日誌

給食室より

【秋野菜カレー(10月23日)】

【10月23日(金曜日)】


秋は旬の野菜が多く、厳しい暑さを乗り越えて育ったイモ類やキノコ類、野菜の収穫量が減る冬まで保存できる根菜類などがあります。夏の間に疲労した体を回復させたり、夏バテを解消したりするのに必要なビタミンや、腸内環境を整えて胃腸を元気にしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。
今日のカレーにはさつまいもやエリンギしめじなどの旬の野菜がたっぷり入っています。
旬の食材には人間の体が必要とする栄養が豊富に含まれています。
しっかり食べて身体の調子を整えましょう。

【中華丼(10月22日)】

【10月22日(木曜日)】

 アセロラには、ビタミンCがとても豊富に含まれています。ビタミンCが多く含まれるイメージのあるレモンと比べても、その含有量は17倍となります。アセロラは熟すとすぐに傷みはじめるため、ブラジルやハワイ、沖縄など産地以外では生で食べる機会は少ないかもしれませんが、果汁10%のアセロラジュースでもレモン果汁の2倍以上のビタミンCが含まれています。
 ビタミンCを摂って免疫力を向上させて風邪予防に役立てましょう!

【さんまみぞれ煮(10月21日)】

【10月21日(水曜日)】


里芋は秋が旬の野菜です。
里芋の皮を剥こうとすると手がかゆくなったりします。
これはシュウ酸という成分で針のような結晶が皮膚に刺さるため起こるそうです。

栄養面では独特なヌメリはムチンという成分で便秘解消に良かったり、
またカリウムも豊富なので塩分を取り過ぎた日は効果があります。

今日はごま味噌煮にしてみました。小さめの里芋を使っているので食べやすいですよ。

【ハムカツ(10月20日)】

【10月20日(火曜日)】


 今日の給食メニューにもあるポテトサラダは、子どもから大人まで人気なメニューの定番なのではないでしょうか。ジャガイモの種類や作るときの工程でイモの形状を残したり完全につぶしたり家庭によって特徴がでる品かもしれません。給食の具材にはハム・キュウリ・玉ネギ・にんじんが入っています。
 
 また、食べるときにウスターソースをかけて食べる人もいるそうです。いろいろな食べ方があっておもしろいですね。

【回鍋肉(10月19日)】

【10月19日(月曜日)】


春雨は国産の場合はさつまいもやじゃがいものデンプンから作られているものが多く、モチモチした食感が特徴です。
緑豆などを原料にした春雨は中国からの輸入品が多く、コリコリした歯ごたえのある食感が特徴です。

足工給食の春雨は国産の春雨を使っているのでモチモチした食感が楽しめます。

ちなみによく似ている「ビーフン」は米粉から、お鍋などに入れる「マロニー」はじゃがいもデンプンとコーンスターチが原料だそうです。

【ルーローハン(10月16日)】

【10月16日(金曜日)】


ルーローハンは台湾料理です。
醤油で甘めに味付けした豚肉をご飯の上にのせた丼物料理です。
わかりやすく説明すると豚の角煮丼によく似ています。

本場では「八角」などのスパイスを入れるようです。
今日の給食ではオイスターソースで香りをだしてみました。

今日がテスト最終日ですね!
もう一踏ん張り!!頑張ってくださいね!

【豚プルコギ風(10月15日)】

【10月15日(木曜日)】


 プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
 日本では肉を焼く料理というと焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。中央が盛り上がった形状の鍋で調理します。
 また、牛肉を使うのが一般的ですが、本場である韓国では豚肉や鶏肉など様々なバリエーションがあるそうです。

【鶏南蛮うどん(10月14日)】

【10月14日(水曜日)】


今日の魚は栃木県産の稚鮎です。
鮎(アユ)は川魚の一種で、カルシウムやミネラル、ビタミンが多く含まれており、骨や内臓まで食べられる魚です。免疫力を向上や、骨を丈夫にしたり、血液をさらさらにする効果があります。
今回は稚鮎を生姜しょうゆ味の竜田揚げにしています。
少し苦みがありますが、栄養が詰まっている証拠なのでぜひ食べてみてください。

【鶏のバジル焼き(10月13日)】

【10月13日(火曜日)】


 今日は鶏のバジル焼きです。バジルはイタリア料理では欠かせないハーブです。飾りだけの野菜と思われがちですが、実は私たちの体に必要な栄養素がたくさん含まれています。
 リナロールという栄養素は、ストレス緩和、不安や緊張などによる疲労感を抑えてくれます。神経質になりがちなときや胃腸の不調がある時にも改善が期待できます。また、バジルの香り成分は疲れた体をリラックスさせてくれます。

 
 今日から中間試験です。生徒のみなさんが力を発揮できますように!

お豆とかぼちゃのコロッケ【10月12日)】

【10月12日(月曜日)】



コロッケには北海道産のお豆が4種類入っています。
金時豆、黒豆、大豆、手亡豆(てぼうまめ)です。
手亡豆とは白いんげん豆のことです。

お豆は良質なタンパク質だけでなく、ビタミン、ミネラル、不足しがちな鉄分やカルシウムなどが含まれている栄養価の高い食品の一つです。健康な身体をつくるために積極にとりたいですね。