※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
第50回校内駅伝大会を行いました。
11月17日(日)第50回校内駅伝競走大会を行いました。
天候に恵まれた秋空のなか学校をスタートし、中村~二宮~物部~山前~益子~大内~真岡西と真岡市周辺を一周し、学校までの計21区間で競いました。




走者以外の生徒は、中継所での記録やバスでの荷物運搬などの役割を担い、大会運営に貢献しました。


走った後はPTAの皆さんが作ってくださった、おいしい豚汁をいただきました。

~結果~
1位3-5 2位2-5
3位2-2 4位2-1
5位2-4 6位2-3




天候に恵まれた秋空のなか学校をスタートし、中村~二宮~物部~山前~益子~大内~真岡西と真岡市周辺を一周し、学校までの計21区間で競いました。
走者以外の生徒は、中継所での記録やバスでの荷物運搬などの役割を担い、大会運営に貢献しました。
走った後はPTAの皆さんが作ってくださった、おいしい豚汁をいただきました。
~結果~
1位3-5 2位2-5
3位2-2 4位2-1
5位2-4 6位2-3
芸術鑑賞会の御案内
今年度の芸術鑑賞会を下記により開催いたします。
鑑賞をご希望される方は、21日(木)までにを各クラス担任までお申し込みください。
なお、御案内文書は19日(火)に御子息を通して配付いたします。
記
1 日 時 平成25年11月22日(金)13時40分~15時05分
2 日 程 受 付 13時10分~13時40分
開 会 13時40分~13時45分
上 演 13時45分~15時05分 (80分)
3 演 目 『走れメロス』原作/太宰治
脚本演出/小沢瞳 音楽監督/柴竹ゆう子
4 出 演 パフォーマンスバンド響(ひびき)わらび座
5 会 場 本校講堂
第50回校内駅伝大会11月17日(日)開催のご案内
11月17日(日)に校内駅伝競走大会が実施されます。1964年の東京オリンピックの開催を記念して始められ、今年で第50回目の節目を迎えました。
そのため、記念行事として、オリンピック女子マラソンで2大会連続でメダルを獲得した有森裕子氏をお招きし、記念講演会を14日(木)に実施しました。
17日の大会では、全長約48kmを21区間に分け、クラス対抗形式で順位を競います。ぜひ、沿道での御声援をお願いいたします。
保護者の皆様には、応援する際、近隣の住民の方のご迷惑や交通の妨げにならないように、十分ご注意頂きたいと思います。また、選手の走路を車で移動しての応援はご遠慮ください。
なお、実施の有無については、17日(日)6時30分にホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします。
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
○ 区間通過予定時刻
○ 選手一覧
○ 中継所 略地図 ※クリックするとPDFファイルが開きます。
○コース概要

白布ヶ丘だより11月号
福祉教育講演会を行いました
今年度は福祉教育として、県を代表する障害者スポーツ選手の講話を通して
障害や障害者スポーツの理解と人と人の支えあいの大切さを学びました。
演題:「障害や病気を乗り越えて~人と関わりの中で~」
講師:栃木県障害者スポーツ協会 小山田雅人先生
小山田先生からは、野球を通して幼少期から他の人の倍以上の努力をしてきたことや、
現在その経験を糧にゴルフ競技で活躍されている話を伺いました。

片手でのキャッチボールの方法を披露していただきました。
・自分一人ではできないことも、人との関わりを持つこと実現の可能性がでてくる
・無いものを嘆くより、有ることに感謝したい
・疲れてからが練習の本番だ
小山田先生からの言葉を今後の生活に反映させましょう。
障害や障害者スポーツの理解と人と人の支えあいの大切さを学びました。
演題:「障害や病気を乗り越えて~人と関わりの中で~」
講師:栃木県障害者スポーツ協会 小山田雅人先生
小山田先生からは、野球を通して幼少期から他の人の倍以上の努力をしてきたことや、
現在その経験を糧にゴルフ競技で活躍されている話を伺いました。
片手でのキャッチボールの方法を披露していただきました。
・自分一人ではできないことも、人との関わりを持つこと実現の可能性がでてくる
・無いものを嘆くより、有ることに感謝したい
・疲れてからが練習の本番だ
小山田先生からの言葉を今後の生活に反映させましょう。