日誌

給食室より

【チキンメンチ(9月13日)】

【9月13日(月曜日)】


毎月13日は『一汁三菜』の日だそうです。
これを今日のメニューにたとえると、ご飯(主食)、みそ汁(汁物)、メンチカツ(主菜)、なすとピーマンの炒め物(副菜)、根菜煮(副々菜)という具合です。
日々の食生活も『一汁三菜』を意識して食選択をしてみてください。

【ユーリンチー(9月10日)】

【9月10日(金曜日)】


油淋鶏(ゆーりんちー)の『油淋』は”油をかける”という意味です。
本来は茹でた鶏肉をたっぷりの油の中に入れて、熱々の油をおたまですくいかけながら、表面がパリッとなるように仕上げる料理だそうですよ。

【鯖味噌煮(9月9日)】


【9月9日(木曜日)】

 今日は”栗きんとんの日”です。焼き栗やスイーツによく使われる栗ですが、給食では栗ごはんがでました。栗の甘みがありとても美味しかったです。ぜひたくさんの生徒に食べてほしいです。

【豚丼(9月8日)】

【9月8日(水曜日)】


夏が旬のオクラは骨を作るのに必要なカルシウムや
全身に酸素を運ぶ赤血球を作るのに必要な葉酸などがが多く含まれています。
どちらも不足しがちな栄養素なので積極的に摂っていきたいですね。

【青椒肉絲(9月7日)】

【9月7日(火曜日)】


  シャインマスカットは今がまさに旬です。種もなく皮も薄いのでそのまま食べることができます。皮と果実の間に一番栄養があるのでぜひ皮ごと食べてほしいです。とても甘いマスカットでした。

ハムカツ(9月6日)】

【9月6日(月曜日)】
 

キウイはビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富なフルーツです。
1年中あるイメージですが、ほとんどが外国からの輸入です。
国産のキウイは秋頃収穫され、冬頃に店頭に並ぶことが多いそうです。

【ロコモコ丼(9月3日)】

【9月3日(金曜日)】



 ロコモコ丼はハワイ発祥の料理です。ごはんの上にハンバーグと目玉焼きをのせているのが特徴です。コブサラダはアメリカ合衆国やメキシコでよく食べられているサラダです。

【豚肉和風ソテー(9月1日)】

【9月1日(水曜日)】


豚肉和風ソテー。わかりにくかったと思いますが実は、大根おろしが入っています!
大根おろしには消化を助ける働きがあり、胃腸を整えてくれます。
豚肉と食べ合わせもよく、疲労回復もありますよ。

【カツオのフライ(8月31日)】


【8月31日(火曜日)】


 カツオフライはサクサクで、身も柔らかくとても食べやすいです。栃木県産とちおとめヨーグルトも今年度初登場ですね。普通のヨーグルトよりも甘くいちごの味がしっかりとしていました。
 今日で8月も終わりです。まだまだ暑い日が続きます。食事をしっかりと摂って体力・免疫をつけましょう。

【カレーピラフ(8月30日)】



今日から2学期が始まりましたね。
最初のメニューはカレーピラフです。
野菜の旨みがたっぷりのスープとデザートはさっぱりとしたアセロラゼリーです。

昼間は暑かったですが今日の夜から数日間は雨が降る予報です。
寒暖差もみられるかもしれませんのでしっかり食べて体調に十分気を付けましょう。

【夏野菜カレー(7月20日)】

【7月20日(火曜日)】


 
 今日は一学期最後の給食は人気メニューのひとつでもあるカレーライスです。ピーマンやキノコなど夏の野菜をたくさんいれて作りました。
 夏休み中も、栄養バランスのある食事を心がけてスタミナをたくさんつけましょう☆

【アジフライ(7月19日)】

【7月19日(月曜日)】


先週の世界の料理から一変して今日は日本食です。
ひじきにはカルシウム、マグネシウム、食物繊維など我々が不足しやすい栄養素がたくさん入っています。
またスイカはほとんどが水分ですがミネラルも含まれているので熱中症対策に適していますよ。

【ロシア(7月16日)】

【7月16日(金曜日)】

◎5日目…ロシア◎

世界の料理WEEK最終日はロシアです!
本場ではスメタナ(ロシア版サワークリーム)を使うことが多いそうです。
今日のビーフストロガノフとボルシチにも入っています。〔※サワークリームを入れています〕
ボルシチは「ビーツ」という野菜を使っています。食べたことのない人はぜひ食べてみてください。


【ドイツ料理(7月15日)】

【7月15日(木曜日)】
☆4日目:ドイツ☆
 ドイツといえばじゃがいも料理が盛んな国です。お米やパンと同じく炭水化物でもあるので主食としている地域も多いとか。ジャーマンポテトは日本でもよく知られている料理ですよね。

  ☆本日の下野新聞で本校定時制の給食について記事がのりました☆
                    ☆ぜひご覧ください☆

【インドネシア(7月14日)】

【7月14日(水曜日)】

3日目~インドネシア~
インドネシアは人口の8割以上の人がイスラム教徒です。宗教上の理由で豚肉を食べません。今日の献立も鶏肉や玉子をたくさん使ったメニューです。
『ガドガド』のピーナッツソースは自家製です。


【ペルー料理(7月13日)】

【7月13日(火曜日)】 

 ☆世界の料理WEEK☆2日目
 本場のセビーチェはレモングラスを使用しますが、給食では食べやすいようにレモン果汁で代用しています。南米料理らしく暑い日にさっぱりといただけるメニューでした。

【ブラジル料理(7月12日)】

【7月12日(月曜日)】

今日から『世界の料理WEEK』が始まります。これから1週間、世界各国の料理を提供していきます。見て、食べて、世界のことを少しでも知ってもらえたら嬉しいです。

1日目〈ブラジル〉
鶏肉を使った「パルメジアーナ」
豆とローリエを使った「プッシェーロ」
牛肉を使った「ハバーダ」



【冷やし中華(7月9日)】

【7月9日(金曜日)】
 

あいにくの雨ですが、今日は夏の定番『冷やし中華』です。今回はごまだれにしました。
実は日本発祥の料理で全国各地で食べられています。
北海道では「冷やしラーメン」、西日本では「冷麺」と呼ぶそうですよ。

【カレイカラフル甘酢あん(7月7日)】

【7月7日(水曜日)】


今日は七夕メニューです。マカロニやタルト、お吸い物のオクラなど☆型をたくさん使いました。また「そうめん」を織姫が使う糸にみたたて、はたおりが上達しますようにと願いをこめて食べるようになったという説があります。