ブログ

令和7(2025)年度 小学部だより

「にじすけ」「じゅえる」その後…

6月の終わりに、6年生に新しくやってきた仲間グループ

キラキラ「にじすけ」くんキラキラ

キラキラ「じゅえる」ちゃんキラキラ

 

何のことだか分かりますか?

(「にじすけ」で検索虫眼鏡してみてくださいね)

 

答えは…

 

そう…!

星星ですにっこり

 

夏休み中も、6年生の先生がお世話をし

元気に過ごしています星

 

6年生の先生によると、

にじすけじゅえる

ハートとっても仲良しハートだそうです期待・ワクワク

 

そして、給食・食事バナナが大好き給食・食事キラキラ

 ゼリーと同時にあげると、バナナの方へ一直線驚く・ビックリ

 

8月の初旬に学校から見えるところにも虹が出ましたイベント

ふと、6年生の虹の作品を思い出しましたにっこり

下4月17日の記事です

 

あらためて、にじすけじゅえる

6年生にぴったりの名前をつけてもらったんだなぁと思いました喜ぶ・デレ

小学部のおばけちゃん達(実物を見たい方は大山ギャラリーへGO!)

現在、大山公民館で開催中のおおやまギャラリーには、小学部の作品が展示されています美術・図工

 

その中には2種類のおばけちゃん達が興奮・ヤッター!

 まずはこちら喜ぶ・デレ

2組(重複障害課程2)のお友達のカラフルな親子おばけちゃんですにっこり

 

絵の具を使って塗り残しがないように気をつけながら仕上げた作品です星

 丁寧に塗り進めてきれいに仕上がりましたねキラキラ

 

続いては、こちらの1年生の作品星

 

?!おばけじゃなくて、アイスじゃないかって?

いえいえ、こちらは、こちらの

「ばけばけばけばけ ばけたくん(大日本図書 文・絵 岩田明子)」

という絵本がモチーフになっている、れっきとした「ばけたくん」のアイスです期待・ワクワク

絵本の中で、ペロペロキャンディーをたべて

まるで、ペロペロキャンディーのようになってしまうばけたくんにっこり

きっと、1年生の作品のばけたくんは、アイスを食べてアイスみたいになっちゃったんでしょうねキラキラ

 

コーンはローラーで色をつけ美術・図工

 アイスの部分は3本合体させたクレヨンで色をつけ3ツ星

最後は、授業参観でおうちの人に見守られながら仕上げました星

 

かわいいおばけちゃん達ハート

晴れ夏にぴったりですよね晴れ

 

おおやまギャラリーは、作品の入れ替えがあるので、小学部の作品の展示期間は8日(金)までとなっています

 

実物を見たい方は、大山公民館へGO車!

しょちゅうおみまい もうしあげます(^^)

しょちゅうおみまい もうしあげますお辞儀

 

 

まいにち、とってもあついけれど、げんきにすごしていますか?

 

 

きょうから、8がつ晴れ

すいぶんを たくさんとって、

なつやすみを たのしんですごしてね喜ぶ・デレ

ひまわり×マリーゴールド(実物を見たい方はおおやまギャラリーへGO!)

大山公民館で開催されている「おおやまギャラリー」に展示されている(↓写真左側にご注目)

 こちらのひまわり

小学部の1組(重複障害課程1)のお友達が作った作品です美術・図工

 

作り方を聞いてびっくり!!

花びらになっている紙の色は、1組のみんなで育てたマリーゴールドの花で染色されているそうです驚く・ビックリキラキラ

晴れ そして、ひまわりの真ん中の部分晴れ

 これは、乾燥させたマリーゴールドの花びらを貼っているそうです驚く・ビックリキラキラ

 

ひまわりマリーゴールドは、花壇で一緒に寄せ植えすることで、マリーゴールドが害虫を寄せ付けない効果があり、ひまわりの生育を助けるそうですひらめき

相性が良く、花壇で一緒に寄せ植えされているのを見かけますよね笑う

また、花束としても晴れ夏アレンジ晴れの組み合わせとして人気のようですが…

 

ひまわり×マリーゴールド

花壇に良し、花束に良し 、制作に良し

この作品で、2種類の組み合わせとしては、新しい可能性が広がりましたねキラキラ

 

ハートとっても仲良しなお花ですハート

 

期間中作品の入れ替えがあり、小学部の作品が展示されているのは8月8日(金)までです喜ぶ・デレ

実物を見たい方は大山公民館へGO車!

続・Rちゃんハウス(実物を見たい方はおおやまギャラリーへGO!)

7月10日の記事で紹介したRちゃんハウス星

 

Rちゃんハウスの進化は止まりません驚く・ビックリキラキラ

 

①ドアの取っ手の形の再現度アップ

本物のドアの取っ手のように、手がひっかけられるようにL字になっていますよねひらめき

上からの写真が分かりやすいでしょうか?

もとの紙はA4サイズ、それをおうちに仕上げるため、

ドアは本当に小さくなります驚く・ビックリ!

比較対象でカメラケースを後ろに置いてみました喜ぶ・デレ

こちらは内側です!

ドアの磨りガラスの切り抜きも

全て子ども用のはさみで仕上げています驚く・ビックリ!

安全のために刃先がとがっていない分、技術と集中力がいることと思います驚く・ビックリキラキラ

 

②U字型の内鍵をも再現

こちら、ドアと(隣のグレーはおそらく掃き出し口)2階のベランダまでできあがった状態のものですが…

 内側を見ると、U字型の内鍵がついています驚く・ビックリ!

これも、ドアと同様、白い紙に書いて形を再現しているのではなく、切り取った別パーツを取り付けていますキラキラ

なんと細かく丁寧な作業なんでしょう3ツ星

 

③物干し台、物干しアームの再現

ベランダの中を見てみると…

物干し竿を固定する穴あきの台がついていました王冠

後ろにうつっている私の指と穴のサイズを比較してください期待・ワクワク

あいている穴のサイズがとっても小さいのが分かると思いますキラキラ

これももちろん、子ども用のはさみで穴を開けているのですから驚きです驚く・ビックリ!

 

 とっても細かく丁寧な作業のRちゃんハウスすてきですよねハート

そんなすてきなRちゃんハウス、実際に見てみたいと思いませんか?

 

そんな方に朗報ですお知らせ

 

ただいま、大山公民館でおおやまギャラリーを開催中星おおやまギャラリーについては、虫眼鏡検索ボックスで検索するか、その他の地域連携のタブから7月14日の記事を御覧ください)

 

おおやまギャラリーを見に行ってみると…

 

?左下にあるのは…?

 数あるRちゃんハウスの中から、厳選された3軒が展示されていました興奮・ヤッター!ピースキラキラ

 

 

おおやまギャラリーは、期間中作品の入れ替えがあるため、小学部の展示作品が見られるのは8月8日までとなっています!

 

Rちゃんハウスを見てみたい方、ぜひ、大山公民館へ車急ぎ

他にも小学部のこども達のかわいい作品がたくさん展示されていますハート

1学期最終日!夏休み突入です!!

今日は1学期終業式でしたにっこり

 

下校の時間星

昇降口で上履きを入れて、持ち帰りの準備です笑う

 

さようならにっこり晴れよい夏休みを 晴れ

 

 

「せんせい、さようなら。」

「ぼくは、バーベキューするの。さかな、やいてたべるんだ。」 

と、嬉しそうに話していた2年生の男の子喜ぶ・デレ

さようならの後、敬礼をして…

「先生、ご安全に!!」

交通安全のことを言っているのかな?

と、思って聞いていたら…

 

「きょうりゅうに、たべられないように、きをつけて。」

だそうですハート

2日前に芸術鑑賞会があり、ハーモニーホールでピエロ恐竜のスーパーサーカスを見てきた本校生にっこり

その際に客席の間の通路を恐竜が練り歩き、こども達はそれがとっても印象深かったようです興奮・ヤッター!

この男の子も「ドキドキした」「すごかった」と言っていましたにっこり

 

「きをつけるよ、ありがとう。○○くんもきをつけてね。」と先生喜ぶ・デレ

 

会話に広がりが出て、とっても良い経験になりましたね興奮・ヤッター!

