文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
2021年8月の記事一覧
〝学悠館〟点描② 『学悠館』の校名を写真におさめました。
学悠館高校の校名の由来が、『創立10周年記念誌/生徒10年のあゆみ』に掲載されています。「県民の皆さまに公募を行い、104点の応募がありました。これらの中から宇都宮市在住の女性の作品『学悠舎』を採用し、『舎』の文字にかえて、学校を意味する『館』の文字を補作しました。」
平成16(2004)年4月6日には、学悠館高校の校名の内定が発表されています。そして、翌年4月の開校。令和3(2021)年には、開校から17年目を迎えました。
今では、すっかり親しまれている『学悠館』の3文字。校内外を歩いて、校名の標示を写真におさめてみました。
正門には、大型・小型の2枚のプレートで校名が標示されています。
平成16(2004)年4月6日には、学悠館高校の校名の内定が発表されています。そして、翌年4月の開校。令和3(2021)年には、開校から17年目を迎えました。
今では、すっかり親しまれている『学悠館』の3文字。校内外を歩いて、校名の標示を写真におさめてみました。
正門には、大型・小型の2枚のプレートで校名が標示されています。
玄関の自動ドアの頭上にも校名が掲げられています。
校舎2階のピロティ側通路の窓には、「校名ウインドーサイン」が設置されています。サイズは1枚が85㎝×85㎝。白地に、スクールカラーの濃藍(インディゴ・ブルー)色のガラスシート文字で校名がプリントされています。
「校名ウインドーサイン」は、体育館2階にも設置されています。『学悠館』の3文字は、JR両毛線・東武日光線の電車の中からもはっきりと見えます。
敷地の北西の角には、学悠館高校を案内する標識が立っています。一方、南西の角には、正門へと誘導する標示板が設けられています。栃木駅方面から初めて訪れる方々にとって、とても役立つ看板です。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
1
1
3
8
令和元年東日本台風/浸水被害