お知らせ
一日体験学習
全体会では、学校長の挨拶に続き、学校概要の説明、学校紹介DVDの上映を行いました。
その後、中学生は各教室へと移動し、在校生との交流をしました。勉強、部活動、行事といった、大女高での高校生活について在校生から説明があり、どの教室も和やかな雰囲気の中で交流が進められました。
さらに、部活動見学・施設見学として、自由に校内を見学しました。
体験を行っている部活もあり、参加した中学生が、積極的に部活動を見学していました。
アンケートでは、「女子高ならではの良さがあって入学したい気持ちが高まった」「先輩方の雰囲気が良く、親近感がわいた」「厳しいというイメージが変わった」などの声がありました。
吹奏楽部東関東大会出場決定!
宇都宮市文化会館大ホール
以上の結果、
東関東吹奏楽コンクールへの出場が決定しました。
場所: 千葉県文化会館
東京大学見学会
東京大学見学会実施
3校合同の東京大学見学会を実施しました。本校生20名の他、大田原高校生、矢板東高校生、合計48名の参加でした。
東京大学農学部溝口教授による概要説明の後、大高・大女高・矢東高出身の現役東大生や大学院修了生、東大で勤務されている先輩方による大変貴重なご講話をいただきました。同郷の先輩方が今まで歩んできた道のりや現在に至るまでの苦労、世界を股にかけて活躍されている様子についての説明に、生徒たちは真剣な面持ちで聴き入っていました。
その後農学部の各施設の見学へ
動物医療センターでは獣医学部の学生に施設内の案内をしていただき、エコー検査の様子や手術室、CT・MRIの装置などを見学させていただきました。
RI実験施設においては放射性同位元素を用いた実験や、農作物に含まれる放射性セシウムの検出方法などについて学びました。
学生食堂にて昼食を済ませた後、全体で集合写真を撮り、キャンパスの散策をしました。東京大学キャンパス内の歴史ある建物の数々やその広大な敷地に感銘を受けている様子で、今後の進路選択におけるモチベーションを高めるための貴重な経験が積めた見学会でした。
今回の見学会に際しまして、ご多忙中にも関わらず見学会を実施してくださいました溝口教授をはじめ、関係者の方々へ感謝いたします。
インターンシップ
本校1年生の希望者がインターンシップに参加
本校1年生の希望者が、8月3日(月)~7日(金)の5日間、那須塩原市千本松にある栃木県畜産酪農研究センターのインターンシップに参加しました。乳用牛の繁殖技術・飼養管理技術等に関する実習を通して、研究所とはどんなところか実感でき、将来の進路を考える上で貴重な就業体験となったようです。本校生を受け入れ、経験のない生徒にたいへん丁寧にご指導くださいました同センター関係者の皆様に、感謝申し上げます。
本校では、大学の先にある世界を生徒達に意識させ、具体的に考えさせるための方策を検討しています。本年度は新たに、OGを含む職業人を何名かお迎えし、講話やパネルディスカッションを実施する予定です。今回のようなインターンシップ体験の活用も含めて、キャリア教育のいっそうの充実を図ってまいります。
8月6日(木)乳用牛の体温測定実習
高大連携公開講座
平成27年度国際医療福祉大学との高大連携公開講座閉講
本校では、国際医療福祉大学との高大連携事業として、同大学を会場とし、同大学の先生方による公開講座を毎年実施しています。本年度は5月22日に開講し、本高の2・3年生40名が受講していました。
8月4日(火)に最後の講義が行われ、本年度の30講義がすべて終了し、閉講式を実施しました。
本校生徒のために、すばらしい環境の中で大学での学びに触れる機会を提供してくださった国際医療福祉大学関係者の皆様、そしてお忙しい中講義をしてくださったたくさんの先生方に心から感謝申し上げます。今回の受講経験が、生徒達が将来について考える際の大きな糧となり、これからの学びや人生へのモチベーションとなることを願っています。
ソフトボール インターハイ速報
ソフトボールH27インターハイ速報
滋賀県守山市で開催されている平成27年度全国高等学校総合体育大会ソフトボール大会に本校ソフトボール部が栃木県代表として出場しています。本校の初戦は8月4日(火)2回戦 大津商業高校(滋賀)と飛龍高校(静岡)との勝者と対戦します。
8月4日(火) 守山市民球場にて 対 飛龍高校(静岡)の試合が15:00~行われます。大女高は後攻です。イニングごとの得点を適宜更新しますのでご覧ください。
※ 予定より試合開始が遅れ、15:38に試合が始まりました。
1 2 3 4 5 6 7 計
飛龍高(静岡) 0 0 0 1 2 1 0 4
大女高(栃木) 1 0 1 0 0 0 0 2
2-0 と先行したものの、5回に逆転され、最終的に2-4で惜敗しました。応援ありがとうございました。
8月3日(月) 大津商業高校(滋賀)と飛龍高校(静岡)との試合の結果、明日4日は、15:00~静岡県代表 飛龍高校と対戦することとなりました。
8月2日(日) 2日16:00~、守山市民球場で行われた開会式に参加しました。滋賀県の暑さにも慣れてきました。
ウォッシュクロス贈呈式
7月17日(金)にウォッシュクロス贈呈式がありました。
ウォッシュクロスは、那須赤十字病院において患者さんの体の清拭をするときに使われます。大女高では毎年、福祉委員の生徒を中心に全校生徒に協力を呼びかけ、たくさんのウォッシュクロスを寄付しています。今年度は2434枚のウォッシュクロスを集めることができました。
お知らせ
(学習合宿・学習会・センター試験対策集中講義速報)
- 1年生 7月18日(土)~7月20日(月)学習合宿 (2泊3日)
会場:国立那須甲子青少年自然の家(福島県白河郡西郷村)
次の目標を掲げ、那須甲子青少年自然の家で学習合宿を実施しています。
・「無言学習」「自主学習」を通して「できる」を体験し、自信をつくろう。
・「夏休み」に向けて生活・学習習慣を確立しよう。
・進路実現のための学習意識や耐性を養成しよう。
- 2年生 7月18日(土)~7月20日(月)学習会 会場:大田原女子高等学校
大田原女子高等学校内を会場に通いの学習会を実施しています。
予備校講師による進路講話の後、各HR教室で「無言学習」「自主学習」を実施。
- 3年生 7月18日(土)センター試験対策集中講義 会場:国際医療福祉大学
国際医療福祉大学の大教室を会場としてお借りし、県外大手予備校講師によるセンター試験対策集中講義を実施しました。数学・英語・国語各90分の講義をたくさんの生徒が受講しました。
なでしこ祭開催
青空に笑顔輝く3日間!大女高なでしこ祭、開催!
