お知らせ
修学旅行
はいさい沖縄! ~2学年修学旅行~
11月26日(水)から29日(土)、3泊4日の日程で2年生が沖縄修学旅行に行ってきました。全国的な荒天予報の中、3日目夜の国際通り研修以外は雨に降られることなく、沖縄独自の自然や文化を満喫することができました。
11月26日(水)から29日(土)、3泊4日の日程で2年生が沖縄修学旅行に行ってきました。全国的な荒天予報の中、3日目夜の国際通り研修以外は雨に降られることなく、沖縄独自の自然や文化を満喫することができました。
11月26日(水)
早朝那須塩原駅を出発し、新幹線・飛行機と乗り継いで、13時ごろに那覇空港に到着しました。初日のテーマは平和学習で、平和祈念公園、ひめゆりの塔を見学しました。平和講話を真剣に聴いて涙を流す生徒、写真や資料を熱心に見学する生徒の姿が印象的で、平和について考える大きなきっかけになったようです。
平和の火の説明を真剣に聞いています ひめゆりの塔で黙とうを捧げます
11月27日(木)
2日目のテーマは自然文化体験です。美ら海水族館を見学した他、マリン体験・自然文化体験に分かれて活動を行いました。
マリン体験では、シュノーケリング、ドラゴンボート、ビーチフラッグなどを行い、沖縄の海を肌で感じることができました。
自然文化体験では、イルカに直接触ったり、船の底からサンゴ礁を見たり、貝殻やサンゴでオリジナルの風鈴を作ったりして、沖縄の自然や文化を楽しみました。
ヒトデ・ナマコに直接触る体験 ホテル前のビーチを散策
11月28日(金)
3日目はタクシーを使った班別研修を行いました。ガラス作りなどの体験を行った班、ビーチで海を楽しんだ班、城跡を見学した班など、沖縄の自然や文化・歴史や伝統などを体感することができました。
気をつけていってらっしゃい! 沖縄ガラス作り体験
11月29日(土)
最終日は、琉球王国の象徴、首里城を見学しました。中国の影響を大きく受けた文化に驚きを隠せなかったようです。
4日間のたくさんの思い出を胸に大田原に帰ってきました。
正殿で記念撮影
現職教育
まず、6校時目に若手の教員が研究授業を行い、7校時目に全員で授業研究会を実施しました。
授業研究会では8つの班に分かれ、松本先生のご指導のもと、授業の良い点、改善すべき点を書いた付箋を模造紙に貼り付けてまとめ、意見交換を行いました。
本校では、授業改善、授業公開、連携共有の3つに重点を置いた「授業革新」を合言葉に、10月から教員相互の授業公開を行っており、どの授業もたくさんの教員が授業を参観しています。常にお互いの授業を見学しあい、情報交換を行うことで、連携をより深め、授業力の向上に努めています。
グループで意見交換 1時間の流れを模造紙を使って振り返ります
長崎国体 本校生・職員大活躍!
長崎国体 大女高生徒・職員が大活躍!
10月12日から10月22日まで、長崎県で第69回国民体育大会が開催され、栃木県代表として本校の生徒、先生方が参加しました。
ソフトボール少年女子では、本校ソフトボール部員5名が主力選手として活躍し、鈴木崇先生もコーチを務め、準優勝を収めました!
また、弓道少年女子では、福田章夫先生が監督として参加。近的で4位、遠的で優勝(2連覇)を成し遂げました。
次回の国体は和歌山県で行われます。次の大会でも本校生が大活躍することを期待しています。
長崎国民体育大会 ソフトボール少年女子 大会結果
一回戦 栃木 2-0 大阪
準々決勝 栃木 3-2 鳥取
準決勝 栃木 6-0 宮崎
決勝 栃木 0-1 愛知
ソフトボール少年女子では、本校ソフトボール部員5名が主力選手として活躍し、鈴木崇先生もコーチを務め、準優勝を収めました!
