R7壬生高歳時記

花いっぱい運動

5月27日(火)放課後

第1回壬生高花いっぱい運動を実施しました。

この運動は環境美化に取り組むことで、連帯感を高め、美化意識や自然を愛する感性を育む目的で行われるものです。

整美委員・家庭クラブ・有志ボランティアの生徒が参加し、マリーゴールド、ベゴニア、日々草などの花を植えました。

 みんなで協力し、花と花の間隔や色のバランンスなどを考えながら植えることができました。

毎日色鮮やかに咲く花々を見ることができ、登下校がより一層楽しみになります。

薬物乱用防止教室

5月27日(火)

講師に、栃木警察署生活安全課 松澤賢大、吉見江梨菜 様をお招きして薬物乱用防止講話を実施しました。

 薬物乱用に陥るまでの過程をDVDで学び、それを回避するためにはどうしたらいいのか等、お話をいただきました。

 

最近では若年層への大麻依存が進んでいること。また、市販薬の乱用(オーバードース)の危険性についてお聞きし、

「REAL」の大切さを学ぶことができました。

薬物は危険なうえに自身が罪を負う場合があります。正しい知識を持ち、万が一にも誘惑があった際には、はっきりと断る術と勇気を持ちましょう。

松澤様、吉見様、本日は大変ありがとうございました。

芸術鑑賞会

5/23(金)の午後、芸術鑑賞会を行いました。

壬生城址公園ホールにて「雅の風」の方々をお招きして、和太鼓や尺八などの日本楽器の迫力がありながらも美しい音色に耳を傾けました。本校の校歌を和風にアレンジして演奏していただいたり、和太鼓やチャッパの演奏体験では壬生高生らしい演奏で会場を大いに盛り上げました!日本楽器の魅力を余すことなく体感できる鑑賞会となりました。

創立記念式典

 

本日、5月23日(金)第一体育館にて

令和7年度創立記念式典が執り行われました。

 創立記念式典では、最初に吉永政史校長より式辞があり、本校設立時に定められた『綱領』及びそれを要約した『指標』は、今日でも壬生高校に通用する指針にふさわしい言葉であり、今一度その意味を認識しこれからの学校生活に活かしていくこと、また、壬生高校の生徒として”純粋”の言葉のように新たな未来を築き、脈々と伝統を受け継いでほしいと話がありました。  

次に同窓会長の佐藤 智一氏から祝辞を頂きました。また、来賓として同窓会名誉会長の 角田 榮氏にも御出席頂きました。

 

 

 

 

性教育講話

5月22日(木)3校時 1年生対象の性教育講話では、「『幸せ』につながる性の話」という演題で、助産師の天谷一美先生からお話をいただきました。

〈生徒の感想〉

・体のしくみを理解し、妊娠や性感染症についての理解が深まりました。望まない妊娠や感染を防ぐためにはどうしたらよいか、また、嫌なことは嫌と相手に伝える勇気をもつことを学びました。

・自分の周りにいる人を自分と同じように大切にしていこうと改めて思いました。

・自分も相手の将来も壊さないために、気をつけて生活していきたいです。

・食生活は自分の体を作るために大切。これからは自分でできることを少しずつ増やし、将来大人になったときに育児や身の回りのことをしっかり管理できるように頑張っていきたいです。