日誌
給食室より
【親子丼(11月5日)】
【11月5日(金曜日)】
さば煮にはかつお、こんぶ、煮干し、しいたけの和風だしを効かせた醤油ベースの味付けです。風味もよく食べやすい一品でした。

さば煮にはかつお、こんぶ、煮干し、しいたけの和風だしを効かせた醤油ベースの味付けです。風味もよく食べやすい一品でした。
【豚肉生姜焼き(11月4日)】
【11月4日(木曜日)】


今日のリンゴは青森県産です。これからが旬ですね。
昔から”一日りんご一個で医者いらず”といわれているくらい、リンゴには身体に嬉しい作用がたくさんあります。
今日のリンゴは青森県産です。これからが旬ですね。
昔から”一日りんご一個で医者いらず”といわれているくらい、リンゴには身体に嬉しい作用がたくさんあります。
【ウインナーピラフ(11月2日)】
【11月2日(火曜日)】


日本でいうポタージュはとろみのあるスーを意味するそうです。
ジャガイモ、かぼちゃ、コーンなどいろいろなスープがありますよね。給食のポタージュはミルクベースでやさしい味でした。
日本でいうポタージュはとろみのあるスーを意味するそうです。
ジャガイモ、かぼちゃ、コーンなどいろいろなスープがありますよね。給食のポタージュはミルクベースでやさしい味でした。
【ハムカツ(11月1日)】
【11月1日(月曜日)】


ヨーグルトにはたんぱく質やカルシウム、ビタミンの他に乳酸菌が含まれています。
善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります。寝る前に食べるとより効果が得られると言われており、夜に小腹が空いた時はヨーグルトがオススメです。
ヨーグルトにはたんぱく質やカルシウム、ビタミンの他に乳酸菌が含まれています。
善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります。寝る前に食べるとより効果が得られると言われており、夜に小腹が空いた時はヨーグルトがオススメです。
【オムハヤシ(10月29日)】
【10月29日(金曜日)】


10月31日は『ハロウィン』です。
日本やアメリカではかぼちゃ料理が多いですが、
ハロウィンの発祥地であるアイルランドではじゃがいも料理が多いそうです。
ちなみに、デザートの問題をやってみた人はどこにあるかわかりましたか??


正解は…ここでした!!
10月31日は『ハロウィン』です。
日本やアメリカではかぼちゃ料理が多いですが、
ハロウィンの発祥地であるアイルランドではじゃがいも料理が多いそうです。
ちなみに、デザートの問題をやってみた人はどこにあるかわかりましたか??
正解は…ここでした!!
【チキンメンチカツ(10月28日)】
【10月28日(木曜日)】


衣がサクサクのチキンメンチカツ。鶏肉なので定番のものよりもあっさりした感じがあります。給食ではソースですが、塩や醤油だとまた違う味わいになるのでオススメです。
衣がサクサクのチキンメンチカツ。鶏肉なので定番のものよりもあっさりした感じがあります。給食ではソースですが、塩や醤油だとまた違う味わいになるのでオススメです。
【中華丼(10月27日)】
【10月27日(水曜日)】


中華丼はとろみがついているので、冷めにくく熱々です。今日は野菜をたくさん摂れるメニューでした。わかめスープも温かく身体がとても暖まりました。
中華丼はとろみがついているので、冷めにくく熱々です。今日は野菜をたくさん摂れるメニューでした。わかめスープも温かく身体がとても暖まりました。
【豚肉プルコギ(10月26日)】
【10月26日(火曜日)】


ハンペンは鱈(たら)などの魚が原料でできています。チーズは牛などの生乳から作られ、どちらもたんぱく質やカルシウムが豊富なため一緒に食べるとより多くの栄養がとれます。
ハンペンは鱈(たら)などの魚が原料でできています。チーズは牛などの生乳から作られ、どちらもたんぱく質やカルシウムが豊富なため一緒に食べるとより多くの栄養がとれます。
【アジフライ(10月25日)】
【10月25日(月曜日)】


アジは世界の温帯や熱帯海域に広く生息している魚です。
栄養素は脳の活性化や発達に働きかけてくれるDHAや
血液をサラサラにしてくれるEPAなどが豊富に含まれています。
アジは世界の温帯や熱帯海域に広く生息している魚です。
栄養素は脳の活性化や発達に働きかけてくれるDHAや
血液をサラサラにしてくれるEPAなどが豊富に含まれています。
【ミートソーススパゲティ(10月22日)】
【10月22日(金曜日)】


今日はあいにくの雨。気温も低く寒い一日でしたね。
温かいミートソーススパゲティや野菜たっぷりのスープは身体が温まります。
季節の変わり目は体調を崩しやすいといいます。
皆さんも身体に十分気を付けてくださいね。
※日付が15日になっていますが22日の間違いです。
今日はあいにくの雨。気温も低く寒い一日でしたね。
温かいミートソーススパゲティや野菜たっぷりのスープは身体が温まります。
季節の変わり目は体調を崩しやすいといいます。
皆さんも身体に十分気を付けてくださいね。
※日付が15日になっていますが22日の間違いです。
【鰯のおかか煮(10月21日)】
【10月21日(木曜日)】


