆腐という名前がついたそうです。

本場の麻婆豆腐はとても辛いですが、
給食では食べやすいようピリ辛にしてあります。

【豚肉和風ソテー(7月9日)】

【7月9日(木曜日)】



今日は豚肉の和風ソテーです。
大根おろしが入ったしょうゆベースの味付けが
ご飯にとても良く合います。
ご飯にお肉をのせて丼ぶりのように食べる人もいました。

野菜トマト煮はなすやズッキーニなど
夏野菜をたっぷり使いました。

全体的にサッパリと食べられるメニューでした。

昨日の大雨、今朝の地震、
全国的にコロナウイルス感染者がまた増えてきたりと
災難が耐えませんが
前向きな気持ちで頑張りましょう。

【サラダうどん(7月8日)】


【7月8日(水曜日)】






今日はサラダうどんです。
蒸し暑い日でもさっぱりと食べることができる夏らしいメニューです。
夏野菜も鶏肉も一緒に摂ることができる一品です。

かぼちゃ挽肉フライのかぼちゃは緑黄色野菜の中でも甘くて食べやすい野菜です。
栄養分としては、皮膚の抵抗力や視力の維持に効果的なβカロテン、疲労回復に必要な多くのビタミン、腸内環境やデットクス効果のある食物繊維が豊富です。
苦くて食べにくい緑黄色野菜が多い中で、かぼちゃは食べやすい貴重な野菜ですね。また、パンプキンといわれているかぼちゃは皮がオレンジ色のかぼちゃのことで、一般的によく食べている皮が緑色のかぼちゃは”スクワッシュ”というそうです。

雨でジトジトする日が続いていますが、涼しい部屋と外の気温差には気をつけて夏風邪予防を心がけていきたいですね。

【カレイのカラフル甘酢あん(7月7日)】

【7月7日(火曜日)】





今日、7月7日は七夕です★
献立も七夕メニューです。
カレイの甘酢あんかけは
キラキラと輝く夜空の星を。
そうめん汁は天の川をイメージしました。
ゼリーは☆形のナタデココが浮かんでいます。

七夕は中国から伝わり、
織姫と彦星が年に1度会えるという言い伝えから
お祭りが始まりました。
夜のなると東の空にベガ(織姫)とアルタイル(彦星)
が天の川を挟んで見ることができ、
7月7日頃が一番良く見えることから七夕の日になりました。

願い事を書いた短冊を笹に飾る風習は
平安時代に貴族が短歌を書いたことから始まり
江戸時代には庶民が手習い事の上達を願い
現代では願い事を書くようになりました。

今日は天の川は見えるでしょうか?

皆さんの願い事が叶いますように☆

【豚チーズカツ(7月6日)】

【7月6日(月曜日)】



今日は豚チーズカツです。
サクサクの衣にとろとろチーズが入って
ご飯がすすみます。

春雨チャプチェは春雨と細長く切った具材を
甘辛く炒めた料理です。
今回は具材の中にニラをいれました。
ニラの香りと相性がとっても良いです。

副菜はひじきの煮物です。
ひじきは好き好んで食べる人が少ないように思います。
しかし、ひじきにはカルシウムや食物繊維、
マグネシウムなど日々の食事の中でも摂りにくい栄養素が
たくさん含まれているのでぜひ食べてみてください。

【3色丼(7月3日)】

【7月3日(金曜日)】
 


今日は3色丼です。
肉そぼろの茶色と玉子の黄色、ほうれん草の緑
がキレイで見た目から楽しむことができます。

煮物にはイカが入っています。
イカは高タンパク低脂質な食材です。
またタウリンが多く含まれており、
心臓や肝臓の機能の高めてくれたり
コレステロールを減少させる、
また高血圧予防にも良い栄養です。

コロナウイルスがまた広まってきました。
栃木県でも感染者が増えてきましたね。
食堂では手洗い指導を続けていますが
家や職場などでも手洗い、うがいをしっかり行いましょう!

