日誌

英語部会

大会参加報告 (Pre-JWSDC2021)

5月8~9日(土日)に「Pre-JWSDC (Pre-Japan Worlds Schools Debating Championships) がオンラインで開催され、本県からは、宇都宮高校、宇都宮東高校から2チームずつ参加し、見事!宇都宮Aチームが1st place に入賞しましたので、そのご報告をいたします。

今大会は、HEnDAが主催する、今秋開催予定のJWSDCに向けた練習大会で、WSDC形式の初心者や経験のあまりない教員と生徒を対象としています。
また、なんと!大会前日には、WSDCのジャッジについて、ジョシュア・パーク教授がワークショップを行ってくれるという素晴らしい企画もありとても勉強になります。

フォーマットはWSDC8分-4分の簡易版で、6分-3分を用います。3ラウンド行いますが、そのうち1ラウンド目だけはPreparedで行われます。2,3は即興型でプレパ時間は40分です。

★参加チーム
宇高、宇東、東洋大牛久、翔凛、市立浦和、大宮、聖光学院、浅野、東海、南山女子、岐阜聖徳、大安寺(12校、24チーム)

★結果(3戦)
宇都宮高校   Aチーム3勝 1位、Bチーム2勝1敗 10位
宇都宮東高校  Aチーム2勝1敗、Bチーム2勝1敗
High-Achievement Speakers  宇都宮東より1名選出(7名中)

★Motion (対戦した論題)
R1: THW require individuals to pass a political general knowledge test in order to vote.
      (Prepared)
R2: THBT standardized testing is the enemy of learning.
      (Impromptu)
R3: THBT governments in developing countries should limit migration to megacities.
      (Impromptu)

★大会を終えて
 昨年度中止となったJWSDCであるが、今年度はPreが開催され、さらには秋に本選が行われることとなり、ますますパーラの世界大会形式が高校生に広まっていく方向性が感じられる。
 また、主催者側のさらなる努力、おもてなしには頭が下がる。日本の英語ディベートも英語教育の発展とともにさらなる進歩を遂げていく兆しが感じられた。
 この高まりの中、栃木県から宇都宮高校が全勝し1st placeとなったことは大変喜ばしいことである。その他のチームも、全チームとも2勝1敗と健闘した。
 この結果をさらに次につなげていって欲しい。

また、この大会は、少しずつパーラを練習してきた生徒が世界大会レベルとまではいかないが、その基礎を学習する入口として、とてもすばらしいステップアップとなる大会である。ぜひ、栃木県から1校でも多くの高校が参加して欲しい。

2021 英語ディベート第1回春季練習会

4月29日(木)オンラインで、英語ディベート第1回春季練習会が行われました。
2021年度の英語部会のスタートです。

◎参加校数  11校  
(宇高、宇東、宇女、大高、大女、矢東、石橋、佐野、栃女、足女、作新)
◎参加生徒数 146名 (午前)
                         Asian 20チーム、PDA 16チーム (午後)

今回もいつも通り大学生9名がオンライン上でヘルプに駆けつけて頂き、ありがたいアドバイスやJudgeをしてくれたりと、たくさんお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございました!

午前中(9:00~12:30)は、いつものWarming Up。
「2 things about myself」で、簡単に1 minute speech。

そして、徐々に生徒は「Which is more important, money or love?」「Games are good or not.」といったディベートの論題の形式に慣れていきます。

次は「"2D partner or 3D partner.」の論題で簡易的なディベートのモデルを見てから「THW abolish  St. Valentine's Day.」でだんだん難しい論題に挑戦。

間に休憩を挟みます。
もうここまで来たら、初心者も大丈夫。随分と英語を話すことに慣れてきた様子。
チームを組んで、本格的なPDA形式で、THW abolish boy's school. 」のモデルディベートを視聴してから、「THW abolish homework.」に挑戦。
チーム内では2年生が1年生を助けることで、お互いに協力し合っていました。
午前中の最後には、先輩の大学生の方々から、貴重なお言葉を頂戴しました。
ここまでで、午前中の前半戦終了です。

さて、お昼を挟んでの午後の後半戦(13:20~17:00(PDAは16:30に終了))は2部門に分かれての試合練習。
試合で使用したMotion(論題)は以下の通りです。

Asian 部門
THW stop the restriction on smoking in public areas. 
THW take away the driver's license of the elderlies. 

PDA 部門
THW ban smoking.
THW separate students according to their academic ability. 

