文字
背景
行間
農業科【食品化学科・農業経営科・生物工学科】便り
【農業科】なっちゃんクラブ
なっちゃんクラブは、JAなすのが主催する地元の小学生との親子農業体験事業です。
本校の農業科の3年が参加し、お手伝いをさせていただきました。
今回は「ナシの摘果」と「イチゴ狩り」を行い、最後には収穫したイチゴを使ったケーキ作りを一緒に行いました。
【ナシの摘果】
【イチゴ狩り】
授業で学んだことを小学生に伝え、一緒に農業体験を行いました。
地元の小学生たちは、初めての体験に満足そうにしていました。
本校生徒も、学校の実習では体験できない貴重な経験になったと思います。
JAなすのの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
【農業科】校内意見発表会
5月18日(金)に農業科校内意見発表会を行いました。
意見発表会は、身近な問題や将来の問題について生徒たちが自己の抱負や意見を発表し、主体的に課題を解決する能力や態度を養うことを目的に開催されています。
食品化学科、農業経営科、生物工学科の生徒が日頃の農業実習で感じたことや、環境保全、食や命の大切さ、伝統文化の継承、そして将来の夢などについて、発表しました。
本年度は、1~3年の18名の生徒が、一人7分の持ち時間で意見を発表しました。
発表者の皆さん、大会の準備・運営を行った農業クラブ役員の皆さん、お疲れさまでした。
那須拓陽高校アクションプラン
この計画は、平成29年4月より全国の農業高校及び農業教育を実践する学校において実践を開始しています。
5年先を見据え「我が国の未来を担う人材を地域で活躍させる」ことを目的とした行動計画です。
このアクションプランは、生徒の進路実現、教員の資質を向上させることを目指しています。
詳しくはこちらをクリックしてください。
栃木県立那須拓陽高等学校(第3次アクションプラン).pdf
卒業生情報
農産物即売会のご案内
平成29年度 農産物即売会のご案内
本校の農業系学科の生徒が育てた農産物や実習で製造した加工品などを販売させていただきます。
1 日時 平成29年11月11日(土) 9:00~11:00(雨天決行)
※販売品目が完売し次第、順次終了とさせていただきます。予め御了承ください。
2 場所 那須拓陽高等学校 大山農場(那須塩原市下永田3-4-346)
3 販売品目
シクラメン、リンゴ、ネギ、ハクサイ、ダイコン、ブロッコリー、ミニトマト、キュウリ、米、ミソ、パウンドケーキ、那須拓陽高等学校農業教育振興会会員提供品
※収穫状況によっては販売品目の変更がございますので御了承ください。
4 その他
大山記念館にて食物文化科の生徒による『FCカフェ』をオープンいたします。コーヒー・紅茶・本校食品化学科生徒が製造したパウンドケーキを記念館内でお楽しみいただけます。ぜひ、お立ち寄りください。
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請を受付中です。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書の最終提出期限は、令和7年10月31日(金)までとなっておりますのでご注意ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。