【ツナピラフ(7月2日)】

【7月2日(木曜日)】




今日はツナピラフです。
ツナピラフは初めて?出したメニューです。
ツナの旨みと野菜の甘みが感じられる一品です。

スペイン風オムレツは『トルティージャ』と言います。
トルティージャは具がたっぷりのオムレツで
特にじゃがいもが入っているのと
厚みがあるのが特徴です。

白桃ゼリーは白桃の果汁と果肉がつまっているゼリーです。
今日のように暑い日はさっぱりしていて食べやすいです。

【サンマかぼすレモン煮(7月1日)】

【7月1日(水曜日)】 




7月最初のメニューはサンマです!!
サンマはビタミンDが豊富に入っています。
(魚の他にはしいたけなどのきのこ類にも含まれています)
ビタミンDは主に骨を作るのに必要な栄養です。
なので牛乳と一緒に摂るとカルシウムの吸収率が良くなり
丈夫な骨ができます。
骨は20歳頃をピークにどんどん弱くなっていってしまいます。
なので今こそ丈夫な骨が作れる時期なので
カルシウムとビタミンDを積極的に摂っていきたいですね。

【豚キムチ丼(6月30日)】

【6月30日(火曜日)】



今日はピリッと辛い豚キムチ丼です。
辛いのが苦手な人は食べるのが大変だったかもしれないです。

いつもより少し肌寒いかな?と感じていたのですが
食べた後は汗をかいていました。

たまごスープはとろみがあり
辛いキムチの後にはとても良く、やさしい味でした。

6月も今日で終わりです。
長いようであっとゆう間でした。
明日から7月にはいります。
気合いをいれて頑張りましょう!!

【鶏肉イタリアンソテー(6月29日】



【6月29日(月曜日)】





今日は鶏のイタリアンソテーと野菜たっぷりのメニューです。
イタリアンソテーには、お酢が使われていているためさっぱりと食べることができます。お酢には疲労回復や腸内環境を整える効果があります。

豆類には、現代の食生活に不足しているカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。意識しないとなかなか食べることのない豆類ですが積極的に摂りたいですね。

梅雨の時期もあとわずか、夏に向けて体調を整えていきましょう。

【カレー(6月26日)】

【6月26日(金曜日)】



今日は足工では人気のカレーです☆
大きな釜で煮たカレーは家庭で作るのとは
また違う味わいでおいしいです。

カレーと言えば発祥はインドですね。
インドの中でも北と南で食べるカレーの種類が違うそうです。
北部では、香り豊かなスパイスを使ったとろみの強い濃厚なカレー。
南部ではココナッツミルクなど酸味の強いフルーツを使った
辛みが強いスープカレー。

もちろん他にも色々なカレーがありますが
同じ国でも全然違うカレーを食べているんですね。


来週もあまり天気は良くなさそうですが
体調に気を付けてくださいね。

【メンチカツ6月25日】

【6月25日(木曜日)】




今日はわかめご飯と
キャベツたっぷりのメンチカツです。
身が詰まっていて食べ応えがあります。

副菜のビーフン炒め。
突然ですが、ビーフンとは何だと思いますか?
ビーフンは漢字で書くと『米粉』と書きます。
つまりお米からできているんですね。
中国南部発祥だと言われていて
日本では焼きビーフンが一般的ですが
中国ではスープの中にビーフンが入っている
汁ビーフンなども食べられているそうです。

【ジャージャー麺(6月24日)】

【6月24日(水曜日)】



今日は中華料理です。
主食のジャージャー麺は
中国語で炸醤麺 (ジャージャンミエン)といいます。
韓国や台湾でも食べられているそうです。

バンバンジーサラダ。
バンバンジーを漢字で書くと『棒々鶏』 です
かたい鶏肉と棒でたたいてほぐした事が名前の由来です。

今日は何人もの生徒が『おいしいです』と言ってくれました。
その一言がとても嬉しく思った給食の時間でした。

【鮭ムニエル(6月23日)】

【6月23日(火曜日)】



今日は鮭のムニエルです。
ムニエルとはフランス料理のひとつで
フランス語でムニエ=粉屋という意味があるそうです。
魚を使うことが多く、塩こしょうをして小麦粉をまぶし
バターで焼き最後にレモン汁をかけてできあがりです☆

デザートのアイスはとちおとめいちごアイスです。
バニラアイスといちごのシャーベットの甘酸っぱさが
口いっぱいに広がります。

【ささみチーズフライ(6月22日)】

【6月22日(月曜日)】



今日は1日中雨でしたね。
月曜日から雨だと気持ちも晴れないのか
いつもより生徒数も少なかったように思います。
ですが、冷房いらずのとても過ごしやすい気温でした。

さて、今日の献立はサクサクのささみチーズフライ☆
中のチーズが絶妙にマッチしていておいしいです。
みそ汁にはナスやオクラなど夏野菜を使いました。

【手作りハンバーグ(6月19日)】

【6月19日(金曜日)】



今日は手作りハンバーグです!
群馬県産の豚肉と栃木県産の牛肉の合い挽き肉です。
国産100%のお肉は臭みもなく
ジューシーでとってもおいしいです☆
付け合わせのジャーマンポテトとも相性がよく
あっとゆう間に食べてしまいます。

今日は1日中雨でした。
今週は30℃越えの暑さになったり、
今日のように半袖だと少し肌寒い気温だったり
気温に温度差がありました。
風邪をひかないよう体調に十分気を付けましょう。

【チキンカツ(6月18日)】

【6月18日(木曜日)】




今日は手作りのチキンカツです。
サクサクでボリュームがあり食べ応え満点です!!
アスパラペペロンは、アスパラをペペロンチーの風の
味付けをした一品です。
アスパラにはアスパラギン酸が含まれており
疲労回復に効果があります。
ニラ豚汁は名前の通りニラが入った豚汁です。
具だくさんでニラの香りが食欲がそそります。

【親子丼(6月17日)】

【6月17日(水曜日)】



今日は親子丼です。
ふわふわの卵にお出汁がご飯に浸みていて
あっという間に食べてしまいます。
卵に鶏肉、煮物のがんも、ヨーグルトと
今日はタンパク質が豊富なメニューでした!


~余談~
とある飲食店で『他人丼』というメニューがあり
他人…??と気になったので注文してみました!!
すると、出てきたのは・・・
お肉が豚肉の親子丼!!!
鶏と卵=親子
豚と卵=他人
単純なんですが、見るまで全然わかりませんでした。。。
鶏肉が豚肉に変わっただけですが、
とてもおいしくいただきました。

【豚生姜焼き(6月16日)】

【6月16日(火曜日)】



今日は豚生姜焼きです。
自家製タレに漬け込んでから焼いてあるので
味がしっかり浸みていてご飯がすすみます。

ゆばあえの湯葉は日光の名産品の一つです。
今日はほうれん草と和えてみました。

デザートは国産メロンです。
大きくカットしてあり、喜んで食べてくれました。

【モーカ味噌マヨ焼(6月15日)】

【6月15日(月曜日)】



今日6月15日は『栃木県民の日』です。
給食も栃木県産の食材をふんだんに使いました!

