R6壬生高歳時記

PTA第1学年部会

 

9月25日(水)5・6時間目

PTA第1学年部会を開催いたしました。

 

第1部では、(株)さんぽう様を講師としてお招きし、「進路計画について」ご講演をいただきました。

第2部では主に、学年委員紹介、修学旅行について、学年主任より今後の学校生活について説明がありました。

10月下旬には、今後の学校生活において大変重要なコース選択があります。お忙しいことと存じますが、ご家庭でも話し合い、ご協力いただけたら幸いです。

 

 

PTA第2学年部会

本日午後、PTA第2学年部会が開かれました。

第1部の進路講演会では、「高校生活の折り返しにあたって」という演題で、(株)ライセンスアカデミーの高野亜希子様より講話をいただきました。

第2部では、2学年の生徒の学校生活の様子や今後の予定、また11月に予定されている修学旅行についての話がありました。

ご家庭で、今後の高校生活や卒業後の進路、将来のことについて話合うよいきっかけとしてほしいと思います。

【1学年】コース選択説明会

 

令和6年 9月11日(水)5・6時間目

1年生を対象にコース選択説明会を実施しました。

 

コース選択説明会は、文理(理型)、文理(文型)、情報ビジネス、生活デザイン、文化創造、福祉総合(看護系)、福祉総合(看護系以外)の7種類に分け実施しました。

生徒は第一希望、第二希望の2つのコースを選択し、説明会を聴講しました。

 

本校は2年生から5つ(文理コースは理型と文型)に分かれ、自分の希望進路に応じたカリキュラムを受けることができ、生徒自身が学びたい分野を深く学ぶことができます。

本日の説明会を通して、今後の進路の幅を広げ、10月末にあるコース選択へと結びつけてほしいと願います。

 

【3学年】共通テスト説明会

令和6年9月4日(水)放課後

 共通テスト受験を希望する3学年を対象に令和7年度大学入学共通テスト説明会を行いました。

 

 共通テストの出願・受験上の諸注意及び、キャリア教育の観点、大学入学前教育の観点から本校が共通テスト受験に取り組む趣旨の説明を行いました。

 

 日程の確認や、自身が受験する選択科目を考える中で、生徒たちも受験生としての心構えができてきたように思えます。夏が終わり涼しくなってきたら受験はもうすぐそこです。志望校合格のためにも日々の学習にも一層の力を入れましょう!!

 

 

壬生高祭一般公開・閉会式

8月31日(土)壬生高祭(一般公開)が行われ、817名の方が来校されました。

<クラス催事の様子>

【3年生】

 

【2年生】

 

 

 

 

【1年生】

 

 

 

<部活動等の展示・催事の様子>

 

<ステージ発表の様子>

 

<係活動の様子>

 <9月3日(火)閉会式>

【テーマ及びポスター表彰】

 

【クラス催事優秀賞】

 

 

壬生高祭開会式

いよいよ、壬生高祭の開幕です。

きょうは開会式がありました。

3年生は高校生活最後の学校祭を

2年生はのびのびと

1年生は初めての高校生としての学校祭を

それぞれ秩序を守りつつ思いっきり盛り上げる誓いを立てて開幕しました!

 

開会式後のアトラクションでは、ダンスや吹奏楽部の演奏が披露されました。

にわか吹奏楽部員らしき先生も大勢加わって楽しい幕開けとなりました。

明日の一般公開が楽しみです。

◆一般公開◆

8月31日(土)10:00~14:30

壬生高校にて

2学期始業式

8月28日(水)より2学期がスタートしました。

 

本日、第一体育館にて2学期始業式、講話(学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長)を行いました。
始業式では、校長式辞・校歌斉唱を行い、その後2学期に向けた講話を拝聴しました。

また、放課後でもたくさんの生徒たちが学校に残り、壬生高祭の準備を進めています。学校祭間近となり、より一層気合が入っています!ご来場、心よりお待ちしております。

 

2学期は、壬生高祭をはじめ修学旅行や職業体験など様々な学校行事を控えております。

校長先生のお話にあったように、できない理由を考えるのではなく、できる方法を考え、何事にも挑戦する力を身に着けてほしいと願っています!

 

          校長式辞           福祉総合コース生徒先導の校歌の手話斉唱                             

 

      壬生高祭の準備をする生徒         壬生高祭の準備をする生徒

 

令和6年度壬生高祭の開催について

開催日時 : 令和6年8月31日(土) 10:00~14:30

 令和6年度壬生高祭を「百花繚乱 ~咲き誇れ笑顔の花~」のテーマのもと、上記日時に開催いたします。

 皆様のご来場をお待ちしております。

 

※生徒昇降口で受付を済ませてからご入場下さい。

※一日体験学習に参加された方は、当日配布された資料の最終頁の「令和6年度壬生高祭のご案内」に必要事項を

 ご記入の上、受付時に提出下さい。

※気温が高いことが予想されますので、お気をつけてご来場ください。

※上履きをご持参ください。

一日体験学習

8月2日(金)

一日体験学習を行いました。

 

夏の強い日差しの中、500名を超える中学生および保護者の方々が壬生高校に来てくださいました。

中学生・保護者の方々には、各教室にて配信という形で、校長挨拶、生徒会長挨拶、学校概要、学校案内をパンフレットやスライド、動画をもとに聞いていただきました。

特に、本校の特徴であるコース制について、熱心に話を聞く姿が見受けられました。

また、各教室にいる本校生徒と交流の場を設け、壬生高生の生の声もお届けいたしました。

最後には部活動見学を行い、今日一日を通して壬生高校の特色や雰囲気を感じ取っていただけたと思います。

 

中学生の皆さんは、自分の進路実現に向けて充実した夏休みを過ごしてください。一年後、再び会えることを楽しみにしております。本日は、大変暑い中お越しいただき本当にありがとうございました。

 

   

全校登校日

8月1日(木)全校登校日

暑い日が続きますが、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。

 

本日は約2週間ぶりの登校日となり、大掃除・校長講話・LHR・一日体験学習係生徒打ち合わせを行いました。

校長講話は、暑さに加え、明日行われる一日体験学習にむけた機器の点検も兼ねて、会議室から教室へライブ配信しました。また、一日体験学習で中学生や保護者の方々にご覧いただく学校紹介・部活動紹介の動画を一足先に各教室で視聴しました。

 

次に全校生徒が学校に登校する日は8月28日(水)になります。

この夏にしかできないことを見つけ、充実した楽しい夏休みを過ごしてください!2学期の始業式、また元気に会いましょう。

 

夏季課外始まる

7月22日(火)~29日(月)まで、夏季課外が行われます。

国語・数学・英語の3教科を開設しており、生徒は自分の進路に応じて希望する教科の授業を受けることができます。

2学期以降は平日の放課後実施します。夏休み中は5日間と短いですが、有意義な時間となるよう頑張ってほしいです。

 

藤井小サマースクール

7月23日(火)

藤井小学校のサマースクールに、本校生徒有志が学習支援のボランティアとして参加しました。「サマースクール」は夏休み開始直後の三日間、午前中に小学校を開放して学習とプール学習に児童が集中する、小規模校ならではの取り組みです。本校生徒は夏休みの宿題の添削をしたり児童の質問に答えたりして学習のお手伝いをしました。本校2年生の生徒は、「意外と難問もあり戸惑ったが、わかってもらえると嬉しい。」と感想を述べていました。また、藤井小5年生の児童は「お姉さんの教え方はわかりやすい」と嬉しいコメントを返してくれました。藤井小教諭からは「教員だけで教えるより、子どもたちはお兄さんやお姉さんとの交流そのものを楽しんでいると思います。」とお話をいただきました。

 

 

 

 

生徒会役員任命式・表彰式・1学期終業式

7月19日(金)

 生徒会役員任命式・表彰式・1学期終業式を第一体育館で執り行いました。

 

【生徒会役員任命式】

 新生徒会長・副会長をはじめ、11名の生徒会役員が新たに任命されました。

 生徒会の顔として、生徒たちの声を拾い、学校生活をより良くしていきたいと、新生徒会長から挨拶がありました。

 

【表彰式】

 下記の件について、表彰者へ校長先生より表彰がされました。

 

令和6年度栃木県高体連南部支部ソフトテニス選手権大会 男子個人5位

令和6年度栃木県高体連南部支部春季バレーボール大会 第3位

公益財団法人日本弓道連盟主催弓道審査会 二段 一級

公益財団法人 日本漢字能力検定 2級 準2級 3級

計15名の生徒、おめでとうございます。

 

【終業式】

 はじめに、校長先生よりお話がありました。先日の野球大会の際、本校の応援が素晴らしかったと、関係者よりお褒めの言葉をいただいたこと。また、人間関係について上手にやっていく方法等を教えていただきました。

 

 その後、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長の講話がありました。話にあったことをしっかりと心がけ、充実した夏休みを送り、2学期の始業式で元気な顔を見せてほしいと思います。

 なお、本日より校歌斉唱の手話の先導は、2学年福祉総合コースの生徒に代替わりをしました。

 

情報リテラシー講座

令和6年7月18日(木)5・6時間目

teamsより配信し、全校生徒対象に各ホームルーム教室及び会議室にて、情報リテラシー講座を実施しました。

 

 今回の情報リテラシー講座は、生徒自らがスマホやインターネットなどの利用について考え、心身の健康に配慮した判断や行動がとれるようになることを目的としています。

 

 本日は、「スマホ・ネット依存症について考える~スマホ・ネットの長時間利用の危険性とその予防~」という内容で、講師として株式会社スキット学校DX推進支援教室ICT支援課課長の小針佳子様をお招きし、講演をしていただきました。

 ポイントは三つ!

 ① スマホ・インターネットの長時間利用は、依存症になる可能性が高い

 ② スマホ・ネットの長時間利用の主な原因は、ゲームとSNSといわれている

 ③ 夏休みは、課外授業、オープンキャンパス、部活動、スポーツ、読書、音楽、映画、家族との旅行など、リアルな体験を大切にしよう!

 

 今回の講演では、スマホ・ネット依存症にならないためにはどうしたらよいのか学ぶことができました。夏休みに入る前に改めてネットの使い方を考え直す時間となり、大変有意義なものでした。

 小針様、本日はご多忙の中、誠にありがとうございました。

 

 

 

【1学年】学部系統別説明会

7月3日(水)5・6時間目

 1学年において学部系統別説明会を行いました。

 株式会社さんぽう様より講師をお招きして、各HRにおいてteamsを使用した配信型の説明会として実施しました。

 

 5時間目は、大学や短大、専門学校の校種別の特徴や強みの説明をしていただきました。

 6時間目は、実際の進学先のパンフレットを読んで、どのような学校かをまとめる調べ学習を行いました。

 本校では、2学年から生徒の志望する進路毎に各コースに分かれます。自分が将来何をしたいか、そのためには何をしたらよいか、今からしっかりと考えて自身のコースを決定してほしいと思います。

PTA3学年部会

 6月19日(水)

 PTA3学年部会を実施しました。

 

 クラス担任から各クラス概況、進路指導部から現在の上級学校の情勢などを説明させていただきました。いよいよ進路決定に向けて本格始動する時期にきましたが、まだまだ志望校に悩んでいる生徒が見受けられます。夏の三者面談で円滑な進路の決定ができるよう事前にクラス担任に相談するなどして、ご家庭でも十分に話し合いをしていただきたいと思います。

手で歌おう週間(2回目)