2015年7月10日から12日の3日間、大田原女子高等学校なでしこ祭が行われました。
生徒たちの一瞬一瞬の輝きが感じられ、まさに「瞬彩」に溢れた三日間でした。
なでしこ祭 グッズ販売
学校Tシャツ 1,200円 全5色
なでしこ祭タオル 500円 全2色
クリアファイル・うちわ 100円
H27年度なでしこ祭 今年も開催します!
日時:7月11日(土) 9:30~15:00
駐車場:大田原小学校
注意事項:校内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影は禁止です。
駐車場が限られているため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
また、近隣の店舗や道路への駐車は決してなさらぬようお願いいたします。
なお、自転車等は校内の駐輪場が利用できます。
ソフトボール部活動報告
生徒会だよりのページを作りました!
みなさんこんにちは、生徒会長の山本です。
今回ホームページに生徒会だよりを載せることになりました。少しでも大女高の楽しさを知ってもらえたらいいなと思います。私たち3年生の任期はあと1か月ほどで終了ですが、このページはこれから生徒会役員を中心に更新していく予定です。生徒会役員一同がんばっていきたいと思います。ぜひご覧ください
生徒会だよりのページは、こちらからご覧になれます。
また、メニューの「学校生活」⇒「生徒会だより」からご覧になることもできます。
ソフトボール関東大会
ソフトボール部 関東大会 第3位
6月5日から神奈川県小田原市酒匂川広場にて行われた関東大会に参加しました。千葉県立我孫子高校、太田市立太田高校に勝利しましたが、準決勝で日出高校に惜敗しました。応援ありがとうございました。
ダンス部活動報告
朝日新聞 2015年6月1日 承諾番号 A15-0481
記事の無断転載を禁止します。
下野新聞社提供
運動会
5月28日木曜日、運動会が開催されました。組別の縦割りで、1組から6組までの6チームをそれぞれ赤、黒、橙、紫、青、緑の6つの色に分け、対抗戦を行いました。 走って、跳んで、回って、引いて、、、、、
どの競技も白熱していました。
クラス一丸となって闘う姿は、皆輝いていました。
応援合戦では、どの色も工夫を凝らした応援を見せてくれました。
大女高生のパワーを感じさせられる一日でした。
台湾の高校生との交流
5月21日(木)に、修学旅行で日本に来た国立曁南(きなん)国際大学附属高級中学校の生徒が来校し、本校生と交流会を行いました。
歓迎レセプションの後、グループで一緒に昼食をとり、和太鼓や弓道など、本校の部活動を見学・体験しました。
特に、茶道部によるお茶会はすべての台湾の生徒が体験し、和菓子や抹茶を堪能しながら日本の文化を学びました。
生徒たちは最初は上手く話すことができずにいましたが、時間がたつにつれて少しずつ打ち解けることができ、一緒に記念撮影をするなどして交流を深めていました。
陸上部大会報告
陸上部 延べ11名が関東大会出場決定!
5月9日から12日にかけて、宇都宮市の県総合運動公園で行われた栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会に出場してきました。100mH、走高跳、やり投、4×100mR、4×400mRの5種目延べ11名が、関東大会の出場権を獲得することができました。6月19日から22日に山梨県で行われる関東大会でもいい結果を残せるよう頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
ソフトボール部より
創立記念式典・芸術鑑賞会
校歌斉唱。全校生徒の美しい歌声がホール内に響き渡りました。
創立記念式典の後は、「野村万蔵の会」をお招きして狂言を鑑賞しました。「狂言とは何か」の説明の後、「盆山」「梟山伏(ふくろやまぶし)」を鑑賞しました。
ワークショップでは、8名の生徒が狂言での座り方や歩き方、独特の言い回しによる自己紹介の仕方などを体験しました。