 

2学期元気に登校するのを待っています興奮・ヤッター!

そして、夏休みのお話を聞くのを楽しみにしています喜ぶ・デレ

 

自主的な!!芸術鑑賞会事後学習②(恐竜ごっこ)

芸術鑑賞会が終わって教室に戻ると

ピエロごっこを始めたこども達(虫眼鏡自主的な!!芸術鑑賞会事後学習①ピエロごっこを見てみてくださいね)

 

こんな恐竜たちが客席の間を練り歩いてくれたのですが

こども達は心を奪われたようですキラキラ

 

次は恐竜ごっこが始まりましたニヒヒ

ギャーオ

と教室中を練り歩く2年生の男の子にっこり

雰囲気出てますよねキラキラ

汗だくになるまで恐竜になりきっていましたにっこり

 

恐竜の絵をかいた子もキラキラ

 上この絵をかいた男の子は、

「恐竜近くにきて、ドキドキした」

と上手に芸術鑑賞会の感想を話していました期待・ワクワク

 上赤と茶色の2色づかい?!すごい!!

 

「きょうりゅういたよ。」

「ピエロおもしろかった。」

「ちかくにきたよ。」

おうちに帰ってからお話しした子もいたようですにっこり

 

会場だけでなく、帰ってからも、楽しく充実した時間を過ごせた芸術鑑賞会でした期待・ワクワクキラキラ

 

自主的な!!芸術鑑賞会事後学習①(ピエロごっこ)

令和7年度の芸術鑑賞会は、ハーモニーホールで

「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」

を鑑賞しました(詳しくは、虫眼鏡「令和7年度 芸術鑑賞会」で検索してみてくださいね)

 

あ~楽しかった興奮・ヤッター!

教室に戻ると

芸術鑑賞会で登場したピエロ恐竜

とっても印象深かったこども達の

ごっこ遊びが始まりました喜ぶ・デレ

 

まずは、ピエロごっこ興奮・ヤッター!

 一生懸命先生と一緒に作ったのは…

 ピエロさんの頭と赤い鼻

 (手に持っているボウリングのピンは、ジャグリングの道具に見立てられています興奮・ヤッター!

 

ピエロさんがやってくれたパントマイムの中で

カバンマイムという

軽いはずのカバンが重くて持ち上げられないとピエロさんがパントマイムした後に、本校児童が軽々と持ち上げて笑いが生まれるという演目がありましたにっこり

それをさっそく空っぽのランドセルで再現星

 

 重くて持ち上げられないパントマイムをする先生にっこり

先生がんばれ~キラキラ

 

どれどれ、ぼくが…了解

ちゃんと重そうに持ち上げて…

そ~れ!!こんなに上まで!!

先生、ナイスリアクションピース興奮・ヤッター!

 

続いてジャグリングローリングバランス

ピエロさんは限られた数のものをキャッチしながらをジャグリングしていましたが驚く・ビックリ

こちらは、洗面器にたくさんを用意し

次々に放り投げます(キャッチなし)興奮・ヤッター!

すると、なんと、ジャグリングっぽく見えることでしょうニヒヒピース

そしてローリングバランス(左右に傾きながらバランス調整するところもそっくりでした)興奮・ヤッター!

驚かされたのはこの再現下

ピエロさんが技をバージョンアップさせるために小道具を出しているところです驚く・ビックリ

これを合間に挟みながらローリングバランスをしたり、ジャグリングのまねをしたりしていましたキラキラ

 

ピエロさんの絵(下には恐竜もいますね)をかいたお友達もいましたキラキラ

な髪の毛がそっくり喜ぶ・デレ

 

自主的な!!芸術鑑賞会事後学習②(恐竜ごっこ)につづく

みんな大好きかき氷!