数年前から注目されているEPA(必須脂肪酸)は人間の体内ではほとんど作ることができません。青魚に多く含まれていて、鰯はその代表例です。血液サラサラへの第一歩に魚は不可欠ですね。
数年前から注目されているEPA(必須脂肪酸)は人間の体内ではほとんど作ることができません。青魚に多く含まれていて、鰯はその代表例です。血液サラサラへの第一歩に魚は不可欠ですね。
【鶏レモンペッパー焼(10月20日)】
【10月20日(水)】


今日は鶏のレモンペッパー焼でした!レモンの酸味と胡椒が絶妙にマッチしていた一品でした!後2日頑張りましょう!
今日は鶏のレモンペッパー焼でした!レモンの酸味と胡椒が絶妙にマッチしていた一品でした!後2日頑張りましょう!
【麻婆豆腐(10月19日】
【10月19日(火曜日)】


今日は中華メインの献立です。
マーラーカオは、ほんのり甘みがあり蒸しパンのような食べ応えがあります。
食事をしっかりと摂って、寒いときこそ免疫を高めましょう!
今日は中華メインの献立です。
マーラーカオは、ほんのり甘みがあり蒸しパンのような食べ応えがあります。
食事をしっかりと摂って、寒いときこそ免疫を高めましょう!
【焼栗コロッケ(10月18日)】
【10月18日(月曜日)】


今日、10月18日は旧暦でいうと9月13日にあたり『十三夜』になります。
十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独自のものと言われています。
秋の収穫を祝う行事でもあり栗や豆などを供え、食べる習慣があります。
今日、10月18日は旧暦でいうと9月13日にあたり『十三夜』になります。
十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独自のものと言われています。
秋の収穫を祝う行事でもあり栗や豆などを供え、食べる習慣があります。
【秋野菜カレー(10月15日)】
【10月15日(金曜日)】


カレーにはさつまいもや秋なす、しめじなど今が旬の野菜がたくさん入っています。
アサリの旬は春と秋の年2回あります。
春の潮干狩りのイメージがありますが実は今の時期もおいしいアサリがとれるんですね。
カレーにはさつまいもや秋なす、しめじなど今が旬の野菜がたくさん入っています。
アサリの旬は春と秋の年2回あります。
春の潮干狩りのイメージがありますが実は今の時期もおいしいアサリがとれるんですね。
【秋鮭ごま味噌煮(10月14日)】
【10月14日(木曜日)】


『秋鮭』とは産卵の時期である秋に日本の川へ戻ってくる白鮭のことです。
9月頃から主に北海道で漁獲されます。脂身が少なく身がしっかりしています。
ナスはみずみずしくてやわらかい『秋なす』を使っています。
陽気も涼しくなりました。食でも秋を感じてみてはいかがですか。
『秋鮭』とは産卵の時期である秋に日本の川へ戻ってくる白鮭のことです。
9月頃から主に北海道で漁獲されます。脂身が少なく身がしっかりしています。
ナスはみずみずしくてやわらかい『秋なす』を使っています。
陽気も涼しくなりました。食でも秋を感じてみてはいかがですか。
【塩ラーメン(10月13日)】
【10月13日(水曜日)】


肌寒い今日にピッタリの塩ラーメン!
焼きおにぎり、海鮮焼売、磯和えとボリュームいっぱい!
本日もテスト頑張りましょう!
肌寒い今日にピッタリの塩ラーメン!
焼きおにぎり、海鮮焼売、磯和えとボリュームいっぱい!
本日もテスト頑張りましょう!
【鶏イタリアンソテー(10月12日)】
【10月12日(火曜日)】


ナポリタンはナポリではなく日本が発祥の地!ということを知っていましたか?
ソースだけでなく、もちもちとした麺も日本人好みになっているとか。お店によって具や麺の太さに違いがあるメニューでもありますね。
ナポリタンはナポリではなく日本が発祥の地!ということを知っていましたか?
ソースだけでなく、もちもちとした麺も日本人好みになっているとか。お店によって具や麺の太さに違いがあるメニューでもありますね。
【ささみチーズフライ(10月11日)】
【10月11日(月曜日)】


衣がサクサクのささみチーズフライは、ささみ肉に加えチーズも入っているのでタンパク質が豊富です。免疫力アップで明日からのテストに備えましょう。
衣がサクサクのささみチーズフライは、ささみ肉に加えチーズも入っているのでタンパク質が豊富です。免疫力アップで明日からのテストに備えましょう。
【豚肉の生姜焼き(10月7日)】
【10月7日(木曜日)】


豚肉の生姜焼きは、おかわりをする生徒も多い人気メニューの一つです。
豚肉にはビタミンB1が豊富なため、疲労回復にも抜群です。
豚肉の生姜焼きは、おかわりをする生徒も多い人気メニューの一つです。
豚肉にはビタミンB1が豊富なため、疲労回復にも抜群です。
管理者からのお願い
文章の無断転載は固くお断り
します。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |