定時制・通信制 共通

2021年11月の記事一覧

中庭に、巨大な「クリスマスツリー」?

 中庭にあるシンボルツリー〝カツラ〟の木に電飾が施されています。
 11月から夕暮れ時になると、このイルミネーションが明滅するようになりました。華やかにライトアップされた巨大な「クリスマスツリー」と見間違えるほどです。クリスマスシーズンを控え、「粋な計らい(いきなはからい)をする高校だなぁ!」と感じた方々もいるようです。
 実は、秋口からスズメの集団がこの木をねぐらにしようと飛来。朝になると、中庭のレンガタイルの上には、羽毛や白い物が大量に落ちていました。
 美観はもちろん、食堂に面した場所であることから衛生上からも、早急な対応が迫られました。そこで、事務室の皆さんが中心となって、電飾を用いた対策を講じることになりました。この対策は、見事に成功。スズメは、別な場所で夜を過ごしているようです。

 ちなみに、このシーズンになると、学悠館高校の食堂には「クリスマスツリー」が設置され、食堂を利用する生徒の皆さんに心温まる雰囲気を味わってもらっています。
 
0

とちぎケーブルテレビで〝学悠館高校〟が紹介されます。

 1130()からとちぎケーブルテレビの番組で〝学悠館高校〟が紹介されます。
 番組名は、「とちぎHOTステーション2021高校紹介 学悠館高校」です。
 教育目標や定時制通信制の特長、部活動などが紹介されます。また、中塚昌男校長先生によるメッセージも放映されるそうです。
 初回放送が1130()16時から。当日・翌日などにも、再放送される予定です。
 皆さん、どうぞご覧ください。
   

※今回の番組が放映されるサービスエリアは、栃木市・壬生町・下野市・上三川町です。
0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」

1114()定時制通信制の生徒の皆さんが協力して、「第17回出藍祭」が盛大に開催されました。

今回のテーマは、〝COLORFUL ~咲かせよう個性の花を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。昨今の事情により、本年度は保護者等の参加がかないませんでしたが、生徒一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。

オープニングセレモニー、各会場の展示・販売などの催しの一部を画像で紹介します。

  

   

   

   

  


0

校舎南側の植え込みの剪定② ―モニュメント『馬』―

 事務室の皆さんの手によるモニュメント『馬』が完成しました。材料は、校舎南側の植え込みの剪定(せんてい)で切り取られた枝や葉です。この作品は、1114()に開催された〝学校祭『出藍祭』〟のギャラリーでお披露目されました。
 見事な出来ばえに、訪れた生徒や教員からは賞嘆の言葉が漏()れていました。

  


 樹木の剪定で発生した枝や葉をゴミとして処分するのではなく、これを再利用してモニュメントを制作しました。

『馬』の足元には、ガーデンシュレッダーで粉砕されたチップが敷き詰められています。
  
0

校舎南側の植え込みの剪定① ―見た目も美しく―

 校内の環境美化を担う公仕の皆さんが校舎南側の植え込みの剪定(せんてい)に取り組み、このたび一連の作業が完了しました。
 樹木の枝を切って形を整え、コンパクトな樹形を保つことができました。見た目も、すっかり美しくなりました。
 この植え込みには、クロガネモチやヤマボウシ、イチイ、ナツツバキ、モクレンなどの樹木が30本ほど配されています。また、「学悠館通り」に沿って16本のサルスベリも植栽されています。ここでは、季節ごとの趣(おもむき)を感じることができます。

  


 背の高い樹木は、高所作業車を使って手入れしました。天候にも恵まれ、作業は計画どおりに進めることができました。
 

 

 
 不要になった枝や葉の大部分は、再利用されることになっています。この一部は、〝学校祭
『出藍祭』〟の装飾やアート作品の素材として活用されます。

 ギャラリーでは、出来上がったモニュメントが〝事務室展示作品〟として披露されました。
0