 夏休みまでもう少し…蒸し暑い日が続いていますね戸惑う・えっ

そんなある日、小学部2年生の教室では、かき氷パーティーが開かれていました給食・食事イベント

 

みんな大好きかき氷!7月の壁面制作でも、ティッシュや色水を使ってかき氷をつくりました(制作の様子です美術・図工7月7日のページに作品の写真が載っていますキラキラ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は本物のかき氷が食べられるので、みんなドキドキです興奮・ヤッター!ハート

 

バーを押して氷を出して…

 

 

 

 

 氷が出た!!了解

そしたら、好きなシロップをかけて…

 

 

じゃん!かき氷の完成です!!

とーってもおいしそう興奮・ヤッター!星

 

 

 

 

「いただきまーす!!

 

 

 

ひんやりして、シャクシャクして、とってもおいしいー!

暑い夏に食べるかき氷は最高だね興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

 

 

たくさん食べて口の周りが青くなった友達もほくそ笑む・ニヤリキラキラ

 

とってもおいしくて、最高のかき氷パーティーにになりました興奮・ヤッター!音楽

 

 

金魚すくいで夏を感じよう

ある日の生活単元学習の時間星

2年生の教室では、「夏を感じよう」という単元の学習の一環で

金魚すくいが行われていました喜ぶ・デレ

 

ビニールプールにをはって

色とりどりのおもちゃの金魚を浮かべて

 

すくう道具も3種類あり

自分たちでどれを使うか選びました3ツ星

(道具を扱う学習)

 

よ~く見て、見たものを追って手を動かす

目の動きに、手の動きを合わせる

これを目と手の協応動作と言いますが

生活していく中で、学習していく中で、運動や遊びの中で、大切な力です喜ぶ・デレ

 

金魚すくいは、こども達が楽しみながら

目と手の協応動作の学習ができますねピース

 

①おたま

②あみじゃくし

③ポイ

をかき混ぜてあえて水流を作って難易度をあげていたお友達もいましたキラキラ

まるで金魚たちに命がふきこまれているようでした 驚く・ビックリ星

 

タイマーが鳴るまですくいますにっこり

すくっているうちに

お友達の入れ物がいっぱいになったのを見て

さっと新しい入れ物を渡してあげるお友達がキラキラ期待・ワクワク

 

タイマーが鳴ったら

自分がすくった数を数えますピース

(一匹ずつ水の中に戻していきます。数の学習。)

「い~ち、に~、さ~ん…」

 

お友達がすくった金魚の数を聞いて

その数が多くても少なくても

「すご~い!」と拍手していたお友達がキラキラ喜ぶ・デレ

 

そんな姿が見られ、成長を感じました喜ぶ・デレハート

ブログ

令和6(2024)年度 小学部だより

4月からは…(*^_^*)

本日は修業式イベント

令和6年度最後の登校日でしたにっこり

 

帰りの昇降口では

「4月からは、何年生になるの?」

といった質問がこども達にされていましたにっこり

 こども達は、指を使って数字を示したり、

「2!」「3!」と答えたり、

ちゃ~んと学年が1つあがることがわかっていましたよ~喜ぶ・デレキラキラ

 

 4月からは

1つ お兄さん お姉さんにお祝いにっこりハート

今年度最後の給食、いっただっきま~す!!

今日は今年度最後の給食の日です給食・食事

今日のメニューは…

星星星星星星星星星星

スパゲティミートソース

かぼちゃサラダ ヨーグルト 牛乳

星星星星星星星星星星

 

こちらが先生達の分でにっこり

こちらがこども達の分ですにっこり

 

スパゲティミートソースは、食べやすいようにフォークを使ってまいているお友達がいましたよ給食・食事

 

ヨーグルト、いっただっきま~す笑う

1年生の男の子星食べてみようとチャレンジする様子が見られるようになってきてすばらしい成長ですイベント

 

3年生の男の子星

年明けから

牛乳をストローで飲む練習を始めたそうですにっこり

 家庭から飲みやすい太さのストローを用意してもらい、

ストローの長さも調節してチャレンジキラキラ

ついに

飲めるようにお祝い花丸王冠キラキラ

 

4年生の男の子星 

食べ終わったスプーンフォークを片付けます給食・食事

スプーンかフォークかだけでなく、

大きいスプーン・フォーク給食・食事

小さいスプーン・フォーク給食・食事

先割れスプーンもあるので

写真を見て区別しますにっこり

 間違えずに片付けられるようになりました花丸

 

お皿とトレーも片付けて

最後に調理員さんに大きな声で

「ごちそうさまでした!