さぁ、今年度の英語部会の始まりです。今年もコロナ禍の中ですが、昨年に引き続きオンラインの技術が発達し、皆でこうして勉強し合える機会を大切にしたいと思います。
最初の練習会ということもあり、みんな初めは緊張していた様子でしたが、徐々に難しい論題に挑戦し、どの部門も学校間で励まし合い、力を高めているようでした。

次回は、5月30日(日)宇都宮高校にて、第2回春季練習会が行われます。
生徒の皆さんは今日勉強したMotionをよく復習してがんばってください!
また、たくさんの生徒・先生方のご参加をお待ちしております。
これまでに参加したことのない学校の先生方や生徒さんも大歓迎です!
初心者の方でも大丈夫です。ぜひいらしてください。
一緒に頑張りましょう!

大会参加報告(Flower Cup)

4月18日(日)に「The 2nd Flower Cup」がオンラインで開催され、本県からは、宇都宮高校、宇都宮東高校から1チームずつ参加してまいりましたので、そのご報告をいたします。

今大会は、茨城県立竹園高等学校のパクストン アンソニー先生が中心になって主催され、今年のHEnDAのアカデミックディベートの論題を用いて行われます。
昨年から始まったばかりですが、この時期であるのにすでに全国から多くの学校、チームが参加し、数年前では考えられない高校生の学習スピードの速さに驚かされる、まさに画期的な大会です。

今年のHEnDAの論題は、Resolved: That the Japanese Government should relocate the capital functions of Tokyo.  (日本政府は、首都機能を東京の外に移転すべきである。是か非か。)

参加チーム
宇都宮、宇都宮東、藤島、富山国際、稲毛、翔凜、伊那北、城ノ内、清真学園、近江兄弟社、四ッ葉学園、虎姫、創価、高島、松本県ヶ丘、松戸国際、千種、並木中等、聖光学院、長野、佐倉、守山、高志、洗足学園、クラーク記念国際、一関第一、葺合、神戸大附属、大宮、福岡雙葉  
計31校38チーム

★結果
宇都宮高校  予選2勝2敗
宇都宮東高校 予選1勝3敗

★大会を終えて
 残念ながら栃木県勢は入賞とまではいかなかった。まだ論題が発表されて間もないが、各県の立論の出来はとても良く、どの学校もチームワークが良く、協力し合って勉強していると感じた。
 今回の反省を基に、次年度に活かしていきたい。
 

2020年度 資料集

~2020年度資料集~ 

「英語部会最新情報」が来年度は新たな年度のものとなります。
  2020年度 (R2 (令和2年度)) のものを資料として残していきますので、参考にしてください。

★令和2年度栃木県英語ディベート冬季大会★

多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

日時 令和3年3月13日(土)8:30~17:30(8:00からzoom入室可)

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。taguchi-m02@tochigi-edu.ed.jp
(足利女子高校教諭 田口真美)宛てにメールの添付ファイルとして送ってください。FAX不可です。ご注意ください。

R2_英語ディベート冬季大会【要項】.pdf
R2_英語ディベート冬季大会申込書.xlsx

何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。



★冬季英語ディベート練習会について★

冬季英語ディベート合同練習会(全4回)を実施します!
来年3月に行われます、栃木県英語ディベート冬季大会やHPDU大会に向けた練習会です。多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

第1回  12/6  (日) 宇都宮女子高校
第2回  1/11  (月) オンライン
第3回  1/31  (日) 宇都宮東高校 *HPDU栃木県予選会への申込みは別途です。
第4回  2/21  (日) オンライン

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。taguchi-m02@tochigi-edu.ed.jp
(足利女子高校教諭 田口真美)宛てにメールの添付ファイルとして送ってください。FAX不可です。ご注意ください。

R2_英語部会冬季英語ディベート練習会.pdf
R2_英語部会冬季合同練習会申込書.xlsx
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。


★第10回 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟(HPDU)杯栃木県大会について★

来年3月に行われます、HPDUの全国大会に向けての栃木県予選会を開催します。
多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

日時 令和3年1月31日(日)8:30分受付
会場 栃木県立宇都宮東高校

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。taguchi-m02@tochigi-edu.ed.jp
(足利女子高校教諭 田口真美)宛てにメールの添付ファイルとして送ってください。FAX不可です。ご注意ください。

R2_HPDU連盟杯栃木県大会.pdf
R2_HPDU連盟杯栃木県大会参加申込書.xlsx
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。


