R7壬生高歳時記

2学期始業式

8月27日(水) 2学期始業式が家庭経営保育室にて各学年入れ替え制で行われました。 

校長講話では、写真にある栃木県の県章や壬生高校の校章についての説明があり、さらに本校の合言葉「ステップアッププラスワン~新しい世界を見に行こう~」に触れながら、2学期は「自分にしかできないチャレンジ」に取り組んでほしいとのお話がありました。

まだ暑さの厳しい日が続きますが、健康に気を配りつつ、新たな挑戦を通して自分の新しい可能性を見つけてほしいと思います。

茶道部 栃木県中部地区交流会に参加してきました!

8月6日(水)、宇都宮のとちぎ青少年センター

において、栃木県高等学校文化連盟茶華道部会中部地区交流会が開催されました。中部地区の茶華道部員が集まって、お茶会と花の生け込みを行いました。

本校茶道部3名は、座礼席(畳)でお点前・半東・お運びを務めました。また、客として他校のお点前を見学して異なる流派の作法を学んだり、交流会で活動状況を発表し合うなどして、有意義な時間を過ごすことができました。

部員数が3名と少ないため、学校祭ではお点前披露ではなく、お客様にお茶を点てる体験をしていただこうと計画しています。部員がインストラクターを務め、堅苦しくない体験会にしたいと考えておりますので、ぜひお越しください。

新入部員も募集しております!

 

JRC部 ~パッククッキングに挑戦!~

夏休み企画 第2弾!!

JRC部では災害発生を想定し、水や食料の確保が難しい状況において活用できる「パッククッキング」

に挑戦しました!

避難時には温かい食事が気持ちの拠り所や元気を与えると知り、ビニール袋に食材を入れ、お湯の中で加熱を

する湯炊きの手法を用いました。メニューは「フレンチトースト」「塩昆布のパスタ」「トマトリゾット」です。

焼き鳥の缶詰やトマトジュースを利用する等、生徒たちのアイディアが上手く活用されたお料理となりました。

災害は起きなければ一番ですが、万が一に備えた対策が重要だと感じた1日となったようです。

JRC部 校内点検~災害に備えて~

夏休みに入り、JRC部では万が一の災害に備え校舎内に危険な箇所がないか点検を行いました。

避難する際にちょったした段差や不要なものがないか等、普段何気なく過ごしている学校の中にどのようなリスク

があるのかを考えることは大切なことです。

また、リスクを把握するだけではなく、どのようにすれば自分たちや身近な人の身を守ることができるのか等、対策

についても話し合いを行いました。

この研究の結果は文化祭で掲示発表する予定です。皆さん、ぜひご覧ください。

壬生高等学校 1日体験学習 実施しました!

7月31日(木)、1日体験学習を実施しました。

 

朝からの暑い日差しの中、約650名の中学生・保護者にご来校いただきました。ありがとうございます!

今年度も各教室に分かれ動画配信にて実施しました。校長挨拶、壬生高校紹介ムービーなどで壬生高校について紹介をさせていただきました。さらに、壬生高生が「山水郷里」のテーマのもと栃木県・壬生町の魅力をまとめて作成し現在開催されている関西万博会場にて実際に流された動画も視聴してもらいました!!

その後、スライドを用いて壬生高校の概要や入試について説明させていただきました。参加いただいた中学生・保護者の方々も熱心に聞いてくださっていました。

映像での紹介・説明のあとは、先輩の壬生高生への『先輩に聞いてみよう』や交流タイムなどのコーナーを設けさせていただきました。先輩の生の声で壬生高校での生活について聞けるとあって、参加した中学生からいろいろな質問が出て、先輩たちも真摯に答えていました。

最後に部活動見学を実施し、実際に先輩たちが活動している場所に赴きその様子を見学してもらいました。暑い中でも熱心に活動しているカッコいい先輩たちを見ていただけて良かったです!

暑い中参加していただいた中学生・保護者の方々ありがとうございました。今回の1日体験学習を通して壬生高校に興味を持っていただき、来年壬生高生としてお会いできることを楽しみにしております!

また、中学生の皆さんには今回先輩から聞いたアドバイスなどを参考に、長い夏休みを有意義に過ごしていただければと思います。

多くの方々のご来校ありがとうございました!

