日誌

給食室より

【サンマ竜田揚げ(6月4日)】

【6月4日(金曜日)】
 

6/4~10日は『歯と口の健康週間』です。ごぼうやイカはよく噛んで食べることを、サンマは骨を作るのに必要なビタミンD、カムカムゼリーにはカルシウムが豊富にはいっています。歯を磨くことも忘れずに歯と口の中を大切にしましょう。

【エビピラフ(6月3日)】

【6月3日(木曜日)】


 エビは海老フライや海老チリなど人気のメニューが多くありますが、アレルギーも多いため注意が必要な食材でもあります。
 コロッケはカマンベールチーズが入っています。

【ビビンバ丼(6月2日)】

【6月2日(水曜日)】


今日のビビンバには2種類のもやしを使っています。1つはスーパ-でもよく見かける「緑豆もやし」。もう1つは豆が大きく歯ごたえがある「大豆もやし」です。
大豆もやしは栄養価が高く、たんぱく質やカリウムは緑豆もやしの約2倍ほど含まれています。

【ささみチーズフライ(6月1日)】

【6月1日(火曜日)】

 食べ物が豊かになった今も、不足しているのがカルシウムです。大切なカルシウムを手軽においしく摂れるのがチーズです。今日はタンパク質豊富なささみフライにしました。
 6月が始まり、少しずつ疲れも出やすくなってくる頃です。バランスの良い食事で夏に向けてエネルギーを蓄えましょう☆

【豚みそ焼(5月31日)】

【5月31日(月曜日)】


味噌は基本、大豆から作られていることもあり良質なたんぱく質、食物繊維やカリウムなど栄養が豊富です。ただし塩分も多く含まれているので食べ過ぎに気を付けましょう。
健康のためにお味噌汁などの汁物は1日1杯、多くても2杯までにすることをオススメします。

【チキンカレー(5月28日)】

【5月28日(金曜日)】


こんにゃくはお隣、群馬県の名産品の一つです。サラダの緑色をしたさしみこんにゃくは青のりの色です。今日はさっぱりと青しそドレッシングで和えました。

【豚キムチ丼(5月26日)】

【5月26日(水曜日)】


ワカサギは骨がやわらかいため、頭から丸ごと食べられる魚です。
たんぱく質やカルシウムなどが豊富なため、疲労回復や骨を丈夫にする効果があります。

今夜は皆既月食です。大きな満月が見られるといいですね。

【たけのこご飯(5月24日)】

【5月24日(月曜日)】


今日は春が旬のたけのこを使ったたけのこご飯です。古事記にも記されているほど、古くから食べられていたという記録があるそうです。宮城県の郷土料理でもあるそうですが今や全国で食べられています。