モーカ味噌マヨ焼では栃木県ではよく食べられるモーカザメ、
県産の玉ねぎ、ニラ、トマト。
ソテーのもやし、ほうれん草。
根菜煮の大根、にんじん、さといも、ごぼう。
みそ汁にはねぎ、かんぴょう。
そしてデザートはとちおとめの果肉がつまったゼリー!
もちろん毎日の牛乳も栃木県産です。

昼間の話しですが、校内では「栃木県の歌」が流れました。
ある小学校では掃除の時間に流しているところもあるようですよ。

【油淋鶏(6月12日)】

【6月12日(金曜日)】





今日は油淋鶏(ユーリンチー)です☆
からっと揚げた鶏の竜田揚げに
(南蛮たれのような)甘酸っぱいタレをかけていただきます。
タレには玉ねぎ、ピーマンやパプリカなどを入れており
見た目も鮮やかで食欲がそそります。
普通の唐揚げよりさっぱりしていますが、
ご飯がよくすすむ一品です。
油淋鶏をおかわりしてくれる人がたくさんいました!!

今日で1週間終わりです!!
1年生は学校生活にも慣れてきたでしょうか!?
疲れもたまってきてると思います。
土日ゆっくり休んで、月曜日元気な姿を見せてくださいね

【オムハヤシ(6月11日)】

【6月11日(木曜日)】




今日の天気は雨。。。
6月に入って2週目にして梅雨入りが発表されました。

今日は登校時間に雨が降ってきたためかびしょびしょになりながら
食堂に来た人がたくさんいました。
次からは傘やカッパだけでなく、
タオルも持ってくると良いですね。

さて、気分が上がりにくい日ですが
そんな今日の献立は『オムハヤシ』です!!
少しは気分があがりましたか??
とろっとろたまごにハヤシソースをかけていただきます。
野菜たっぷりのスープと一緒に食べれば
栄養面もバッチリです☆

【豚汁うどん(6月10日)】

【6月10日(水曜日)】




3日連続、気温30℃超えました!!
そんな暑い今日は熱々の豚汁うどんです!!!
冷房のきいた食堂で汗をかきながら食べるのも
夏らしくて良いですね。

かぼちゃのフライはかぼちゃの
甘みを感じられる一品です。
ソースなしでもおいしくいただけます。

からし和えは辛子がきいていて
サッパリしています。

食後のデザートはミルクプリン。
これで気分爽快です。

【さんま煮(6月9日)】

【6月9日(火曜日)】





はじめに昨日UPした記事の日付が”9日”になっていました。
正しくは8日です。お詫び申し上げます。

さて、今日は魚料理です。
主菜はさんまのレモンかぼす煮です。
サッパリとした味わいで、また骨までやわらかく
煮てあるのでとても食べやすいです。

切り干し大根はニンニクで炒めました。
煮物とは違いコリコリした食感で
ご飯がすすむ一品です。

鶏大根は鶏肉の旨みが大根やにんじんにしみ込んでいて
野菜嫌いな人でも食べやすいです。

暑い日が続き冷房をかける季節になりました。
外と中の温度差で風邪などひかないよう
体調に気を付けてくださいね。

【ハムカツ(6月8日)】

【6月8日(月曜日)】




今日は大きな厚切りハムカツです。
例年ならこの時期、定通総体に向け
汗を流しながら練習に励んでいることと思いますが
今年度はコロナウイルスの影響により残念ながら中止です。

コロナに勝つという意味をこめて
また、まだ生活リズムが整わず
なかなかやる気の出ない人に
自分に勝つ!!という意味で
今日はハム”勝つ”です!!

1週間始まりました!
気合いをいれて頑張りましょう!!

【ビビンバ丼(6月5日)】

【6月5日(金曜日)】




今日はビビンバ丼です。
ビビンバは韓国料理です。
ビビン=混ぜる、パプ=ご飯という意味で
本来は残ったご飯にナムル(野菜のあえもの)
や牛肉、コチュジャンなどを混ぜて食べる手軽な料理です。
給食では混ぜなくても食べやすいようナムルの上に
味付けした挽き肉をたっぷり乗せてあり、辛みも抑えてあります。

またいわしフライは外はカリカリ、骨まで食べられます。
DHAやEPAなどが含まれているので
きっと夜の授業も集中してのぞめるでしょう!!