 給食をとおして

できることがたくさん増えました喜ぶ・デレ

 

おいしい給食ごちそうさまでしたお辞儀

 

3年生の もりもりちぇっく

大盛りごはん ができました興奮・ヤッター!ピース

 *検索ボックスで もりもりちぇっく を検索してみてくださいね虫眼鏡

洗濯ばさみ、数えて、配れます!!

丸いシールに合わせて洗濯ばさみを1つずつはさみ、

洗濯ばさみを5個になるように数えているお友達にっこり

はさみおわったら、お友達の椅子において配りますにっこり

 

これを2回繰り返すと…

 10個になりました!!

 

 どうやら、5個のお友達と10個のお友達がいるようですにっこり

この、数えて配った洗濯ばさみは…

運動着につけて…

 階段昇降運動の往復数のしるしに!

 1往復ごとに1つかごの中に入れ、

 なくなったらおしまいです興奮・ヤッター!

 

この方法なら、数字とシールの数を変えたりして、

いくつでも数えられそうですねハート

2組の大冒険!!

少しずつ春の暖かさを感じるようになった3月のある日、

小学部2組で大冒険へと出掛けました重要急ぎ

 

 

しゅっぱーつ!!トコトコトコトコ…動物動物

「車が来ているかな?」

「みーぎ、ひだり、みーぎ!!」

左右確認をしながら進んだ先は…

 

 

 

 

 じゃー-ん!!鶯谷公園興奮・ヤッター!キラキラ

すべり台を滑ったり、ブランコにのったり、動物にまたがったり…みんなまったりして遊びましたピース

みんなで遊ぶの嬉しいねハート

 

 

 大冒険はまだまだ続きます…重要重要

「疲れたなぁ」

「なんだかお腹がすいてきたぞ…」

そう、次の行き先は…

 

 

 モスバーガーキラキラキラキラ

ドキドキしながら一人ずつ注文をして

 

 

 食べる準備OK!

みんなで、

「いただきまーす!!2ツ星

 

 ガブッハート

 

  

ガブガブッハートハート

 

 

パクッハート

 

「おいし~!!イベント

大好きなハンバーガーやポテトを夢中で食べていましたキラキラ

そのあとの帰り道はちょっぴり疲れたけど、無事に大冒険から帰ってこられた2組でした興奮・ヤッター!花丸

 

 

 

 モスバーガーのみなさん、ありがとうございましたハート

 

音声ペンで読書タイム

8月の「本のへんしん!」(*検索ボックスで検索して記事を見返してみてくださいねにっこり)の記事にあがっていた、

音声ペンで音が出る本ですが

 

小学部のお友達が

図書室で実際に使っているところに遭遇しました興奮・ヤッター!

 

*音声ペンについては、検索ボックスで「絵や文字から音声がでる!?」で検索してみてくださいねにっこり

 

 「やさいさん」という絵本ですピース

「やさいさん やさいさん だあれ」

音声ペンから声がします星

 「すっぽーん さといもさん」

「すっぽーん さつまいもさん」 

 いい調子で読み進めています了解

 

次は何のやさいでしょう?

 ふむふむ、だいこんさん ですね喜ぶ・デレ

 

あれ?!また だいこんさん?!驚く・ビックリ?!

 

?! え?! またまた だいこんさん興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 どうやら、だいこんさんのページが大好きなようですハート

何回も繰り返してだいこんを抜いては嬉しそうにしていました笑う

 

音声ペンを使って

自分のペースで読み進められると

こんな楽しみ方もできますねにっこり了解キラキラ

もうすぐ春ですね

  春に向けて壁面作りをしました美術・図工

  まずは手形をとりますキラキラ 

  こんなにきれいな手形がとれました!

  これが何になるかというと・・・

  こんなにかわいい鳥になりましたハート

  次はいろいろな材料でスタンプに挑戦です!  

