お知らせ
夏季学習会&前期夏季課外
7/21日から夏休みが始まりました。
3年生は前期夏季課外が始まり、よりいっそう真剣に授業に取り組んでいます。
1、2年の生徒たちは7/21、24の2日間の学習会の後、3日間の前期夏季課外となります。
学習会の開会式では、教頭、進路指導部長、卒業生2名、また予備校の講師を招いて、生活習慣や勉強の仕方など夏休みを有効に使う方法や、受験に向かう心構えを学びました。
すべてに共通する内容は、受験は努力と団体戦(家族、友人、先生との協力)である、というお話でした。
強く望む目標が定まっていて、圧倒的な努力と、苦手教科から逃げず、最後まで諦めない人が受験を制します。
〇一学年の学習会の様子
〇二学年の学習会の様子
〇三学年の前期課外授業風景
ICT機器を活用した授業や、分子模型を使用してメタンを作成している様子
夏休みは普段できないことにチャレンジするいい機会です。この長い休みを有効に使うために、勉強と遊びの時間を区別し、メリハリのある有意義な時間の使い方を考えてみてください。
アジア学院との交流
7月20日(木)に大田原高校にて行われた
アジア学院との交流会に
大女高生17名が参加しました。
リベリアのダンスを見させていただいたり、
書道や与一音頭を一緒に体験しました。
英語での会話に苦労する場面もありましたが、
ジェスチャーを交えながら
積極的にコミュニケーションする姿が
とても素晴らしかったです。
次回は8月5日の与一まつりの
与一踊りに一緒に参加する予定です。
《書道体験の様子》
《与一音頭練習の様子》
1学期終業式
本日は夏休み前最後の授業日です。1限目から3限目の授業を終えた生徒たちは、清掃分担区のワックスがけをし、校舎をきれいにした大掃除の後、オンライン壮行会を下記の通り開き、そして終業式を迎えました。
〈関東大会壮行会〉
出場するのは、弓道部、陸上部、文芸部です。
・千草会からの激励金の贈呈の様子
・各部代表生徒からの挨拶
〈終業式〉
本日の校長先生のお話は笑いに包まれながらも、含蓄に富んだ意味深い講話でした。内容は校長自身の経験から、大女高のなでしこスキルの基盤である「自信」「自分軸」「チャレンジ精神」を取り上げたものでした。生徒の皆さんは、進路選択、今後の生きる道、心の置き方等、他人の目を気にすることなく自分で決めたことを大切に自分自身を育てていきましょう。
1学期を振り返ると、大きな事故もなく過ごすことができました。一人一人が安全な生活を心がけ、今後も注意を怠ることなく高校生活を過ごしましょう。
夏休みとはいえ、明日からは1,2年生は学習会、3年生は前期課外が始まります。猛暑が続きますが、一人一人が健康管理を充分に行い有意義な夏休みを過ごしていきましょう。
第6回なでしこ合唱コンクール
7月19日(水)に那須野が原ハーモニーホールにて、なでしこ合唱コンクールが行われました。
新型コロナウィルス感染症が5類移行伴いマスクは個人の判断としての開催となりました。外部審査委員に須藤礼子氏、中村芳子氏、藤田和恵氏をお招きし審査をしていただきました。生徒は2週間という短い準備期間でしたがどのクラスも練習に励み、生徒全員が合唱コンクールを思い思いに楽しんでいました。
◯校長挨拶
この合唱コンクールは本校の誇れる大きな文化的行事です。ステージ上では失敗を恐れずに、多くのことにチャレンジしてください。今日の経験は将来に繋がる貴重な財産になります。皆さんの素晴らしいハーモニーを、そしてクラスの団結を大いに期待しております。
◯生徒会長挨拶
学級閉鎖があったり、練習が出来ない日が続いたり、限られた時間の中ではありましたが、私たちは練習に練習を重ねた精鋭たちです。今日は磨き続けてきた素晴らしい歌声で、ハーモニーホールをいっぱいにして、思い出に残るなでしこコンクールにしましょう。
◯実行委員長挨拶
今日はたくさん緊張すると思いますが、大きく息を吸って、笑顔で舞台を楽しめるといいと思います。各クラスの絆と練習の成果が見られることを楽しみにしています。
◯第1学年の発表の様子
◯第2学年の発表の様子
◯第3学年の発表の様子
◯合唱部、有志合唱の様子
〇講評
まず合唱をやる上で一番大切なのは発声です。いい発声をするためには、深く息を吸う必要があります。つぎに言葉の一番初めの音を少し大きくと覚えておいてくださいね。そして来年度はもっと色んな分野の曲に挑戦してください。皆さんなら、すぐに上手くなると思います。
♪発表曲(発表順)♪
1-5 虹
1-2 友〜旅立ちの時〜
1-4 足跡
1-3 あなたへ
1-1 ほらね
2-2 This Is Me
2-4 I will follow him
2-3 Hail Holy Queen
2-1 ぜんぶ
2-5 アイコトバ
3-3 春の目覚め 夢みたものは
3-2 群青
3-5 合唱
3-1 La Fede
3-4 正解
最優秀賞 3-2
立派な「なでしこ合唱コンクール」の題は書道部の作品です!
陸上競技部 栃木県選手権陸上競技大会 結果報告
6/30(金)~7/2(日)にかけて行われた
栃木県選手権大会陸上競技大会の結果を報告します。
・4×100mR 第6位
・4×400mR 第5位
・円盤投 第5位
以上3種目において、8/18(金)~8/20(日)にかけて
神奈川県川崎市 等々力陸上競技場において行われる
関東選手権陸上競技大会への出場権を獲得することができました。
応援のほどよろしくお願いいたします。
つくばスタディーツアー
7月4日(火)に茨城県つくば市にある
JICAとJAXAを訪問しました。
JICAでは、
ゲームを通して途上国と先進国の差を体感したり、
研修員のみなさんと交流し、異文化理解を深めました。
民族衣装体験もさせて頂き、
とても貴重な経験になりました。
JAXAでは、
展示館にて人工衛星などを見学しました。
また、ツアー参加者は、管制室や宇宙飛行士の訓練室を
実際に見ることができ、その迫力に圧倒されました。
学校安全・薬物乱用防止講話
7/3(月)7限に全校生に向けて、学校安全・薬物乱用防止講話が行われました。
夏休み中の生徒の安全を守るため、交通マナーと違法薬物の怖さを学びました。
〇夏休み前の交通安全について
免許証というものは無いですが、皆さんの乗っている自転車も立派な軽車両です。
また2023年4月1日より自転車のヘルメット着用が努力義務化されました。
交通ルールを良く守り、身の安全を守る為にヘルメットを着用しましょう。
〇薬物乱用防止について
違法薬物の背後には必ず組織・団体がいます。
一度使ってしまうと、本人がやめたいと思っていても、やめさせないよう数年に渡り、様々な手を使って近づいてきます。
違法薬物はもちろん使わないだけでなく、決して興味本位等で自ら近づかないようにしましょう。
心肺蘇生法講習会
6/29(金)に那須地区消防組合の方を招いて、心肺蘇生法の講習会を行いました。
通報から救急車が到着するまで全国平均約9分かかります。
もし救急車がくるまで何もしないと助かる命も助けられなくなってしまいます。
そこで、その場に居合わせた人による一次救命処置が必要となるのです。
生徒約60名、教職員約30名が心臓マッサージの方法と、AEDの使い方を学びました。
〇1分間に100回のペースで行う心臓マッサージを実際に体験している様子
生徒会選挙
6/19(月)7限に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
校長より
本校は、卒業生など外部からの評価・満足度がとても高い。
今後の大田原女子高の発展のためにも、頑張って頂きたい。
会長2名, 副会長1名の立候補者とその応援弁士による熱い演説が行われました。
その中で、今後の大田原女子高の発展のため、そして生徒たちがより楽しく過ごしやすい学校作りについて、個性を生かした演説を聴くことができました。
キャリアデザイン講座
本日の総合的な探究の時間に、全学年を対象に職業人によるキャリアデザイン講座が開催されました。地域で活躍する職業人の講演を通して、地域社会の実態や学ぶこと・働くことの意義、役割及びその多様性を理解することや、生徒自身のこれからの学びや進路選択等における考察を促し、モチベーションの向上を図ることを目的としています。
(NHK宇都宮放送局「こんにちはいっと6けん」「首都圏ネットワーク」のリポーターをお勤めになられたを工藤敬子先生を講師にお迎えしました。
テーマは「新しい時代を生きるためコミュニケーションとダイバーシティ」でした。
令和5年度 授業公開
6月1日(木)、6月2日(金)の2日間に渡って令和5年度授業公開を開催しました。
授業公開では、1日目に約100名、2日目に約120名の200名近い保護者の皆様に来校いただきました。
また授業参観アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。
