文字
背景
行間
農業科【食品化学科・農業経営科・生物工学科】便り
第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会
第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会
6月23日(金)、真岡市民会館及び真岡市青年女性会館において、第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会が開催されました。分野Ⅰ(生産・流通・経営)、分野Ⅱ(開発・保全・創造)、分野Ⅲ(ヒューマンサービス)に分かれ、意見発表及びプロジェクト発表大会が実施されました。拓陽生も全分野に出場し、日頃の学習の成果を発表しました。結果は以下の通りになります。
最優秀賞
Ⅰ類 意見発表 「私が目指す牧場経営」
農業経営科 3年 坂主 ななこ
優秀賞
Ⅱ類 意見発表 「環境に優しい農業は那須(茄子)から」
農業経営科 2年 益子 聖崇
プロジェクト発表 「田園自然再生活動」
農業経営科 2年 仁平 陵賀 諸星 幹也 田中 萌絵 廣木 雄大
髙野 明咲美 宮下 雪乃 益子 聖崇 吉村 樹璃
優良賞
Ⅰ類 プロジェクト発表 「拓陽キスミル普及大作戦!
~ミルクでつなぐ地域の輪~」
食品化学科 3年 渡辺 美雪 堀江 唯乃 後藤 彩日 鈴木 かのん
照井 結衣 照内 優花 生天目 莉子 平山 さくら 前原 優花
Ⅲ類 意見発表 「チランジアの未来を担う男
~トレンディプランツへの挑戦~」
生物工学科 2年 小林 龍威
プロジェクト発表 「医福農連携活動 農業セラピー」
生物工学科 3年 篠崎 遙朋 清水 滉平 鈴木 滉也 室井 優志
木村 朗人
なお、最優秀賞受賞者は、8月17、18日に栃木県真岡市で行われる関東大会に出場します。
そば打ち講習会
講師に厚崎そば会の皆さまをお迎えし、
食品化学科の3年生を対象にそば打ち講習会を行いました。
田代さんをはじめとする講師の皆さまの
手つき、蕎麦の美しさに全員が「凄い!」の一言でした。
自分たちで打った蕎麦は
若干うどんやパスタのような太さになってしまったものもありましたが
一口食べれば笑顔が溢れました。
今年の年越し蕎麦は自分たちで打ちましょう!!
那須塩原市オリジナル乳製品の研究開発に関する発表会&試食会
12月21日(水)に、那須塩場市役所において、
「那須塩原市オリジナル乳製品の研究開発に関する発表会&試食会」が行われました。
2年間、オリジナル乳製品の開発に向けて取り組んできた食品化学科3年の4名(井澤 彩乃、平山 佑人、増渕 杏莉、村上 征希)が発表を行い、実際に作成した乳製品も、市長をはじめ来て頂いた多くの方々に試食して頂きました。
拓陽産の乳酸菌と生乳で作成したヨーグルト、発酵バター及び乳酸菌飲料はそれぞれ独特の風味を持ち、試食された方々も新しい味に興味を持って下さいました。今後も更に研究を続け、商品化に向けて頑張っていきます。
国際ソロプチミスト那須 ピンバッジ授与式及び交流会
12月13日(火)に、
「国際ソロプチミスト那須 ピンバッジ授与式及び交流会」を行いました。
国際ソロプチミスト那須の方々には、日頃から本校の活動を支援して頂き、今回は、Sクラブの会員であり、活動に取り組んでいる本校生徒にピンバッジが授与されました。
また、日頃の活動を「農業クラブ活動報告」、「プロジェクト発表 飯舘村発セラピー農園 ~軽石水耕栽培に農業と福祉の融合を求めて~」、「意見発表 食のユニバーサルデザイン」を通し報告しました。
国際ソロプチミスト那須の方々も、報告内容を大変喜んでくださり、生徒達にとっても大きな励みとなりました。
第15回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト出場!
第26回全国産業教育フェア石川大会
さんフェア石川2016 にて
第15回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストが11/5・6に行われ、栃木県代表として本校から3年3組の星あかねさんが出場しました。
全国から67名が参加し、17名が一次審査を通過し、星さんも一次審査を通過しました。
全国ベスト17です!
おしくも入賞には至りませんでしたが、力を出し切りました。
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請を受付中です。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書の最終提出期限は、令和7年10月31日(金)までとなっておりますのでご注意ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。