日誌

給食室より

【チキンカレー(3月12日)】

【3月12日(金曜日)】


今年度の給食も残すところあと5日間となってしまいました。
カレーは人気メニューのひとつなので毎月いずれかの金曜日に出していましたが、今年度は最後となります。。
おかわりもしてたくさんしてくれました。
そして残食も0で、皆んな残さず食べてくれました。

【チンジャオロース(3月11日)】

【3月11日(木曜日)】


 杏仁豆腐は久しぶりに給食に登場しました。杏仁豆腐の独特の香りは同じバラ科の植物であるアーモンドと似ているため、一般的な杏仁豆腐はアーモンドエッセンスなどで風味をつけていることが多いようです。

 毎日温かい給食があることは当たり前ではなく有り難いことですね。明日もたくさんの生徒のみなさんが食べにきてくれるのを待っています。

【肉うどん(3月10日】

【3月10日(水曜日)】


食用だけでなく観賞用も含めると、世界中でエビの種類は約3,000種います。そのなかで日本人が食用にするものは、20種類ほどです。
漁獲したものや養殖物を含め、インドやベトナムなどからの輸入に頼っています。国内で水揚げされるエビは全体の5%にも満たないのだそうですよ。ちなみに国内のエビの漁獲量1位は北海道です。

【鶏レモンペッパー焼(3月9日)】

【3月9日(火曜日)】


 マセドリアンサラダは野菜を角切りにして和えたサラダです。じゃがいもの食感が異なるポテトサラダのようなものです。カラフルな野菜をたくさん使うことで見た目も華やかになり、栄養もとれるので一品加えるのにぴったりですね。

【カレーロールカツ(3月8日)】

【3月8日(月曜日)】


カレーロールカツは初登場のメニューです。
甘口のカレーをハムで巻き、フライにしたものです。
衣がサクサクで何個でも食べられそうでした。
ところで「フライ」と「カツ」の違いを知っていますか?
「フライ」は揚げた物、「カツ」はもともと焼いたものをさしていました。
焼いたものと言っても油をいっぱい使った揚げ焼きのようなものだったそうです。
今ではどちらも揚げたものをさすので、特に違いはなさそうです。

【シチュー(3月4日)】

【3月4日(木曜日)】



 今日は今年度初のパンが登場しました。
クロワッサンはフランス語で三日月という意味だそうです。
ウィーンが発祥でヨーロッパ各地に広まり、今では日本に専門店があるくらい人気のパンだそうです。サンドウィッチとしても使われる万能なパンです。
月曜日がテスト最終日ですね。朝晩の寒暖差で体調をくずさないように連休中過ごしてくださいね。

【三色丼(3月3日】

【3月3日(水曜日)】


3月3日は『桃の節句』ひな祭りです。
女の子の健やかな成長を願う行事ですが、その食べ物も意味があります。
はまぐりは組み合わされていた一枚の貝殻同士でないと組み合わないことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。
ひし餅やひなあられの3色も赤=魔除け、白=子孫繁栄や長寿、緑=厄除けといった意味があります。
今日は代わりに食べやすい桜餅にしました。
皆さんの健康、長寿を願っています。

【チキンカツ(3月2日)】

【3月2日(火曜日)】


 高野豆腐は別名、凍り豆腐ともよばれています。なぜそのような呼び名がついているかというと、豆腐を冷凍して解凍するという高野豆腐の作り方が由来となっています。
 また、高野豆腐にはレジスタントプロテインという良質なタンパク質が含まれていて、大腸まで届き腸内環境を整える効果を持っているのでお腹の弱い人にオススメです。

【カレーライス(2月26日)】

【2月26日(金曜日)】


今日は卒業生のみの登校でした。
卒業生にとって約1ヶ月ぶりの給食はカレーです。
大きな鍋で煮込んだカレーは生徒にも好評です。
そして今日が最後の給食です。皆さん喜んで食べてくれました。

3/1はいよいよ卒業式です。その日、食堂では豪華なお弁当を用意しています☆
ぜひ食べに来て下さい。

【鰆レモンペッパー焼(2月22日)】

【2月22日(月曜日)】


ペペロンチーノの正式名称は『アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ』と言います。
アーリオ=にんにく、オーリオ=オイル、ペペロンチーノ=唐辛子、という意味です。
イタリアでは具材が少なくてもできることから、「貧乏人のパスタ」
絶望の淵にいても作ることができるという意味で「絶望のパスタ」
作るのに手間いらずなので夜食にもよいことから「真夜中のパスタ」
などともよばれているそうです。