今後の教育活動の向上に役立てて参ります。
〇玄関入口
〇受付
〇廊下から生徒を見守る保護者の皆様
〇授業の様子
令和5年度第2校舎外部改修工事に伴うお願い
令和5年5月19日より12月14日まで、本校第2校舎外部改修工事を行います。それに伴い、校内及び東駐車場において駐車スペースが減少します。本校に御用の際、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。また、生徒送迎につきましては、以下の点にご留意の上、ご協力お願いいたします。
①送迎は「東駐車場内」及び「なでしこ寮駐車場内」でお願いします。
②送迎の時差登下校のご協力をお願いします。
(原則) 4:20~3学年 4:35~1学年 4:45~2学年
③セブンイレブン等、近隣駐車場や路上での乗降は何卒ご遠慮ください。
ダンス部 高校総体ダンスコンクール 結果報告
いつも応援していただきましてありがとうございます。
5/26(金)に宇都宮市文化会館において
令和5年度栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール兼第35回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)県予選会が行われ、
その結果を報告します。
創作コンクール部門にて、惜しくも第4位でした。
応援ありがとうございました。
運動会
本日、避難訓練後は運動会が開催されました。団長たちの思いのこもった開会式から始まり、競技は風船割リレー、台風の目、障害物競走と他8競技、計11競技の盛りだくさんの内容で運動会が行われました。
避難訓練
本日、地震を想定した避難訓練が行われました。緊急事態に適切な行動をとることができるか、各々の命を守る行動をとることをあらためて考えることができました。
高大連携講座
今年度も、国際医療福祉大学との高大連携講座が無事にスタートしました。5月22日(月)~8月9日(水)の期間に、医療福祉に関わる様々な分野の30講座が開かれ、2,3年生26名が参加しています。
花壇整備
花壇の整備を行いました。花の苗は大田原女子高校PTA役員OB会の「なでしこ会」から贈られたものです。マリーゴールドやサルビアなどの花を整備委員の2、3年生の生徒たちで丁寧に植え込みを行いました。
陸上競技部 総合体育大会 結果報告
いつも応援していただきましてありがとうございます。
5/12(金)~5/15(月)にかけてカンセキスタジアムとちぎにおいて
2023年度第64回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技県予選が行われ、
その結果を報告します。
女子4×100mR
第7位 石川結-小林-堀中-石川実 50.51
女子走幅跳
第7位 國井桃花 4m87
女子円盤投
第3位 種元理桜 28m79【関東大会出場権獲得】
第6位 神長優花 23m51【関東大会出場権獲得】
女子総合 13点 19位
以上6位までに入賞した2名が、6/16(金)~6/19(月)に山梨県甲府市の
JITリサイクルインクスタジアムで行われる
令和5年度関東高校総体に出場してまいります。
応援のほどよろしくお願いいたします。
また、その他多種目で健闘、自己新記録の更新など活躍しました。
応援ありがとうございました。
スマホ安全講座
本日、1年生は7時間目のHRの時間を利用してNTTドコモの携帯スマホ安全教室に参加しました。使い過ぎのリスク、コミュニケーションの点でのリスク等について、ワークシートに取り組んだりグループで話し合いをしたりしながら、考えられるリスクへの対策や上手な情報活用について学ぶことができました。
大会結果報告
ソフトテニス部
関東大会県予選
森・阿美ペアがベスト16に入り、
関東出場権を得ることができました。
6月3日に千葉県白子町で行われます。
応援よろしくお願いいたします。