農業科のできごと

農業科【食品化学科・農業経営科・生物工学科】便り

第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会

第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会

 6月23日(金)、真岡市民会館及び真岡市青年女性会館において、第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会が開催されました。分野Ⅰ(生産・流通・経営)、分野Ⅱ(開発・保全・創造)、分野Ⅲ(ヒューマンサービス)に分かれ、意見発表及びプロジェクト発表大会が実施されました。拓陽生も全分野に出場し、日頃の学習の成果を発表しました。結果は以下の通りになります。

 

最優秀賞

Ⅰ類 意見発表 「私が目指す牧場経営」

   農業経営科 3年 坂主 ななこ

 

優秀賞

Ⅱ類 意見発表 「環境に優しい農業は那須(茄子)から」

   農業経営科 2年 益子 聖崇

   プロジェクト発表 「田園自然再生活動」

      農業経営科 2年 仁平 陵賀 諸星 幹也 田中 萌絵 廣木 雄大

                髙野 明咲美 宮下 雪乃 益子 聖崇 吉村 樹璃

 

優良賞

Ⅰ類 プロジェクト発表 「拓陽キスミル普及大作戦!
                                                      ~ミルクでつなぐ地域の輪~」

   食品化学科 3年 渡辺 美雪 堀江 唯乃 後藤 彩日 鈴木 かのん

            照井 結衣 照内 優花 生天目 莉子 平山 さくら 前原 優花

Ⅲ類 意見発表 「チランジアの未来を担う男
                                                       ~トレンディプランツへの挑戦~」

   生物工学科 2年 小林 龍威

   プロジェクト発表 「医福農連携活動 農業セラピー」

   生物工学科 3年 篠崎 遙朋 清水 滉平 鈴木 滉也 室井 優志

            木村 朗人

 なお、最優秀賞受賞者は、8月17、18日に栃木県真岡市で行われる関東大会に出場します。

 

 


そば打ち講習会

12月16日(金)
講師に厚崎そば会の皆さまをお迎えし、
食品化学科の3年生を対象にそば打ち講習会を行いました。

田代さんをはじめとする講師の皆さまの
手つき、蕎麦の美しさに全員が「凄い!」の一言でした。

自分たちで打った蕎麦は
若干うどんやパスタのような太さになってしまったものもありましたが
一口食べれば笑顔が溢れました。

今年の年越し蕎麦は自分たちで打ちましょう!!

    

那須塩原市オリジナル乳製品の研究開発に関する発表会&試食会

12月21日(水)に、那須塩場市役所において、
「那須塩原市オリジナル乳製品の研究開発に関する発表会&試食会」が行われました。
 2年間、オリジナル乳製品の開発に向けて取り組んできた食品化学科3年の4名(井澤 彩乃、平山 佑人、増渕 杏莉、村上 征希)が発表を行い、実際に作成した乳製品も、市長をはじめ来て頂いた多くの方々に試食して頂きました。
 拓陽産の乳酸菌と生乳で作成したヨーグルト、発酵バター及び乳酸菌飲料はそれぞれ独特の風味を持ち、試食された方々も新しい味に興味を持って下さいました。今後も更に研究を続け、商品化に向けて頑張っていきます。
 




国際ソロプチミスト那須 ピンバッジ授与式及び交流会

12月13日(火)に、
 「国際ソロプチミスト那須 ピンバッジ授与式及び交流会」を行いました。
 国際ソロプチミスト那須の方々には、日頃から本校の活動を支援して頂き、今回は、
Sクラブの会員であり、活動に取り組んでいる本校生徒にピンバッジが授与されました。

 また、日頃の活動を「農業クラブ活動報告」、「プロジェクト発表 飯舘村発セラピー農園 ~軽石水耕栽培に農業と福祉の融合を求めて~」、「意見発表 食のユニバーサルデザイン」を通し報告しました。
 国際ソロプチミスト那須の方々も、報告内容を大変喜んでくださり、生徒達にとっても大きな励みとなりました。

  

第15回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト出場!

26回全国産業教育フェア石川大会
 さんフェア石川
2016 にて

第1
5回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストが1156に行われ、栃木県代表として本校から33組の星あかねさんが出場しました。

全国から
67名が参加し、17名が一次審査を通過し、星さんも一次審査を通過しました。
全国ベスト17です!

