※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
2学期終業式を行いました。
表彰伝達式では、2学期の部活動、文化関係、校内行事など21項目、総勢78件の表彰を行いました。
校長講話では、学年別に励ましを受けました。
・3年生へ
最後まで伸びる!
進路実現に向けて、センター試験まで残り24日最後の努力を行うこと。
・2年生へ
馬を水飲み場には連れていける。飲むかどうか最後は自分次第!
やらなければいけないのは今でしょ!
・1年生へ
中学生の習慣から早く脱却し、指示されたこと以上に主体性をもった生活が
できるようになろう。そのために、1日24時間をどのように過ごすのか見直すこと。
生徒指導部長講話では、人生は掛け算だ。君がゼロなら意味はない。
のもとに以下の3点の注意がなされました。
・欠席、遅刻、携帯電話の使用の改善
・自転車の交通ルールの改正に伴い、ルールを順守すること
・冬季休業中にトラブルに巻き込まれない(起こさない)こと
進路指導部長講話では、進路実現に向けて各学年へアドバイスをいただきました。
3年生
人は肯定的なイメージをもって生活することで、成功につながる。
緊張感を忘れずに、しかし成功するイメージをもって、残りの学習に励もう。
1,2年生
今自分は何をやらなければいけないのか、自分の与えられた役割を考えなさい。
ただし、我儘を通さなければ自ずとやるべきことは見えるはず。
充実した冬季休業を過ごし、3学期始業式を全員が元気に迎えましょう。
白布ヶ丘だより12月号
通信機器実態調査を行いました。
11月上旬に本校全生徒を対象に、通信機器の実態調査をしました。近年、高校生の間でSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を介したトラブルが多く発生しています。
そこで、今回の調査では、本校生徒の通信機器やSNSの利用状況を把握することで、今後の指導の参考にすることを目的とし、初めて実施しました。
(※SNSとは、LINE(ライン)、Facebook(フェイスブック)、mixi(ミクシー)など、そのサイトに登録している別の人と交流できるウェブサイトやアプリのことです。)
その結果は、下記のPDFファイルを御覧ください。
通信機器実態調査(結果).pdf
今回の集計結果から、特に1日の平均利用時間が1時間以上の生徒が1年生は43%、2年生は38%と長時間の利用が目立ち、家庭での学習時間の確保、集中した学習環境づくりの妨げとなっていることが推測されます。また、SNSを全校生徒の82.4%が利用しており、利用上のマナーやモラル、正しい行動選択がとれるように指導していく必要性があります。
保護者の皆様には、今回の結果を参考に、親子で通信機器の使用法について話し合いを持っていただき、トラブルの未然防止がはかられるように、御協力いただきたいと思います。
芸術鑑賞会を行いました。
今年度は演奏を劇を通しながら鑑賞し、豊かな人間性を培いました。
出演団体:わらび座
演目:走れメロス
和太鼓、ドラム、琴、摺鉦、尺八、サックス、キーボードといった様々な楽器を
わずか4名で演奏しながら、走れメロスを演じていたことに、生徒たちは感銘をうけました。
インフルエンザにかかったら・・・
インフルエンザが流行する時期になりました。
体育の授業後には手洗い、うがいの励行。教室の換気を1時間ごとに行うなどして、予防に努めましょう。
もし、発熱など体調が明らかに悪いときは、重症化や他の生徒への感染を防ぐためにも登校は控え、病院を受診してください。
インフルエンザと診断された場合は下の方法で出席停止の手続をしてください。
<インフルエンザにおける出席停止の手続き方法>
連 絡 インフルエンザに感染、感染の疑い・感染の可能性が生じたと医師から診断を受けた場合は、速やかに担任へ連絡してください。
学校保健安全法に基づき出席停止の借置をとります。
⇩
療 養 医師の指導に従い、感染のおそれがなくなるまで療養してください。
インフルエンザの出席停止期間は「発症した後5 日を経過し、かつ、解熱した後2 日を経過するまで」です。インフルエンザに
かか ってしまったら、発症当日から最短でも6日間は出席停止期間となり登校できませんので注意してください。
⇩
登校証明 医師の診断により、感染のおそれがなくなったら「治癒証明書」に記入してもらってください。
出席停止が適用されるには、医師の「治癒証明書」の提出が必要です。
⇩
登 校 登校初日に、「治癒証明書」を持参し,担任まで提出してください。
→「治癒証明書」は学校に用意してありますので、取りに来るか、学校のホームページからダウンロードして下さい。