7月4日(木)~7月11日(木)は「手で歌おう週間」です。

5月の第1回に引き続き、校歌を手話で歌えるようになることを目的として行っています。今回は3年生からバトンを引き継いだ福祉コースの2年生が、校歌の2番を1年生に教えています。

7月19日の1学期終業式には、手話をつけて全員で校歌を歌う光景が見られることと思います。

2年「壬生さがし」アウトリーチプログラム「古墳時代に触れてみよう!」を開催

 6月24日(月)の5・6限目の「壬生さがし」の授業は、とちぎ埋蔵文化財センターから講師を招き、栃木県内で出土した本物の土器に触れながら、土器がつくられた時代・時期を考えるワークショップを行いました。

 センターから教室に運び込まれたA・B・C・Dの各土器が、弥生時代、古墳時代中期、古墳時代後期、奈良時代のどの時代・時期につくられたものか、土器に触ったり持ち上げたりして推理しました。

 見事!7班中2班が全問正解しました。その後、講師の先生から詳しい解説を聞き、土器の形からその時代の人々の生活を思い描きました。

 

  

 朝鮮半島からカマド(竈)がもたらされ、栃木県内にも普及していたこと。一方で、県内の弥生時代の遺跡から水田は見つかっておらず、この地域には稲作が普及していなかったと考えられるなど、歴史の教科書には載っていない発掘・研究の成果を知ることができました。

 

  さらに、今日の授業で学んだことを、前回の新聞塾を参考に原稿用紙に書き起こしました。埋蔵文化財センターの活動が多くの方に周知できればと、新聞投稿に挑戦します。

 最後になりましたが、講師の石橋先生、とても貴重な土器を運んできてくださったり、「栃木市七廻り鏡塚古墳」という「推し古墳」を教えていただいたり、楽しい講義を本当にありがとうございました!

看護説明会

令和6年6月18日(火)放課後

社会科教室にて、希望者を対象に、看護説明会を実施しました。

 

獨協医科大学病院看護部より

副看護部長 乾 寛美 様

看護師 篠原 真奈美 様(本校卒業生)

看護師 大橋 麻生 様(本校卒業生)

をお招きし、看護師を志望する生徒を対象として、説明会を実施しました。

乾様からは、看護師や助産師の仕事内容や、看護職になるという夢を実現するための手段等について、わかりやすく教えていただきました。

本校卒業生である篠原様は、現在皮膚科・呼吸器アレルギー内科で勤務されており、具体的な仕事の内容や仕事の魅力、やりがいについて教えていただきました。同じく卒業生の大橋様は、消化器内科で勤務されており、看護師の生活ルーティンや、高校生のうちから頑張っておくべきことについてなどのお話を伺いました。

また、先輩方からのお話の後に、聴診器の体験をさせていただきました。実際に、聴診器に触れ、使ってみることで”看護師”という仕事のイメージがより具体的なものになり、将来を想像することができました。

 

本日の説明会に参加した生徒達も、進路希望を叶えて、いずれ講師として後輩達に話してくれるよう、これからも頑張って欲しいと思います!

獨協医科大学附属病院看護部の皆さん、本日はありがとうございました。

 

芸術鑑賞会

6月12日(水)壬生城址公園ホールにて、令和6年度芸術鑑賞会が行われました。

芸術鑑賞会は芸術作品に触れることで、芸術に親しむ心を育成し、豊かな人間性を涵養することを目的としています。

 

今年度の芸術鑑賞会は、東京演劇集団風の演劇「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち~」を鑑賞させていただきました!

生の演劇は、映像では味わうことのできない、目や耳、全身で感じることのできる臨場感がありました。

生徒会長のお礼の言葉にもあったように、”心で通じ合う”とはこのことだと、生徒一人ひとりがそれぞれに感じることができた時間となりました。

演劇終了後は、希望者を募りバックヤードツアーを行いました。

 

東京演劇集団風様、この度は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

〔バックヤードツアー〕