  力加減が難しかったけど、上手にスタンプ押せましたキラキラ 

  またまた、これが何になるかというと・・・ 

  こんなに素敵なお花になりましたハート  

  みんなで作った小鳥とお花!集めて集めて・・・

  とっても春らしい明るくて華やかな壁面ができましたハート

  みんな頑張ったねキラキラ

  昇降口に飾ってあります!ぜひ、探してみて下さいね笑う

はさみ、がんばってます!

半分にした折り紙をはさみでチョキチョキ・・・

何ができるかな~? 

ドキドキ期待・ワクワク

ワクワクニヒヒ

 

折り紙に書かれた線を丁寧に丁寧に切っていくと・・・

あらフシギ!!

素敵な形に大変身!!キラキラ

 みんな上手に切れるようになってきたね花丸

なわとび、ジャンプジャンプ!!

 

小学部4年3・4・5組では、体育でなわとびに取り組んでいて、

昼休みにも練習をしています!

 

 

長縄では、10回跳べた子20回跳べた子自分から縄を跨げるようになった子ゆっくり回る縄を見ながら跳ぶ子など、

それぞれ少しずつ上達していて、みんなとても頑張っています花丸

 

 

先生の「はい!はい!」「今!」の声に合わせて回っている縄に入って跳んだり、「とんとんだよ」と言うと、縄のリズムに合わせて跳んだりすることができていますひらめき

 

 

短縄も練習しています3ツ星

 

 

気が付くと、縄を回す役を子どもたちが行う様子も!

ほっこりする場面でした喜ぶ・デレ

 

 

なわとび楽しいねキラキラ

お好み焼き、最高~!!!

5年生最後の調理実習は、「お好み焼き」でした! おうちで作ったことがある児童も、初めて作る児童も、みんな楽しく作ることができました興奮・ヤッター!音楽

 

まずは説明をよく聞いて・・・

しっかりと手を洗ったら・・・

それぞれ一人分のカップに入った生地を持ち、いざホットプレートへキラキラ

「まだかな~」「もういい?」と、待ちきれずにお好み焼きを見つめる子供たち・・・期待・ワクワクハート

さあ、ひっくり返す時間です みんな上手にできるかな?!

 

星すごい! とても上手にひっくり返すことができました星

ふたをして3分待つ間、「いーち、にーい、さーん・・・」と、3分数え始める子供たち笑うキラキラ

待ち遠しい様子がとても可愛かったですハートハート

ついに 自分で作ったお好み焼きが完成しました!上手にお皿に盛りつけて・・・給食・食事

みんな上手に作ることができ、大満足でした興奮・ヤッター!キラキラ

とってもおいしかったお好み焼き。また作れるといいですね音楽

いよいよ卒業…

今日は小学部卒業生が体育館で卒業式練習をする最後の日でしたキラキラ

 みんな今日が一番上手!

卒業式を安心して迎えられますお辞儀

 

教頭先生が練習を見にきてくれ

証書授与練習にもおつきあいしてくれました期待・ワクワク

 教頭先生と給食を一緒に食べるのを楽しみにしているこちらの男の子期待・ワクワク

授与練習が終わった後に

「教頭先生、だいすきだよ!

こちらが泣きそうになりました。

本番は中学部の制服で臨みます星

 

今日は最後の練習ということで

”本番がんばってね”の気持ちを込めて

プレゼントの

イベントくす玉イベント

の紙テープがトルネードしながら

約20秒かけて下にくるくるくるくる落ちていきます星

 

 小学部の6年生を送る会で披露したこのくす玉ですが、

6年生に「もう1回見たいです期待・ワクワク

うれしいリクエストをもらい

2回目の披露ですキラキラ

 

6年生紙テープの動きをよく見てくれ

喜んでくれました興奮・ヤッター!

 

全部終わるときれいな紙テープの山

 終わった後に、紙テープを巻くのが一仕事なんですが…

先生達ありがとうございます!

 教頭先生も!ありがとうございますお辞儀

あと2日 学校にきたら

いよいよ卒業式です。