 

7月31日 (木)の1日体験学習準備整いました!

7月31日(木)は、壬生高校の見学を希望する中学3年生の1日体験学習日です。

本日7月30日は全校登校日で、1日体験学習に向けて各教室で準備しました。

資料の配布、動画放映のリハーサル、係生徒の説明の練習など、様々なシュミュレーションをし、本番に備えました。

    資料配布している生徒      動画放映のリハーサル     机上に準備された資料セット

 

 7月31日来校される中学生・保護者の皆さん、職員・生徒の全校体制でお待ちしております!

 ※体験学習で配布する学校案内パンフレットが、1日体験学習のページから見ることができます。ぜひご覧になって下さい。

 

  ※1日体験学習は、中学校を通して申し込んだ方のみの参加となります。

 

全校登校日

7月30日(水)全校登校日

暑い日が続きますが、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。

本日は約10日ぶりの登校日となり、大掃除・校長講話・LHR・一日体験学習係生徒打ち合わせを行いました。

校長講話の中で、本校に寄せられた一通のメールについてお話がありましたので、ご紹介いたします。

そのメールは、県内にお住まいのある方から送られたもので、ご自身の息子さんについての内容でした。息子さんは知的障害をお持ちで、ある日一人で電車に乗って外出した際、本来降りるはずだった駅を乗り過ごしてしまい、壬生駅まで来てしまったそうです。困っていたところ、本校の女子生徒が一緒に降りるはずだった駅まで同行して見守ってくれたとのことでした。

その方は、その生徒の思いやりのある行動に深く感動し、感謝の気持ちを伝えたいとの思いから、本校にメールを送ってくださいました。

この女子生徒は、特別なこととしてではなく、自然な気持ちで目の前の困っている人に手を差し伸べてくれたのだと思いますが、思いやりの心の表れだと思います。心の壁を低くし、多様性を受け入れることは、周囲とのより良い関係を築き、自分自身や社会全体を豊かにする第一歩と言えるでしょう。

 

次に全校生徒が登校する日は8月27日(水)の始業式になります。

この夏にしかできないことを見つけ、充実した楽しい夏休みを過ごしてください。2学期また元気に会いましょう!

夏季課外が始まりました

7月23日(水)~29日(火)まで、夏季課外が行われます。

国語・数学・英語の3教科を開設しており、生徒は自分の進路に応じて希望する教科の授業を受けることができます。

2学期以降は平日の放課後実施します。

暑い中、自分の目標に向かい頑張っています。

夏休み中は5日間と短いですが、有意義な時間となることを期待しています。

藤井小学校サマースクール

 

毎年恒例となっている藤井小学校サマースクールに、今年度も本校生徒有志が学習支援ボランティアとして参加しています!

 

「サマースクール」は夏休み中、午前中に小学校が開放され、児童たちは学校に来て学習等に励む、小規模校ならではの取り組みです。本校生徒は夏休みの宿題の添削をしたり児童の質問に答えたりして学習のお手伝いをします。

 

本日7月23日は2日目であり、本校生徒は緊張することなく教室に入ることができ、学習支援に取り組むことができました。また、学習支援だけでなく、楽しく児童たちと会話をする様子も見られました。

本校2年生の生徒は、「丸つけや質問に答えると、とても喜んでもらえて嬉しい。最終日も楽しみ。」と感想を述べていました。藤井小教諭からは「壬生高校のお兄さんお姉さんが勉強を教えに来てくれるから頑張って学校に来ている児童がいます。」と嬉しいお話をいただきました。

 

  

 

 

 

令和7年度壬生高祭の開催について

開催日時 : 令和7年8月30日(土) 10:00~14:30

 令和7年度壬生高祭を「一笑懸命!! 笑顔満開の壬生高祭」のテーマのもと、上記日時に開催いたします。

 皆様のご来場をお待ちしております。

 

※生徒昇降口で受付を済ませてからご入場下さい。

※気温が高いことが予想されますので、お気をつけてご来場ください。

※上履きをご持参ください。

生徒会役員任命式・表彰式・1学期終業式

7月18日(金)

 生徒会任命式・表彰式・1学期終業式が執り行われました。今年度は猛暑が続いていたため配信にて実施されました。

 

【生徒会役員任命式】

 先月に行われた生徒会役員選挙にて選ばれた新生徒会長・副会長をはじめ、14名の新生徒会役員が任命されました。

 新生徒会長と旧生徒会長それぞれから挨拶があり、より良い学校にしていくためのバトンが渡されました。

 

【表彰式】

 下記の件について、校長より表彰が行われました。

・下野新聞広告企画エールバトンー春の思いをつなぐー 黒板アート制作協力

・令和7年度栃木県高等学校体育連盟南部支部春季バレーボール大会 3位

・公益財団法人全日本弓道連盟主催弓道審査会 初段

・公益財団法人 日本漢字能力検定 2級 準2級 3級

計13名の生徒のみなさん、おめでとうございます!

 

【終業式】

 はじめに校長先生よりお話があり、壬生高生の素晴らしい点を評価してくださり、その点をさらに伸ばしくための方法を表を用いてわかりやすく教えてくださいました。

 その後、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長それぞれから夏休みを迎えるにあたっての講話をいただきました。それぞれとても大切な内容でしたので、しっかりと話にあったことを心がけて充実した夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えてほしいと思います。

全国高等学校野球選手権栃木大会2日目

昨日中断となっていた1回戦が6回裏から再スタートしました。

今日は、連合チームの栃木翔南高校応援団が参加できないため、壬生高生徒会と吹奏楽部のみの応援でした。

壬生・栃木翔南連合チームは、6回裏、磯部君の内野安打と盗塁からチャンスを作り1点を返しましたが、逆転は叶わず、残念ながら2回戦に勝ち進むことはできませんでした。

しかし選手たちの、勝利を目指してひたむきにボールを追う姿は応援する私たちの心を打ち、最後には選手を讃える温かい拍手が球場を包みました。

選手の皆さん、感動をありがとう!

生徒会と吹奏楽部の皆さんも、応援ありがとうございました。

 

全国高等学校野球選手権栃木大会

7月10日(木) エイジェックスタジアムにて高校野球県大会第1回戦が行われました。壬生・栃木翔南連合チームは足利高校と対戦し、ナイスプレーを見せてくれました。

吹奏楽部と生徒会の生徒たちも、栃木翔南高校の生徒たちとともに、暑い日差しの中で大きな声援を送り、選手たちを応援していました。

試合は雷雨のため5回が終わった時点で中断となってしまい、明日に持ち越しとなりました。

選手の皆さん、明日も頑張ってください!

壬生高校の生徒が大阪・関西万博にて壬生高校や壬生町の魅力を世界に発信!

 

現在開催中の大阪・関西万博において、壬生高校の生徒によるプレゼンテーション動画が配信されました。今回のプロジェクトは、「壬生高校・壬生町の魅力を世界へ発信する」というテーマのもと、本校3年生の有志生徒たちと美術部部員が中心となって取り組んだものです。

 

  

 

生徒たちは、自分たちが生まれ育った町・壬生の歴史や文化、観光スポット、地域の特色などについて英語で紹介する動画を制作しました。授業や進路準備で忙しい時期でありながら、放課後や休日の時間を活用して練習を重ね、完成度の高い動画を仕上げました。

 


英語での発信という高いハードルにも果敢に挑戦し、発音や表現にも工夫を凝らすなど、国際的な舞台にふさわしい内容に仕上がっています。この活動を通して、生徒たちは言語力だけでなく、プレゼンテーション力や協働力、地域への理解と誇りを深めることができました。

 

 


また、動画の中では、本校美術部による黒板アート作品も紹介されています。色鮮やかで細部まで丁寧に描かれた作品は、壬生高校の生徒の感性と表現力の高さを象徴するものであり、見る人の目を引きつける内容となっています。黒板アートを通して、壬生高校の創造的な校風や部活動の活発さも感じていただけることでしょう。

 

 
壬生高校・壬生町の魅力を全国、そして世界の人々に伝える貴重な機会に、生徒たちが主体的に関わり、自らの言葉で地元を紹介できたことは、大きな学びとなりました。この経験が、将来グローバルな場で活躍するための力につながることを期待しています!

 

 

 

献血を実施しました!

  7月4日に栃木県赤十字センターから献血バスが来校し、集団献血が実施されました。

1年生から3年生まで計61名の生徒が献血を希望してくれました。ほとんどの生徒が初めての献血で最初は緊張し

ていましたが、赤十字センターの方々が優しく声を掛けて下さり、無事終えることが出来ました。

 

             献血バス           献血前の検査をする生徒

 多くの生徒が、他の人のために役立つことの満足感を得られ、また献血をやってみたいと感想をもつ人もいました。

最後に赤十字センターの職員の方々から感謝の言葉も頂きました。

 

                バスの中で献血する生徒

生徒の感想

①初めの献血でとても緊張しました。人のために行動を行うことができたのはよかったと思いました。またこのような献血の機会があれば、参加してみたいと思いました。 

②針刺されるのが痛かったけど、私の痛みで人が助かるならOKです。 

③僕は初めての献血で緊張したけど、思ったよりすぐに終わって安心した。宇都宮の献血センターでまたやってみたい!! 

④初めの献血で怖かったけど声かけもやさしく、思っていたよりもいたくなかった。勇気を出して挑戦してよかったです。誰かのためになれるのはいいなと思います。ありがとうございました!!

 

 献血で採取された血液は、県内の医療機関で病気の治療等で有効に使われることでしょう。壬生高生の皆さん、

大切なことは社会貢献しようとする “気持ち” です。そして、それを実行できればもっとすばらしいです。今後も

機会があれば献血に参加したり、献血に限らず社会貢献できる大人になって下さい!

3年生面接対策講座

6月25日(水)

 3年生が面接対策講座を実施しました。

 

 5時間目は、ライセンスアカデミー講師より、進学希望者は面接対策講演会、就職希望者は求人票の見方、履歴書の書き方について指導を受けました。

 
 6時間目は、進学者は更に19の系統分野別になり、大学・短大・専門学校の講師や、ライセンスアカデミーの講師により面接対策をしました。就職希望者も面接対策をしました。


 生徒各々の進路希望に応じた、面接対策のポイントを理解することができました。

 

藤井小との交流学習(1)

6月20日(金)に毎年恒例となっている藤井小学校との交流学習を実施しました。

参加したのは3年福祉総合コース(看護以外)の生徒28名と、藤井小の生徒28名です。

今回は藤井小学校に本高生がお伺いし、簡単な工作を児童と行った後、出来上がった作品でゲームを行いました。

 「魚釣り」「飛行機バトル」「虹色クラブ」「縁日ごっこ」と思考を凝らしたゲームに小学生の皆さんも目を輝かせて参加してくれました。最初は子ども達が喜んでくれるか不安な様子でしたが、交流がすすむにつれ、笑顔が増えていきました。

小学生の純粋なリアクションや考え方から、自分の視野を広げられる良い機会となったようです。

 

PTA3学年部会

6月18日(水)

 PTA3学年部会を実施しました。

 

 3学年の概況、進路指導部から現在の上級学校の情勢、進学希望者、就職希望者の今後の流れなどを説明させていただきました。いよいよ進路決定に向けて本格始動する時期にきましたが、まだまだ志望校に悩んでいる生徒が見受けられます。夏の三者面談で円滑な進路の決定ができるよう事前にクラス担任に相談するなどして、ご家庭でも十分に話し合いをしていただきたいと思います。

看護説明会

6月17日(火)放課後

家庭経営保育室にて、看護師を志望する生徒を対象として、看護説明会を実施しました。

 獨協医科大学病院看護部より、副看護部長の神馬様、看護師の、篠崎様、伏木様の3名が講師としてお越しくださいました。

神馬様からは、看護職の仕事内容や、看護職になるという夢を実現するための手段等について、説明をいただきました。

本校卒業生でもある篠崎様、伏木様からは、それぞれの仕事の内容や、看護師を目指したきっかけ、看護の仕事の魅力などについてお話をいただきました。また、高校生のうちにやっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと、受験のときに力を入れたことなどについても教えていただき、生徒たちは真剣にメモを取りながら聞いていました。

最後に、聴診器を使わせていただき、看護師の仕事をほんの少しだけ体験することができました。

 本日の説明会に参加した生徒のみなさんが、それぞれの夢を叶えられるよう、これから一層頑張ってくれることを期待しています。

獨協医科大学附属病院看護部の皆様、本日はありがとうございました。