【ガパオライス(2月19日)】

【2月19日(金曜日)】


ガパオライスの『ガパオ』は『バジル』という意味です。
なので本場タイで『ガパオライス』と注文すると『バジルご飯??』となってしまいますね。
タイでは『カウ パッ ガパオ ガイ』と言います。「カウ」=ご飯、「パッ」=炒める、「ガパオ」=バジル、「ガイ」=鶏肉
ちなみにトムヤムクンも「トム」=煮込む、「ヤム」=混ぜる、「クン」=海老
というふうに、「海老の混ぜ煮込み」というような料理名になっています。
タイでは食材をどのように調理しているかが料理名になるんですね。

【さんまゆずすだち煮(2月18日)】

【2月18日(木曜日)】


  ゆずの果肉にはビタミンCが含まれていますが、果皮にはもっと多く含まれており、レモンの果汁の約3倍という驚きの量となっています。
豊富なビタミンCの効能として体内の組織を老化から守ることに加え、貧血や食欲不振の予防も期待できます。
 肌の保水効果もあるので乾燥しがちな冬には適した食材ですね。

【味噌カツ丼(2月17日)】

【2月17日(水曜日)】


味噌カツは愛知県が発祥と言われています。愛知県は味噌おでんや味噌煮込みうどんなど八丁味噌を作ったグルメも多いですよね。
八丁味噌は一般的な赤味噌と比べて色が濃く、味は甘みが少ないですが熟成期間が長い分旨み成分が豊富に入っています。また意外にも塩分は低いんですよ。
今日の給食は普通の赤味噌を使いました。本場の味噌カツ、食べてみたいですね。

【マーボー豆腐(2月16日)】


【2月16日(火曜日)】


 ”にがり”とはどのようなものか知っていますか?
にがりと言えば豆腐を固めるための使用が有名ですが、豊富なミネラルが含まれていることから、それ以外にも調味料として料理に使ったり、健康維持の為にそのまま飲んだり、お風呂に入れたりと多様な使い方があるようです。
 豆腐の種類によって適する料理が異なるそうですが、マーボー豆腐には、木綿豆腐も絹ごし豆腐もどちらも合うそうです。

【鶏肉イタリアンソテー(2月15日)】

【2月15日(月曜日)】


鶏のイタリアンソテーは鶏肉と炒めた玉ねぎをイタリアンドレッシングに漬け込んで焼きました。
ドレッシングには旨みやスパイスなどが入っているため簡単においしくできます。
他のドレッシングでも美味しくできるのか試してみたいですね。

【オムハヤシ(2月12日)】

【2月12日(金曜日)】


 チョコレート製品は、チョコレート、チョコレート菓子、準チョコレート、準チョコレート菓子に分けられていて、生地の使用量などによりその名称が決められています。
 健康に良いとされるポリフェノールは自然食品から摂取することが意外に難しいとされています。しかし、素材を丸ごと使うことができるカカオ豆はポリフェノールが豊富に含まれていて、気軽に利用しやすい食べ物の代表がチョコレートとココアです。食べ過ぎは糖分過多になってしまいますが、少量であれば美味しく健康にも効果があるので嬉しいですね。

【チンジャオロース(2月10日)】

【2月10日(水曜日)】


四川料理のひとつ青椒肉絲(チンジャオロース)は
「青椒」はピーマン、「肉」はお肉、「絲」は細切りの意味です。
基本は豚肉で作りますが牛肉にすると「青椒牛肉絲」といいます。
本場四川ではピーマンの代わりに唐辛子を使うことがあるそうです。とても辛そうですね。

【カレイベーコン巻き(2月9日)】

【2月9日(火曜日)】


 今日のメニューにはアブラカレイを使用しています。
カレイに似ているヒラメの見分け方としてよく耳にするのが「左ヒラメに右カレイ」ですが、これは世界共通ではありません。カレイの仲間でも左に顔があるものもいて、アメリカ西海岸では左に顔のあるものが50%もいるそうです。
どうすれば見分けることができるのかというと、歯の大きさに違いがあるそうです。イワシやアジをエサとすヒラメの歯は大きく、イワムシやゴカイをエサとするカレイの歯は小さいそうです。

【ササミカツ(2月8日)】

【2月8日(月曜日)】


本場である韓国のキムチと日本のキムチには違いがあります。
味付けは韓国の方が辛く、日本は甘いというのはよく耳にしますが、他にも使っている唐辛子や白菜の種類が違ったり、発酵を促すために、韓国キムチにはほぼアミエビの塩辛が使われていて、これにより発酵、熟成がしっかりされていたりと違いがたくさんあります。日本キムチは甘さを引き立ててコクを出したり、辛さも控えめにして日本人の口に合うように改良されているんですね。

【チキンピラフ(2月4日)】

【2月4日(木曜日)】


 今日のスッコチエッグは給食初登場です!
イギリス料理 で、固ゆでのゆで卵を塩コショウや ナツメグなどで調味した挽肉で包み、 パン粉の衣をつけて オーブンで焼いたり油で揚げたりしたものです。
卵を半熟にしたり、揚げずに作ったりなどの工夫ができるので自分好みにアレンジするのも楽しみ方の一つですね!