文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
性に関する講話
7月5日(水)LHRの時間、1・2年生を対象に性に関する講話を実施しました。
講師の先生は、芳賀赤十字病院産婦人科助産師の関口真弓さんです。本校では昨年度まで1年生だけを対象にしていた性に関する講話ですが、今年度から2年生も一緒に話を聴くように計画し、貴重なお話を聞く機会として実施しました。
テーマは「思春期の正しい性を考える」です。現場の助産師さんからの、将来のために知って欲しい、よく考えて欲しいという想いのこもったお話で、生徒たちも時に反応を見せながらとてもよく話を聴いていました。「自分の体は自分で守る」講師の先生からのメッセージです。一人一人が自分の生き方について考える貴重な時間となりました。
講師の先生は、芳賀赤十字病院産婦人科助産師の関口真弓さんです。本校では昨年度まで1年生だけを対象にしていた性に関する講話ですが、今年度から2年生も一緒に話を聴くように計画し、貴重なお話を聞く機会として実施しました。
テーマは「思春期の正しい性を考える」です。現場の助産師さんからの、将来のために知って欲しい、よく考えて欲しいという想いのこもったお話で、生徒たちも時に反応を見せながらとてもよく話を聴いていました。「自分の体は自分で守る」講師の先生からのメッセージです。一人一人が自分の生き方について考える貴重な時間となりました。
防災訓練
6月21日、防災訓練が行われました。
訓練では地震が発生し、さらに火災が発生(1階調理室)したと想定して行いました。
雨天のため、避難場所は体育館となりました。

体育館では、校長から講評がありました。その後、真岡消防署の方から講評と講話をいただいた後、消火器の使い方、火事を発見したときの対応について実演を交えながら教えていただきました。
訓練では地震が発生し、さらに火災が発生(1階調理室)したと想定して行いました。
雨天のため、避難場所は体育館となりました。
体育館では、校長から講評がありました。その後、真岡消防署の方から講評と講話をいただいた後、消火器の使い方、火事を発見したときの対応について実演を交えながら教えていただきました。
「写真甲子園2017」北関東ブロック一次審査会の結果報告(写真部)
6月11日(日)に、埼玉県さいたま市で行われた「写真甲子園2017」北関東ブロック一次審査会(主催:北海道東川町)に写真部が挑んで参りました。
写真甲子園は全国高校写真部の日本一を決める大会です。
本校は昨年に引き続き、埼玉県・茨城県・群馬県・栃木県の4県が該当する、北関東ブロックの代表10校に選ばれました。
今回の審査会の結果、代表10校からさらに2校に選ばれれば、北海道で行われる決勝戦に参加できます。
私たちは、本校の特色である畜産の「豚」をテーマにした組写真を発表しました。

組写真(テーマ「うたたね」8枚)


結果としては、本校は代表2校に選ばれませんでしたが、2年連続で審査会に出場することができ、大変良い経験を得ることができました。
今回の経験を活かし、来年こそは決勝戦に参加できるよう頑張ります。
写真甲子園は全国高校写真部の日本一を決める大会です。
本校は昨年に引き続き、埼玉県・茨城県・群馬県・栃木県の4県が該当する、北関東ブロックの代表10校に選ばれました。
今回の審査会の結果、代表10校からさらに2校に選ばれれば、北海道で行われる決勝戦に参加できます。
私たちは、本校の特色である畜産の「豚」をテーマにした組写真を発表しました。
組写真(テーマ「うたたね」8枚)
結果としては、本校は代表2校に選ばれませんでしたが、2年連続で審査会に出場することができ、大変良い経験を得ることができました。
今回の経験を活かし、来年こそは決勝戦に参加できるよう頑張ります。
栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会
6月23日(金)に開催された農業クラブ栃木県大会の結果です。
意見発表(分野Ⅱ)
最優秀賞 「真っ赤から透明へ」2年3組 櫛毛涼乃さん
意見発表(分野Ⅰ)
優秀賞 「今、私の出来ること」3年2組 上野結希さん
意見発表(分野Ⅲ)
優秀賞 「夢と分化と輝く未来へ」1年3組 山下伶梨さん
※最優秀の櫛毛さんは関東大会に出場します。
意見発表(分野Ⅱ)
最優秀賞 「真っ赤から透明へ」2年3組 櫛毛涼乃さん
意見発表(分野Ⅰ)
優秀賞 「今、私の出来ること」3年2組 上野結希さん
意見発表(分野Ⅲ)
優秀賞 「夢と分化と輝く未来へ」1年3組 山下伶梨さん
※最優秀の櫛毛さんは関東大会に出場します。
保健だより6月号
梅雨に入り、じめじめとした天気が続いています。校内では制服が夏服に変わり、爽やかな雰囲気になりました。体育祭が終わり、今月末には期末テストが始まります。気持ちを切り替えて、テスト勉強を頑張って欲しいと思います。
保健委員会では、6月の『歯と口の健康習慣』に合わせ、むし歯予防には食後の歯磨きが何より重要であること、お昼休の歯磨きの推奨、今年度の歯科検診の結果等の内容を、各HRにて保健指導しました。歯は一生ものですので、きちんと自己管理できるように、ご家庭でもご指導の方をよろしくお願いいたします。
また、歯科だけでなく、各検診において治療勧告書を配布されましたら、早めの受診と、治療報告書の提出をよろしくお願いいたします。
保健だより6月号を配布しました。こちらよりご覧ください。
→ H29 保健だより 6月号.pdf
保健委員会では、6月の『歯と口の健康習慣』に合わせ、むし歯予防には食後の歯磨きが何より重要であること、お昼休の歯磨きの推奨、今年度の歯科検診の結果等の内容を、各HRにて保健指導しました。歯は一生ものですので、きちんと自己管理できるように、ご家庭でもご指導の方をよろしくお願いいたします。
また、歯科だけでなく、各検診において治療勧告書を配布されましたら、早めの受診と、治療報告書の提出をよろしくお願いいたします。
保健だより6月号を配布しました。こちらよりご覧ください。
→ H29 保健だより 6月号.pdf