文字
背景
行間
農業科【食品化学科・農業経営科・生物工学科】便り
ふるさと納税の返礼品に向けて!!part5
今回は、ルームメイトの「こはる」についてお話します。
まず那須拓陽高校の肥育牛は、牛舎内の1区画に2頭以上で飼育する多頭飼いです。理由はセリ食いで、同じ区画で過ごす牛たちに競わせるようにして飼料をたくさん食べてもらい、大きな体にするためです。
ふるさと納税の返礼品に出品する予定の「りほ」のルームメイトが「こはる」です。
生年月日は、2021年10月29日の牛です。お気づきになった人がいるかもしれませんが、「りほ」よりも1年近く若い牛になります。多頭飼いの多くは月齢が近い牛同士ですが、今回は月齢が近い牛がいなかったため一緒に飼育しています。
当初は1歳も離れているため、なかなかなじめていませんでしたが、すぐに仲良くなりいつも元気に過ごしています。
「りほ」の出荷まで残り1か月を切りましたが、これからも仲良くしてほしいです。
ふるさと納税の返礼品に向けて!!part4
今回は、除ふんについてお話します。
除ふんは、牛の排せつ物を清掃することで、すべての牛舎で行っています。肥育牛を飼育している場所では、月に1回以上除ふんを行い、牛たちがストレスなく過ごせるようにしています。敷料には粉砕バークと呼ばれる木の皮を細かくしたもの等を使用しています。
除ふんを行うと牛たちが飛び跳ねたり走り回ったり、さらに体をこすりながら喜びを表します。
また、除ふんでは一つ注意点があります。敷料をしっかりと平らにならさないと寝ころんだ牛が自力で立てなくなり、最悪、死に至ってしまうことです。そのようなことがないように細心の注意を払って行っています。
before
after
ふるさと納税の返礼品に向けて!!part3
今回は給餌と体重測定についてお話します。
那須拓陽高校の肥育牛は7時と16時に配合飼料、10時と17時に稲わらを給餌しており、畜産専攻や1、2年生の総合実習、牛部での活動等で担当をしています。多くの生徒が関わることによって、人懐っこい肥育牛になります。
体重測定は出荷前までに数回行っており、与えている餌に対してしっかりと増体しているか、元気に成長しているかを確認しています。そのほかにも様々な作業を通して牛の状態を把握し、出荷まで生徒みんなで見守っています。
ふるさと納税の返礼品に向けて!!part2
今回はふるさと納税の返礼品として出荷を予定している「りほ」の紹介をします。
「りほ」は、2021年の8月に矢板市場で購入し、那須拓陽高校に来た牛です。もともとは肥育牛としてではなく、繁殖牛(母牛)として飼育される予定でしたが、受胎することが叶わず、肥育牛としての飼育に変わりました。最初は残念な気持ちが強かったですが、飼育方法を変えても元気にしている「りほ」を見て、いつまでも下を向いていてはだめだと思いました。元気な「りほ」を輝かせたい。そこでふるさと納税の返礼品に出品すれば全国で輝けるのではないかと思い今回の経緯に至りました。
最初は臆病でしたが、今ではとても人懐っこい牛です。あと2か月もないですが愛情込めて精一杯育てていきます!
名前:りほ 生年月日:2020年11月16日 血統:諒太郎×安福久
ふるさと納税の返礼品に向けて!!
畜産専攻の和牛班では、飼育している黒毛和種が那須塩原市のふるさと納税の返礼品として出品されること目指して、今年の4月より取り組んでいます。このプロジェクトは鈴木レジャー産業株式会社ABCミート様、株式会社ダイユー様、JA全農様、JAなすの様、那須塩原市様のご協力のもと着実に進んでおり、出品までの道筋が見えてまいりました。
こちらのHPで情報を発信していきますので、出品まで楽しみにお待ちください。なお、出品予定は10月頃を予定しておりますが、変更になることもありますので、その都度こちらのHPへ情報を掲載いたしますので、ご確認お願いいたします。
写真は那須拓陽高校畜産専攻生と那須塩原市ふるさと納税返礼品出品予定牛のりほちゃんとの集合写真です。
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。