おしくも入賞には至りませんでしたが、力を出し切りました。


  

       

平成28年度 日本学校農業クラブ全国大会(大阪大会)に出場!

日本学校農業クラブ連盟主催の
第67回全国大会平成28年度大阪大会が10月26日に行われました。

本校からは農業鑑定競技会の「食品」「畜産」「農業」「園芸」の4つのコースに
代表生徒4名(3-1平山 佑人  3-2小口 柾弥・髙野 千春 3-3菊池 雅貴)が参加しました。

結果、生物工学科3年の菊池 雅貴くんが「園芸」コースで入賞を果たし、優秀賞を獲得することが出来ました!

 



農産物即売会の御案内

平成28年度 農産物即売会の御案内
本校の農業系学科の生徒が育てた農産物や実習で作成した加工品などを販売させていただきます。なお、当日、食物文化科によるFCカフェもオープンいたします。 
1 日時   平成28年11月12日(土) 9:00~12:00(販売品がなくなり次第終了させていただきます)
2 場所   本校の大山農場内
3 販売品  
  シクラメン、リンゴ、ネギ、ハクサイ、ダイコン、ブロッコリー、トマト、米
  その他:農産物加工品(ミソ、パウンドケーキ)
      本校農業教育振興会会員提供品
  ※収穫状況によっては即売品目の変更がございますので御了承ください。
4 その他のイベント 当日、大山記念館にてFCカフェをオープンいたします。(9:30~12:00予定)
5 駐車場  大山農場敷地内の駐車場
       (当日は本校の係職員が誘導をいたします)

校外販売実習【那須塩原市図書館祭り】


2016年5月1日(日)
食品化学科の生徒が製造したパウンドケーキと、
農業経営科・生物工学科の生徒が育てたトマトを
西那須野庁舎となりにある図書館のイベントにて販売いたしました。

開始前は不安定な天候で、雨が降ったり止んだりしていましたが
10時のオープニングイベントである吹奏楽の演奏が始まると、
太陽がサンサンと輝いてくれました。

販売場所が外のテントだったので
太陽が顔を出してくれて一安心しました。

約1時間で、トマトもパウンドケーキも完売することができました。

ご購入いただいた皆様、お声がけくださった皆様
ありがとうございました!!

   

  

【生物工学科】栃木県シクラメン&冬の鉢花展覧会


平成27年11月25日とちぎ花センターにおいて
  栃木県シクラメン&冬の鉢花展覧会が行われました。

県内の生産農家や高校から67点の出品があり
本校からは、 シクラメン6号鉢(ピアス)2鉢、シクラメン5号鉢(ソフトピンク)3鉢の2点を出品しました。

審査会の結果、金賞の一つ(栃木県農政部長賞)と銀賞を獲得することが出来ました!


金賞(県農政部長賞)のピアス


銀賞のソフトピンク


草花専攻生

※審査規定により6号鉢は2鉢で1点として、同様に5号鉢は3鉢で1点として審査されます。

【食品化学科】バター研究


那須塩原市は生乳生産本州一ですが
生乳生産本州一のまちでプレミアムバター普及に取り組む
那須塩原バター普及研究会の萩原敏夫先生をお迎えし、
バター作り講習会が2015年11月27日(金)に行われました。


拓陽高校、乃木農場で搾乳された生乳を60kg使いました。
遠心分離により、クリームと脱脂乳に分け、バター作りにはクリームを使います。
生乳60kgからクリームは6kgできました。

クリームは液体ですが
チャーンという機械で激しく撹拌すると
段々と白い液体だけだったクリームが
クリーム色の固体(バター)と白い液体のバターミルクへと分離してきます。
     

チャーンによるチャーニング(激しく撹拌すること)の後
冷水を加え、バター表面のバターミルクを洗い流します。

最後に、バター粒子を集めて練りながら水分を除いたり
塩を練り込むワーキングという作業を行いました。


できあがったバターは淡いクリーム色で滑らかな仕上がりになりました。
食品化学科の生徒が焼いたパンにつけて全員で試食を行いました。

「後味にものすごく牛乳の風味がいきてる!」
「美味しくてたくさん食べちゃいそう!」
みんなの笑顔で本日の研修会は終了しました。
  

本日は、生乳60kgから2.5kgバターができました。
改めて市販されているバターの値段が高い事にも頷けました。
また、バターづくりの中で出てくる副産物である
脱脂乳やバターミルクの有効活用への関心も高まる内容となりました。