日誌

給食室より

【麻婆ナス(7月6日)】

【7月6日(火曜日)】

 夏野菜のナスにはカリウムが豊富に含まれていることが特徴です。
カリウムには体の熱を逃がす働きがあるため、夏バテ解消に適した野菜でもあります。
旬の物を頂くことは味が良いだけでなく身体にとっても効果的ですね。

【鶏ホイル焼(7月5日)】

【7月5日(月曜日)】


「おかか和え」にはほうれん草と小松菜を使っています。
同じようは葉物野菜ですが、栄養面では違いがあり、βカロテン、カリウム、葉酸などはほうれん草が、カルシウム、鉄などは小松菜の方が多く含まれています。

【スタミナ豚丼(7月2日)】

【7月2日(金曜日)】


豚丼には豚肉とにんにくの芽。餃子はニラがはいっています。
豚肉と一緒にニラやにんにくを食べると疲労回復効果が高まります。
今日はテスト最終日ですね。もう一踏ん張り、頑張りましょう!

【ささみチーズフライ(7月1日)】

【7月1日(木曜日)】


  給食のヨーグルトの種類では初登場の特定保健用食品です。100gと食べ応えもあります。
 プチプチとした食感が楽しい麦ご飯は白米の20倍も食物繊維が含まれているといわれています。

【天津飯(6月30日)】

【6月30日(水曜日)】


6月最後のメニューは『天津飯』です。中華料理と思いきや、実は日本発祥の料理です。
ちなみに『かに玉』は中国発祥だそうです。
今回は玉子にも餡にもたくさん具をいれてみました。

【カツオフライ(6月28日)】

【6月28日(月曜日)】


 今日は今年度初のアイスクリームです。とちおとめを使用した苺味です。
生徒のみなさんは明日からの期末テストですね。体調に気をつけてがんばってください。

【カレーライス(6月25日)】

【6月25日(金曜日)】


コンソメスープには夏野菜のズッキーニやレタス、トマトが入っています。
ズッキーニはきゅうりを大きくしたような見た目をしていますが、実はかぼちゃの仲間です。ビタミンAに変わるβカロテンやカリウムが多く含まれています。

【カレイ梅風味(6月24日)】

【6月24日(木曜日)】

 左ヒラメに右カレイと見分ける際によく聞く言葉ですが、例外も多いとか。
このほかにも目がハートの形になっているのがヒラメという説もあるそうです。

【サラダうどん(6月23日)】

【6月23日(水曜日)】


サーターアンダギーは沖縄の伝統的なお菓子のひとつです。「サーター」は”砂糖”、「アンダギー」は”揚げ物”という意味です。沖縄ではおやつとしてだけでなく、お祝いなどの行事の時に食べる縁起物でもあるそうです。

~~~~~~~~

今から76年前、第2次世界大戦中、沖縄本島で激しい地上戦がありました。
今日はその沖縄戦が終わったとされる日、「慰霊の日」です。
沖縄戦で亡くなった方は24万人以上います。今日は皆さん、祈りを捧げましょう。

【豚肉プルコギ風(6月22日】

【6月22日(火曜日)】


  今日の給食のメニューの多くに人参が使われています。
学校給食の野菜には欠かせない人参は緑黄色野菜を代表する野菜のひとつでもあります。人参は苦手な人が多いですが、切って調理されているのでぜひ残さず食べて欲しいです。

【ハンバーグ(6月18日)】

【6月18日(金曜日)】


今日は手作りハンバーグです。牛と豚の合い挽き肉を使って一つ一つ作りました。お肉本来の味を楽しむことができ、生徒にも好評です。
また、ジャーマンポテトとハンバーグはドイツ発祥の料理です。皆さんは知っていましたか??
明日はいよいよ定通総体です。頑張ってきてくださいね。

【親子丼(6月17日)】

【6月17日(木曜日)】


  ヨーグルトは種類によって菌の種類も様々です。
ヨーグルトというと朝のイメージが多いですが、腸の蠕動運動が活発になる夜に食べた方が効果的だといわれています。

【アユ塩焼き(6月16日)】

【6月16日(水曜日)】


栃木県の地産地消元気アップ事業により、アユを提供していただきました。
今日はアユ本来の味を楽しめるようシンプルな塩焼きです。
骨が多いのも川魚ならではです。ゆっくり味わってみてください。

【ドライカレー(6月11日)】

【6月11日(金曜日)】


これからの時期にかけて旬な夏野菜トマトは足利市の特産のひとつでもあります。
リコピンを多く含み、身体の酸化を防ぐ効果があります。
今日はスープだけでなく、ドライカレーにもトマトをいれました。

【回鍋肉(6月10日)】

【6月10日(木曜日)】
 
 給食で毎日必ず出る牛乳。栄養面に加え、体温が上昇しにくくなる飲み物ともいわれています。もちろん他にも水分補給は必要ですが、気温の高い日は少しでも牛乳を飲むようにしましょう。

【いわし梅醤油煮(6月9日)】

【6月9日(水曜日)】


梅やレモンには疲労回復に良いといわれるクエン酸が含まれています。
来週の定通総体に向けて各部活の練習が始まっています。総体に向けてしっかり体調を整えていきましょう。また水分補給も忘れずにしましょうね。