農業科のできごと

農業科【食品化学科・農業経営科・生物工学科】便り

那須拓陽高校アクションプラン

栃木県農業関係高等学校行動計画(第3次アクションプラン)を設定しました。

この計画は、平成29年4月より全国の農業高校及び農業教育を実践する学校において実践を開始しています。

5年先を見据え「我が国の未来を担う人材を地域で活躍させる」ことを目的とした行動計画です。
このアクションプランは、生徒の進路実現、教員の資質を向上させることを目指しています。


詳しくはこちらをクリックしてください。
栃木県立那須拓陽高等学校(第3次アクションプラン).pdf

卒業生情報

平成27年度生物工学科卒業、テクノ・ホルティ園芸専門学校(埼玉県)2年生の磯千尋さんが、第55回技能五輪全国大会(栃木大会)フラワー装飾の部に出場し銅賞を受賞しました。



農産物即売会のご案内

  
平成29年度 農産物即売会のご案内

本校の農業系学科の生徒が育てた農産物や実習で製造した加工品などを販売させていただきます

1 日時   平成29年11月11日(土) 9:00~11:00(雨天決行)
        ※販売品目が完売し次第、順次終了とさせていただきます。予め御了承ください。

2 場所   那須拓陽高等学校 大山農場(那須塩原市下永田3-4-346)

3 販売品目  
  シクラメン、リンゴ、ネギ、ハクサイ、ダイコン、ブロッコリー、ミニトマト、キュウリ、米、ミソ、パウンドケーキ、那須拓陽高等学校農業教育振興会会員提供品
  ※収穫状況によっては販売品目の変更がございますので御了承ください。
  
4 その他
  大山記念館にて食物文化科の生徒による『FCカフェ』をオープンいたします。コーヒー・紅茶・本校食品化学科生徒が製造したパウンドケーキを記念館内でお楽しみいただけます。ぜひ、お立ち寄りください。

第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会

第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会

 6月23日(金)、真岡市民会館及び真岡市青年女性会館において、第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会が開催されました。分野Ⅰ(生産・流通・経営)、分野Ⅱ(開発・保全・創造)、分野Ⅲ(ヒューマンサービス)に分かれ、意見発表及びプロジェクト発表大会が実施されました。拓陽生も全分野に出場し、日頃の学習の成果を発表しました。結果は以下の通りになります。

 

最優秀賞

Ⅰ類 意見発表 「私が目指す牧場経営」

   農業経営科 3年 坂主 ななこ

 

優秀賞

Ⅱ類 意見発表 「環境に優しい農業は那須(茄子)から」

   農業経営科 2年 益子 聖崇

   プロジェクト発表 「田園自然再生活動」

      農業経営科 2年 仁平 陵賀 諸星 幹也 田中 萌絵 廣木 雄大

                髙野 明咲美 宮下 雪乃 益子 聖崇 吉村 樹璃

 

優良賞

Ⅰ類 プロジェクト発表 「拓陽キスミル普及大作戦!
                                                      ~ミルクでつなぐ地域の輪~」

   食品化学科 3年 渡辺 美雪 堀江 唯乃 後藤 彩日 鈴木 かのん

            照井 結衣 照内 優花 生天目 莉子 平山 さくら 前原 優花

Ⅲ類 意見発表 「チランジアの未来を担う男
                                                       ~トレンディプランツへの挑戦~」

   生物工学科 2年 小林 龍威

   プロジェクト発表 「医福農連携活動 農業セラピー」

   生物工学科 3年 篠崎 遙朋 清水 滉平 鈴木 滉也 室井 優志

            木村 朗人

 なお、最優秀賞受賞者は、8月17、18日に栃木県真岡市で行われる関東大会に出場します。

 

 


そば打ち講習会

12月16日(金)
講師に厚崎そば会の皆さまをお迎えし、
食品化学科の3年生を対象にそば打ち講習会を行いました。

田代さんをはじめとする講師の皆さまの
手つき、蕎麦の美しさに全員が「凄い!」の一言でした。

自分たちで打った蕎麦は
若干うどんやパスタのような太さになってしまったものもありましたが
一口食べれば笑顔が溢れました。

今年の年越し蕎麦は自分たちで打ちましょう!!