日誌

行事報告

料理講習会開催!

12月23日(月)家庭クラブ主催で料理講習会を行いました。

今回は16名が参加し、ロールケーキを作りました。

同じ材料を使用しても、班ごとに見た目や食感が全く違い、楽しくも学びのある時間となりました。

 

10月29日(火)那珂川町議員との意見交換会

 馬頭高校を代表して生徒会の役員が那珂川町役場で、議員さんと意見交換会を行って参りました。初めて議員さんと対面し議場で本格的な意見交換会に生徒は緊張している様子でした。しかし、議員さんたちが笑いを交えながらうまく話しをしてくださり、生徒たちの緊張もほぐれスムーズに議論が行われたと思います。

 本日は議題が3つありました。議題1「あなたが考える町の魅力はなにか?」議題2「若い人が議会に興味を持つためにはどのような事が必要か?」議題3「那珂川町の町づくりで必要なことは何ですか?」。すべての議題に対して生徒たちは自分の率直な意見を伝えつつ、議員さんに質問を投げかけ、素敵なキャッチボールができていたと感じます。

 このような貴重な機会を設定してくださった那珂川町場の皆様、議員の皆様、本当にありがとうございました。今回の行事を通して生徒たちの政治への関心が高まったことを期待したいですね。

 

  

 

   

10月16日(水)なかがわまちづくりトークカフェ

 本日那珂川町役場で開催された「なかがわまちづくりトークカフェ」に生徒会役員の生徒が参加してまいりました。2年生は初めて外部との会談になりました。そのため、やや緊張しているように見えましたが、3年生がリードをしてくれた結果、活発な意見交換会ができました。高校生からみた生活の現状や課題を皆さん自分の意見を言えてましたね。次回の意見交換会も有意義なものになるよう、普段の生徒会の会議でで話しあいができればと思います。那珂川町役場のみなさん、生徒会のみなさん本当にお疲れ様でした。

 

 

 

                      

一日体験学習

8/2(金)、中学生に向けて一日体験学習を実施しました。

 今年度も県内外から多数の方々にお越しいただきました。

全体説明では、教室にて生徒による学校紹介のVTRを放送しました。魚についての知識を身に着ける「水産科」や地域への理解を深める「那珂川学」などの、特色ある活動を始めとした学校の特色が分かりやすく説明されており、馬頭高校での学校生活をイメージしやすくなったことと思います。

 一日体験学習の後半は、場所を移動して馬頭高校で実際に行われている授業を体験していただきました。科目は数学・理科・英語でした。皆楽しそうに取り組んでいました。

この一日体験学習で伝えた部分以外にも、馬頭高校の魅力はまだまだあります。中学生の皆さん、ぜひ馬頭高校へ入学をお待ちしています。

 

<一日体験学習の様子>

第68回家庭クラブリーダー養成講習会

8月6日(火)第68回家庭クラブリーダー養成講習会に家庭クラブ会長と参加しました。午前はビンゴゲームをしながら学校周辺の地域文化や家庭クラブ活動を紹介しました。那珂川町の地域の文化として静神社のたけのこ祭、家庭クラブ活動は古切手の回収を紹介しました。

午後は鹿沼箒ときびがら細工作り。鹿沼箒と市販の箒の比較もさせていただきました。見た目、触った感触の違いがはっきり分かりました。日本の生活様式には鹿沼箒があっている、デザインにも気を配っている50年は使えるなどのお話を聞きました。

きびがら細工は、ボディに手や耳などをつけていき、ウサギが完成。短い時間でしたが、伝統文化を身近に感じることができました。参加前は不安な気持ちでいっぱいでしたが、ゲームやきびがら細工作りで心もほぐれ、大変充実した1日になりました。

準備してくださった先生方、生徒の皆さん、交流した皆さま、講話をしてくださった先生方、ありがとうございました。今後も学校での活動にも励んでいきます。