給食室より
【6月17日(火)】
今日の汁ものは「かみなり汁」です
その名前については、豆腐を油で炒める音が雷(かみなり)の音に聞こえたことが由来となっているそうです。
栃木県は全国的にみて雷が多い地域であることから、栃木県中央部である『壬生町』では昔から給食でも食べられているようです。今日の給食は壬生町に習って、栃木県の名産である“かんぴょう”を入れ、仕上げに稲妻に見立てた“刻みのり”をかけて提供します
ちなみに今日の食材で、かんぴょう、もやし、卵、ほうれん草、ごぼう、牛乳は栃木県産のものを使っています
【6月16日(月)】
今週は6月15日の栃木県民の日にちなみ、栃木県産の食材を多く使ったメニューになります
今日のメインは油淋鶏(ユーリンチー)です
ユーリンチーは中華料理の1つで揚げた鶏肉に甘酢っぱいタレをかけたものをいいます。揚げものではありますが、酸味がありサッパリ食べられるので、食欲減退しがちな暑い日でも食べやすいおかずになると思います。
ちなみに今日のデザートは栃木県産のいちごを使ったゼリーです!
【お詫びと訂正】
6月6日(金)のホームページにて
オクラに「ムチン」が含まれている旨記載しましたが、現在「ムチン」が植物性の成分としては生成されないことがわかっています。
間違った記述がございましたので、ここにお詫びして訂正いたします。
【6月13日(金)】
今日の副菜は海そうサラダです
海そうなどの藻類(そうるい)には鉄分やカルシウムが豊富に含まれるものが多く、貧血予防や、歯や骨を丈夫にする効果が期待できます。
青じそドレッシングで和えているので、さっぱりした味付けになっています
【6月12日(木)】
今日のメインは家常豆腐(ジャージャンどうふ)です
本校の給食で2回目の登場です!
前にもお話しした通り『家常』は“家庭でいつも食べる”という意味があり、この料理の発祥である中国・四川省では日常的に食べられていたようですね。
『豆腐』となっていますが、給食では厚揚げを使っていて、味付けは味噌や砂糖、醤油など身近な調味料であるため、ご家庭でも作りやすい料理です
文章の無断転載は固くお断り
します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |