日誌

給食室より

【ブリの照り焼き(1月12日)】

【1月12日(火曜日)】


あけましておめでとうございます。良いお正月は過ごせたでしょうか?

お正月にちなんでお雑煮を出しました。お雑煮は、さまざまな具材をまぜて煮合わせたことが語源です。具材は年神様のお供え物だった餅や農作物・海産物などで、さらに新年最初に汲んできた水である「若水」と新年最初に灯した火で煮込んで食べたことから始まりました。
お餅は「よく伸びる」という性質を持っていることから、長生きできるように、という願いが込められています。

今日から3学期が始まりました!今年度最後の学期です。コロナも増えてきてしまっていますが気を引き締めて頑張りましょう。

【ビーフシチュー(12月23日)】

【12月23日(水曜日)】
 

今日はクリスマスイブイブです。
給食でもクリスマスメニューにしました★
また、前回のアンケート結果よりビーフシチューのお供は”ご飯”になりました。
いつもよりカロリーが高めになってしまったためか「お腹いっぱいになった」という声もありました。

2学期も今日で最後です。また来年、元気な姿で学校に来て下さい。
それでは良いお年をお過ごしください☆

【豚肉コロッケ(12月22日) 】

【12月22日(水曜日)】

 ぶりは冬に旬を迎える魚で、脂ののったやわらかい身が特徴です。
成長する過程で名前が変わっていく魚のことを「出世魚」といいますが、ぶりもこの出世魚のひとつ。80㎝を超えたものが一番大きく、「ぶり」と呼ばれています。
 
 二学期も残すところあと1日ですね。
明日の給食はクリスマス仕様です。お楽しみに☆

【焼肉丼(12月21日)】

【12月21日(月曜日)】


今日はスポーツ大会です。スタミナをつけてもらおうと焼肉丼にしました。
丼ぶり物はご飯やお肉、野菜が一度に食べられるので栄養も効率よく摂ることができます。
夜は特に冷えるので、しっかり給食を食べて、準備運動もしっかり行って楽しいスポーツ大会にしてください。

【カレーライス(12月18日)】


【12月18日(金曜日)】


 今日は人気メニューのカレーライスです。おかわりをしてくれる人も多くいます。
冬は寒さだけで体力を消耗します。いっぱい食べてエネルギーをつけてくださいね。
最近は寒さが増してきて、温かい給食がとてもありがたいことです。
今年の給食も残すところあと3回です。たくさんの人が食べにきてくれるのを待っています。

【チキンメンチカツ(12月17日)】

【12月17日(木曜日)】



 12月頃に収穫される”みかん”は糖度が高くて酸味が少なめです。栄養の面ではというと、9月に早く出回るみかんよりも、12月ごろの旬を迎えたみかんの方が若干ですが栄養価が高いです。
 また、みかんの白いふわふわした繊維や薄皮を一緒に食べる場合、100gあたり1gの食物繊維を摂取することができます。しかし、薄皮まできれいに取って食べてしまうと食物繊維が6割も減ってしまうので、ぜひ皮ごと食べてみてくださいね。

【塩ラーメン(12月16日)】

【12月16日(水曜日)】


肉巻きおにぎりの歴史は浅く、約20年前に宮崎県で発祥されたB級グルメです。
ご飯をタレに漬け込んだ豚肉で巻いて焼き上げます。

ご飯と豚肉は食べ合わせが良い組み合わせです。
豚肉に含まれるビタミンB1はご飯の糖質をエネルギーに変えるのに重要な働きをしてくれます。ビタミンB1は豚肉や大豆だけでなく「胚芽米」というお米にも含まれています。
白米に近い味で食べやすいので見かけたらぜひ食べてみてください。

【中華丼(12月15日)】

【12月15日(火曜日)】


中華丼の発祥は中国・・・と思いきや日本発祥なのだそうです。
ご飯の上に八宝菜をかけたことからできた料理です。
今回はうずらの卵がのっています。

今日はR2年度第一回学校見学会でした。
定時制のことをより知ってほしいという思いもあり給食も食べていただきました!
少しでも足工定時制に興味をもってくれたら嬉しいです。

【アユフライ(12月14日)】

【12月14日(月曜日)】


鮎は日本人が古来から親しまれてきた魚です。
寿命が1年であることから「年魚」ともよばれており、魚の中では短命です。
栃木県では漁獲量も全国第2位と栃木を代表する魚でもあります。
天然と養殖では栄養価に違いがあり、全体的に養殖の方が栄養価は高いですがビタミンB12は天然の方が多く含まれています。
今日の給食の鮎も栃木県産です。骨が太く、食べるのに苦戦してる人が多くいましたが
その中で骨までキレイに食べてくれた人もいました。

【ビビンバ(12月11日)】

【12月11日(金曜日)】


ビビンバ、ビビンパ、ピビンパ、など色々な言い方があります。
ビビンバは韓国発祥ですが、韓国語には「バ行」と「パ行」の区別が曖昧なのだそうです。なので色々な言い方がでてきてしまったんですね。
特に正解はないようですが日本人が発音しやすい「ビビンバ」という言い方が定着してるように思います。

今日は修学旅行最終日です!土日ゆっくり休んで月曜日に待っています。