★第12回 D-1 英語ディベート選手権大会について★

D-1英語ディベート大会を開催します!
多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

日時 令和2年11月3日(火) 8:20分受付
会場 栃木県立宇都宮高校

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。taguchi-m02@tochigi-edu.ed.jp
(足利女子高校教諭 田口真美)宛てにメールの添付ファイルとして送ってください。FAX不可です。ご注意ください。

R2_第12回Dー1英語ディベート選手権大会.pdf
R2_Dー1参加申込書.xlsx
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。


★令和2年秋季英語ディベート練習会について

秋季英語ディベートオンライン練習会を開催します。
多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

日時 
第1回 令和2年  9月13日(日)オンライン 8:30~9:00 に入室
第2回 令和2年10月25日(日)宇都宮東高校 集合9:00

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。taguchi-m02@tochigi-edu.ed.jp
(足利女子高校教諭 田口真美)宛てにメールの添付ファイルとして送ってください。FAX不可です。ご注意ください。


R2_秋季合同練習会要項.pdf
R2_秋季合同練習会申込書.xlsx
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。


★令和2年夏季英語ディベートオンライン練習会について

夏季英語ディベートオンライン練習会を開催します。
多くの生徒・先生の参加をお待ちしております!!!

日時 令和2年7月23日(木)8:30~9:00 に入室

*詳細は要項をご覧下さい。
*申込みは以下の申込書をご利用ください。taguchi-m02@tochigi-edu.ed.jp
(足利女子高校教諭 田口真美)宛てにメールの添付ファイルとして送ってください。FAX不可です。ご注意ください。

R2_夏季英語ディベートオンライン練習会 実施要項.pdf
R2_夏季英語ディベートオンライン練習会 申込書.xlsx
何かありましたら、事務局まで連絡をお願いします。


★このたび開催を予定しておりました「第1~2回春季英語ディベート合同練習会ならびに栃木県英語ディベート春季大会」は、感染拡大予防のため、開催中止となりましたので、ご報告いたします。★


★令和2年度第1回栃木県高等学校文化連盟英語部会理事会のお知らせ

日時:令和2年 4月17日(金) 15:30~
場所:栃木県立宇都宮女子高等学校 

参加される職員には部会長より派遣依頼が各学校に届いていますので、お忙しい所
すみませんが、よろしくお願い申し上げます。 

大会参加報告(The 13th Winter Cup)

3月28日(日)に「The 13th Winter Cup High School English Debate Tournament」がオンラインで開催され、本県からは、宇都宮東高校から1チーム参加してまいりました。強豪校が集う中で、3勝し見事に全体順位3位となりましたので、そのご報告をいたします。

今大会は、埼玉県の高等学校英語教育研究会(高英研)が主催する大会でアカデミックディベートの初心者向けの大会として、古くから行われているものです。今年で13回を数え、全国の高校生(毎年大体高校1年生)が参加し、HEnDAのアカデミックディベートへの橋渡しとして、またジャッジに自信のない教員も練習の場としてとても勉強になる大会です。

今年の論題は、「Japan should introduce a gender quota in the Diet. (日本は国会議員の一定数以上を女性とするクォータ制を導入すべきだ)」でした。

参加チーム
宇都宮東、市立浦和、伊奈学園、大宮、蕨、坂戸、春日部、川口北、川越女子、大妻嵐山、創価、小石川、順天、神奈川朝鮮、翔凛、稲毛、成田国際、東洋大学牛久、水戸一、水戸第二、竹園、新島学園、伊那北、富山国際、金沢泉丘
計25校29チーム

予選(4戦)結果
R1 vs 水戸第二     勝ち
R2 vs 蕨A      勝ち
R3 vs 市立浦和A 負け
R4 vs 水戸一     勝ち

★結果
1位 市立浦和A 409018  ポイント
2位 春日部          311013  ポイント
3位 宇都宮東      310017  ポイント
4位 伊奈学園A 310015  ポイント
5位 金沢泉丘      310014  ポイント

★大会を終えて
 今回はWinter Cup自体が緊急事態宣言もあり、予定日よりも延長するという大変な事態に見舞われた。まず、このすばらしい大会自体を開催してくれた埼玉県高英研の先生方に感謝である。埼玉県の大会運営はいつも見習うことばかりである。
 さらに、栃木県から1校だけでも参加し入賞し良い結果を残せたことは、本当に嬉しい限りである。ぜひ、来年は栃木県から1校でも多くの学校がこの素晴らしい大会に参加して欲しい。栃木県の生徒に今後も期待したいと思う。

 
      3位入賞した宇都宮東高チームメンバー