また、弓道少年女子では、福田章夫先生が監督として参加。近的で4位、遠的で優勝(2連覇)を成し遂げました。
次回の国体は和歌山県で行われます。次の大会でも本校生が大活躍することを期待しています。
長崎国民体育大会 ソフトボール少年女子 大会結果
一回戦 栃木 2-0 大阪
準々決勝 栃木 3-2 鳥取
準決勝 栃木 6-0 宮崎
決勝 栃木 0-1 愛知
下野新聞社提供
防災避難訓練
今回は大きな地震の後、給食室から出火した想定で実施し、大きな揺れに備えて机の下に隠れる訓練も行いました。
その後、消防隊員から消火器の使い方をご指導いただきました。残念ながらこの日は天候が悪く、実際に消火器を使った演習は行えませんでしたが、分かりやすい説明により、正しい使い方を学ぶことができました。
地震や火災に限らず、栃木県内でも竜巻などの自然災害がたびたび起こっています。今回の訓練は、さまざまな災害から身を守る方策を具体的に考える良い機会になりました。
消火器を正しく使えるようにしよう! 防災に関するDVDの視聴 消防隊員からの講評
大学出張講義
国際学、教育学、看護学など、11学部の中から受けたい講義を一つ選び、およそ1時間にわたって大学の講義を体験しました。
また、今回の出張講義については、保護者の皆様にもご案内し、9名が参加されました。
講師の先生方は講義の中で、大学の紹介や大学生活についても話してくださり、大学生活のイメージも膨らませることができました。これを機に、受講した生徒たちの進路や学習に対するモチベーションが大きく向上することを期待しています。
科学の実験の様子
| 大学名 | 学部・学科 | 講師名 | 講義テーマ |
| 宇都宮大学 | 国際学部 国際社会学科 | 磯谷 玲先生 | 国際学部統一テーマ |
| 宇都宮大学 | 教育学部 家政教育専攻 | 赤塚 朋子先生 | 教育の魅力(文系) |
| 宇都宮大学 | 工学部 機械システム工学科 | 尾崎 功一先生 | 工学とは何か |
| 自治医科大学 | 看護学部 | 川上 勝先生 | 老年看護学 |
| 山形大学 | 理工学研究科 物質科学工学分野 | 伊藤 和明先生 | 発色性と発行性 |
| 茨城大学 | 農学部 | 森 英紀先生 | 「iPS細胞」は何がすごいのか |
| 群馬大学 | 教育学部(大学院教育学研究科) | 懸川 武史先生 | ピアサポート |
| 埼玉大学 | 理学部 物理学科 | 井上 直也先生 | 5200m高地で高エネルギー宇宙線の謎に迫る |
| 信州大学 | 繊維学部 応用生物科学科 | 林田 信明先生 | 遺伝子組み換え技術入門 |
| 新潟大学 | 人文学部 人文学科 | 栗原 隆先生 | 日本昔話に見る人間の気持ちの落とし穴~行き詰まりや葛藤を乗り越えるために |
| 新潟大学 | 法学部(大学院実務法学研究科) | 田中 幸弘先生 | 法を巡る消費者と企業 |
那北県立学校PTA親善球技大会
ソフトボールは那珂川支部、ソフトバレーボールは黒磯支部が参加し、ともに準優勝を収めました。おめでとうございます。
現職教育
10月15日に、河合塾と代々木ゼミナールの講師をお招きして、数学、英語、小論文の三分野について、職員対象の現職教育を行いました。
予備校の先生が普段行っている指導法、各教科や小論文の指導のポイントなどを聞くことができました。この現職教育を踏まえて、今後の指導に役立てていきます。
全国学生書写書道展 上位入賞!
第38回全国学生書写書道展席書の部で、本校生が学年優勝杯と、松尾芭蕉記念賞を受賞しました!
下野新聞社提供
Sクラブ ピンバッジ・助成金贈呈式
先日、ソロプチミスト那須の大内会長様、星委員長様にご来校いただき、同会からSクラブへのピンバッジ及び助成金贈呈式を行いました。助成金は、今後の活動のために大切に使わせていただきます。
二輪車安全運転講習会
はじめに、交通事故の現状やバイクの乗り方などについての講義を聞き、その後は交通機動隊等、たくさんの講師のご指導のもと、ブレーキ、右折、スラロームなどの実技講習を受けました。
普段運転している中でも、実は間違っている運転の仕方やもっと気をつけなければならないことを知り、運転技術をさらに高めることができました。
交差点右折の練習 スラロームの練習。ゆっくり、丁寧に!
