校長室の窓から
弘済会贈呈式
今年度、日本教育公務員弘済会栃木支部様より研究指定を受け、7月16日に助成金の贈呈式が行われました。
頂いた助成金を十分に活用し、児童生徒たちの安全な学校生活のために実践研究を行ってまいりたいと思います。ありがとうございました。
高等部生の活躍(とちぎアビリンピック&サッカー大会)
7月5日(土)に第24回とちぎアビリンピックがあり、高等部生が喫茶サービス、製品パッキング、オフィスアシスタント、ビルクリーニング、木工部門に出場しました。生徒たちは緊張しながらも練習の成果を十分に発揮することができ、競技を終えた表情には達成感があふれていました。木工部門で銀賞と銅賞を獲得することができました。
また、7月12日(土)に、第4回全国特別支援学校フットサル大会栃木予選が日環アリーナ栃木で行われ、高等部生8名が出場しました。県内6校が出場し、リーグ戦を繰り広げました。生徒たちは、相手の動きをよく見て声を掛け合い、正確にボールを繋いでシュートをしていました。2勝1敗で3位という素晴らしい成績でした。
一人一人が自分の力を信じ、一生懸命頑張っている姿にとても感動した二つの大会でした。
PTA主催夏祭り
7月8日、9日、15日の3日間、PTA主催の夏祭りが行われます。
9日は25名の保護者の方が、輪投げ、ストラックアウト、あきかん積み、射的、あひるすくい、釣り、ボウリングなどのゲームを盛り上げてくださいました。児童生徒たちはそれぞれのゲームを体験し、とても楽しい夏祭りの時間を過ごすことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。
教職員の健康保持
本校では、教職員の安全及び健康の保持、快適な職場環境を目指し、毎月安全衛生委員会を開催しています。
5月の安全衛生委員会では、議題の一つとして教員のサングラス着用について話し合いを行いました。産業医の先生のご助言・ご指導を受け、眩しさや疲労軽減、目の健康を守るために、教員が必要に応じて屋外でサングラスを着用して指導できるようにしました。また、サングラスの着用に際しては、サングラスの種類や服装を含め服務規律に留意が必要という共通理解を図りました。引き続き、教職員の健康保持を進めてまいりたいと思います。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
獨協医科大学学外実習の受入
本校では、毎年獨協医科大学の医学部及び看護学部生の学外実習(1日)を受け入れています。
今年も3日間にわたり、18名の学生さんが小学部や中学部で児童生徒たちと一緒に過ごしました。
最初は緊張していた学生さんたちでしたが、児童生徒たちと触れ合う中で徐々に笑顔が見られ、積極的に児童生徒たちと関わっていました。本校の児童生徒の療育には医療機関との連携が欠かせません。学生さんにはこの実習を機会に障害への理解を深め、障害ある方に寄り添い、適切な支援を考えていける医療従事者を目指してほしいと思います。
給食配膳ボランティア
本校には食堂がありますが、児童生徒全員が入ることができないため、小学部の高学年以降は、教室までワゴンで給食を運び、教員や生徒が配膳を行っています。そのため、今年度より「給食配膳ボランティア」の募集を始めました。
ボランティアさんに給食の配膳を手伝っていただくことで、教員が児童生徒の支援・指導に当たる時間が確保され、より安全な給食の提供ができるようになるとともに、児童生徒にとっては、様々な人とのやりとりや関わりを通して、コミュニケーションや社会性の向上につながると考えます。
昨日、地域の方が「給食配膳ボランティア第一号」として配膳を手伝ってくださいました。お陰でスムーズに配膳が行われ、普段よりも早めに給食を食べ始めることができました。
引き続き「給食配膳ボランティア」を募集していますので、関心のある方はぜひ本校にお問い合わせください。
「チーム国特」②
本校の給食は、児童生徒の実態に応じて刻み食や一口大食、ペースト食等も提供しています。本日の給食のおかずはアジフライでした。刻み食の給食を見ると、刻んだアジフライが魚に整形されていました。児童生徒たちに「魚」を意識しておいしく食べてほしいという調理員さんの優しい思いが込められていてとても嬉しくなりました。児童生徒たちの健やかな成長を願う調理員さんたちは、大切な「チーム国特」の一員です。いつもありがとうございます。
本校の良さ
先日、高等部農業班によるじゃがいもの収穫体験が小学部生を招待して行われました。
時間になると、高等部生が小学部生を昇降口まで迎えに来て、畑まで手を繋いで連れて行ってくれました。高等部生は小学部生がじゃがいもを掘り出しやすいように、土をよけてあげたり、「ここのじゃがいも掘ってごらん」と優しく話しかけてあげたりしていました。小学部生はとても大きなじゃがいもに大喜び。そしてその姿を見た高等部生も笑顔になっていました。小学部から高等部まである本校の良さが十分に生かされた優しさあふれる授業でした。今後も合同授業の取組を積極的に行ってまいりたいと思います。収穫したじゃがいもは給食に出る予定です。
県民の日
6月15日の栃木県民の日に合わせて、本日の給食は「県民の日献立」でした。
米、牛乳、豚肉、にら、かんぴょう、キャベツ、きゅうり、たまご、とちあいかなど、栃木県産の食材がたくさん使われました。本校では毎日、栄養教諭が「きょうのはいぜん」として行事食の意味や食材について分かりやすく提示し、児童生徒たちの食や健康への関心を高める取組を行っています。献立をとおして、栃木県や栃木県産の食材への理解を深めてほしいと思います。
引き渡し訓練
6月11日(水)に竜巻及び火災を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。 児童生徒たちは放送をよく聞き、落ち着いて体育館に避難しました。初めて避難訓練に参加した小学部1年生もしっかりとヘルメットを被り、防災リュックを背負って体育館に整列することができていました。
放課後は、小学部1年生、4年生、中学部1年生、高等部1年生を対象に引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様が持参してきた引き渡しカードを教員が確認して児童生徒を引き渡しました。保護者の皆様のご協力のお陰で短時間で終了することができました。ありがとうございました。
今後も様々な避難訓練を繰り返し行い、教員の素早い対応能力を高めるとともに、児童生徒たちが自分で判断し、自ら身を守る行動をとることができるよう指導・支援をしていきたいと思います。