校内球技大会
9月18日に、校内球技大会が開催されました。
大会当日は見事な秋晴れ。生徒たちは全力で競技に挑み、仲間とともに大いに楽しんだ様子で、各種目とも白熱したプレーが繰り広げられました。


気持ちのいい天気です とちまるくんも応援に来てくれました
競技は各学年クラス対抗の団体戦。バスケットボール、バレーボール、卓球、ソフトテニス、ドッジボールの五つの種目で競い合いました。



緊張の瞬間… 強烈アタック! なんとも楽しそうです


気合いを入れてサーブ! チームプレーも好調です


応援も盛り上がっています
大会当日は見事な秋晴れ。生徒たちは全力で競技に挑み、仲間とともに大いに楽しんだ様子で、各種目とも白熱したプレーが繰り広げられました。
気持ちのいい天気です とちまるくんも応援に来てくれました
競技は各学年クラス対抗の団体戦。バスケットボール、バレーボール、卓球、ソフトテニス、ドッジボールの五つの種目で競い合いました。
緊張の瞬間… 強烈アタック! なんとも楽しそうです
気合いを入れてサーブ! チームプレーも好調です
応援も盛り上がっています
平成26年度PTA親善球技大会
PTA親善球技大会が行われました。
8月30日に、PTA親善球技大会が行われました。男子はソフトボール、女子はソフトバレーボールにそれぞれ約180名もの参加があり、熱い戦いを繰り広げました。
絶好のソフトボール日和でした 白熱のバレーボール決勝戦 職員チームも奮闘しました
大会結果は以下の通りです。なお、ソフトバレーボールでは黒磯支部が3連覇を達成しました。ソフトボール優勝の那珂川支部、ソフトバレーボール優勝の黒磯支部は、10月19日に行われる「平成26年度那北県立学校PTA親善ソフトボール・ソフトバレーボール大会」に参加します。参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。
| 優勝 | 準優勝 | 第3位 | ||
| 男子ソフトボール | 那珂川支部 | 大田原南支部 | 那須支部・黒磯支部 | |
| 女子ソフトバレーボール | 黒磯支部 | 那須支部 | 金田支部・野崎支部 |
ボトルキャップ寄贈
本校では、ワクチンの購入に貢献するために、ペットボトルキャップの回収を行っています。
今回、去年の夏から集めたペットボトルキャップを夏休みにNPO法人「エコキャップ推進協会」に寄贈しました。
今回の寄贈で、210個分のワクチンを買うことができるそうです。
今回、去年の夏から集めたペットボトルキャップを夏休みにNPO法人「エコキャップ推進協会」に寄贈しました。
今回の寄贈で、210個分のワクチンを買うことができるそうです。
下野新聞社提供
一日体験学習
8月20日に一日体験学習を開催し、396名の中学生が参加しました。
本校の一日体験学習では、在校生が中学生に大女高の学校生活や高校の勉強について説明し、交流する時間を設けています。
参加者はその話をしっかり聞き、高校生活のイメージを膨らませていました。
「大女生の体験談が参考になった」
「女子校のイメージが変わった」
「自分の力を最大限に発揮できそう」
筝曲部の演奏を聴く中学生
吹奏楽部 県吹奏楽コンクール銀賞
吹奏楽部が第56回県吹奏楽コンクールに出場し、高校Bで銀賞を受賞しました。
朝日新聞 2014年8月10日
オープンキャンパスツアー 東北大学
教育学部や薬学部などそれぞれの学部で公開講義を受講したり、学科説明を受けることで、大学の雰囲気を肌で感じ、進路に対する意識を向上させることができたようです。
研究室の説明を聞いています 大学の授業を体験中・・・
第1学年学習合宿・第2学年夏季学習会
特に1年生の学習合宿は、昨年度までは会場の都合で参加可能な人数に限りがあったものを、今回から、1年生の希望者全員が参加できるようにしました。また、2年生の夏季学習会は、今年度の新たな取り組みです。
学習合宿・夏季学習会はともに、長時間の学習を通して、「できる」という達成感を得ることや、学習習慣の確立、進路実現に向けた意識の向上を目的としています。
今年は第1学年、第2学年それぞれ約200名の生徒が参加し、「集中できた」「長時間の学習に自信がついた」「今後も継続的に学習していきたい」と感想を述べていました。
ベッドメイキングも自分でやります お待ちかねの食事はバイキング! 先生方も熱心に質問に答えています
ウォッシュクロス贈呈式
ウォッシュクロスは病院で入院患者の体拭きなどに使われます。福祉委員会が中心となり、全校生徒に呼び掛けて綿布を集め、ウォッシュクロスの大きさに裁断しました。
下野新聞社提供
なでしこ祭
「絢爛華麗」をテーマに、各クラスの展示、催物や部活動の発表を行いました。 台風の影響が心配されましたが、晴天に恵まれ、今年度は1602名の方にご来場いただきました。
校舎正面の垂れ幕は1年1組が制作しました。
図書委員会古本市など、各委員会も展示や催物を行いました。
クラス催物。制服の試着や占い、カフェなど各クラスが工夫を凝らして催物や展示をしました。
部活動展示。写真部や文芸部などが作品を発表しました。
また、書道部のパフォーマンスも中庭で行われました。
部活動ステージ発表。筝曲部、合唱部などの演奏や、演劇部、語学部の演劇や被服部のファッションショーなどが行われました。
PTA餅つきには、大田原市のゆるキャラ与一くんも参加しました。
交通・生活安全講話
講話の中で、実際に生徒に走ってもらい、動いているものは急に止まれないことを実感するなど、わかりやすく興味深いお話でした。